|
From: Masafumi Y. <my...@gm...> - 2013-11-03 09:47:07
|
横山です。 2013年11月2日 22:32 Kouhei Sutou <ko...@co...>: >> checking whether we are cross compiling... が no になっていた >> 理由ですが、Windows用プログラムが実行できるかどうかで判定して >> いるらしく、Wineがインストールされているせいで実行できてしま >> ってnoになっているようです。とりあえず/usr/bin/wineをリネーム >> して試してみると、yesになって先に進みました。 > > あぁ、なるほど! > > 手元でも試してみたら、確かに再現しました。 > > で、調べてみたんですが、これはGLibの問題ですねぇ。 そうでしたか。ということは、 checking whether we are cross compiling... はnoのままで問題ないということですね! > これで、パッチの登録は完了です。もう一度ビルドすると自動でパッ > チを当ててビルドしてくれます。 > > ruby-gnome2.win32/glib% rake win32:build > > これで、GLibのビルドがうまく通ったらこのパッチで問題がないこ > とがわかります。それでは、本家に報告しましょう。 問題がないことを確認したので、先にRuby-GNOME2の方に コミットしてしまおうと思います。できればgemの動作確認まで してからコミットしたかったのですが、gemの作成でつまづいて しまったので、確認はできていません。gemの作成については 別途質問させてください。 > コミットしたらパッチを作ります。 > > glib% git format-patch origin/master > 0001-test-add-missing-EXEEXT.patch > > カレントディレクトリに0001-test-add-missing-EXEEXT.patchとい > うファイル名でパッチができます。これをGLibに報告します。 パッチの作成までやってみました。せっかくとてもわかりやすい手順を 書いていただいたので、報告も私の方でやってみてよいでしょうか? |