From: hiroshi h. <cos...@gm...> - 2014-09-27 05:20:05
|
畑ケです。 Rubinius 2.2.10がrbenvでも入るようになっていたので少しづつ見ています。 そこでRubiniusではC拡張部分のマクロにRUBY_T_XXXではなくT_XXXしか見当たら ないように見えました。 すると例えば次のように変更しないとundefinedでエラーになってしまいます。 --- @@ -828,13 +828,13 @@ rbg_inspect (VALUE object) VALUE rbg_to_array (VALUE object) { - return rb_convert_type(object, RUBY_T_ARRAY, "Array", "to_ary"); + return rb_convert_type(object, T_ARRAY, "Array", "to_ary"); } --- Ruby-GNOME2でRUBY_T_XXX形式のマクロを使っている理由は何かあるんでしょうか? ruby/ruby.hをみても https://github.com/ruby/ruby/blob/445086e56b4c847610506cf6bb072ef928329355/include/ruby/ruby.h#L457-L482 のようにRUBY_T_XXXをT_XXXへ定義しなおしているようで、 T_XXXを使ったほうがCRuby以外でも対応しやすくなるんじゃないかなぁと思いま した。 そこまでの対応をひと通り分かる範囲でやってみました: https://github.com/cosmo0920/ruby-gnome2/compare/remove-ruby_prefix ここまでは良いんですが、FL_TEST, FL_SINGLETONと言った内部のフラグ周りま では追ったことがまだないので、 この辺りで力尽きました…。 |