|
From: Kouhei S. <ko...@co...> - 2013-11-10 14:39:49
|
須藤です。 In <CAE...@ma...> "Re: [ruby-gnome2-devel-ja] Windows用gemのクロスコンパイルと動作確認について" on Wed, 6 Nov 2013 09:09:07 +0900, Masafumi Yokoyama <my...@gm...> wrote: > 2013年11月5日 18:52 Kouhei Sutou <ko...@co...>: >> あぁ、これなんですが、実は、手元ではRUBYLIBでローカルの >> pkg-config gemのパスを指定していました。 >> >> % RUBYLIB="$HOME/work/ruby/pkg-config/lib" rake ... > > pkg-config gemを用意してから、パスを指定して実行したところ、 > 先に進みました。ありがとうございます! よかったです! > 先には進んだのですが、別のエラー↓が出てしまいました。。。 > > Don't know how to build task 'tmp/i386-mingw32/stage/vendor/local' > > tmp/.../stage/にvendor/がコピーされていないようです。 > gem:win32:build:vendorタスクの後に手動で > tmp/.../stage/にvendor/をコピーしてからgem:win32:build:ext > タスクを実行すると、エラーは発生せず、pkg/に > glib2-2.0.3-x86-mingw32.gemが作成されました。 > > 本来は自動でコピーされると思うのですが、手順ミスでしょうか。 あぁ、rake-compilerのバージョンがあがって挙動が変わったから ですねぇ。ruby-gnome2側を直す必要があります。 https://github.com/ranguba/rroonga/blob/master/Rakefile#L152 のコード相当の処理をruby-gnome2の今のビルドシステムに組み込 むとよさそうな気がします。 >> どこでpkg-configを扱うのがよいか決めあぐねてこのままなのでし >> た。すみません。。。 >> >> 実は、以下のようにMAKE_N_JOBSも指定して複数のCPUコアを使って >> ビルド時間を短縮したりもしています。。。 >> >> % RUBYLIB="$HOME/work/ruby/pkg-config/lib" MAKE_N_JOBS=8 rake ... >> >> うーん、rcairoみたいに相対パスからも探すようにするのがよいか >> しら。。。 > > 難しいですね。。。 > ひとまず、作業が一段落したらリリース手順に追記しておきます。 > (手順があれば当面はそのままでも大丈夫かと思います) そうですね、そうしておきましょう! |