|
From: hiroshi h. <cos...@gm...> - 2013-10-26 06:59:26
|
畑ケです。 GDK+3部分とGTK+3部分の一部を対応しました。 一点だけ謝らないといけないことがあります。 それは、コミット権が有るのに誤ってPull Requestを出してしまったことです。 事の経緯は以下のような感じです: 直接masterにプッシュするのもどうかなぁとiPadを見ながらGithubで差分を見な がら悩んでいると、 気づくとPull Requestを送っていました。。。 # このままcloseするのもなんなのでどうしようと思いメーリングリストにメー ルしました # すいませんでした (2013年10月23日 23:51), Kouhei Sutou wrote: > 須藤です。 > > In <526...@gm...> > "Re: [ruby-gnome2-devel-ja] gdk3とgtk3のdeprecatation warningの対応を始めます" on Wed, 23 Oct 2013 00:30:23 +0900, > hiroshi hatake <cos...@gm...> wrote: > >> deprecation warningが出ているAPIですが、 >> GTK+2の時はGdk::Windowだけで頑張れたAPIをGTK+3が推奨するAPIを使うよう変 >> 更しようとすると >> Gdk::Deviceのオブジェクトも必要になっているものがありますね。。。 > はい、そうですね。 > >> # GTK+3はまともに対応するとなるとかなりGTK+2からAPIが変わってしまいます >> ね。。。 > それは、まぁ、しょうがないです。 > > 最初にGTK+ 3対応を進めてくれた青柳さんはかなりがんばって > gdk3/lib/gdk3/deprecated.rbを用意してくれていて、これはGTK+ 2 > からの移行組の人にはだいぶ役に立つんじゃないかなぁと思います。 > > が、これをやりながらGTK+ 3対応を進めていくのもなかなか大変な > のでいい感じの落とし所があればいいなぁとは思っています。 > (思いついていないですが。) > >> # 最初の印象以上に手強いです。。。 > コンテキスト毎のselfを意識できるようになったと思うので、最初 > の山は超えたのかなぁと思います。まぁ、まだ山はあると思います > が。。。 > > あ、引数のselfを使うようになったところはG_GNUC_UNUSEDを外し > ちゃっていいです。これは、コンパイラーのwarningを消すための > もので、引数を使うようになったらwarningはでなくなるので。 > -- Hatake Hiroshi cos...@gm... |