|
From: Takashi N. <nak...@ni...> - 2013-03-02 16:08:41
|
中島です。 (2013年03月02日 22:08), Kouhei Sutou wrote: >> 1. GstBaseのバインディング >> このadapter_test.cは、GstBase-1.0.girに定義されている >> GstAdapterを使っています。こちらGstBaseのバインディングの >> 作成予定はありますでしょうか? > ぜんぜん気付いていませんでした! > みてみたら、GstBaseもGStreamerと同じリポジトリに入っているの > で、gstreamer-giの中に作るのが適切ですね。 > > ということで、ぶちこんでおきました。 ありがとうございます。さっそくいただきました。 >> 2. Gst::Bufferの生成方法 (snip) > あ、これはですね。 > > buf = Gst::Buffer.new(nil, size, nil) > > でいけます。コンストラクターが複数あるときは、initialize_XXX > を作って、initializeでディスパッチするようにしています。なの > で、new()の引数を変えるだけで適切なinitialize_XXXが呼ばれま > す。(gst_buffer_new_allocate()は引数が3つなので3つ渡さない > といけない。2つだとgst_buffer_new_wrapped()にディスパッチさ > れてしまう。) > > initialize_XXXの方は間違って使わないようにprivateにしておき > ました。 なるほど、それでnewしか見当たらなかったんですね。納得です。 ただ、残念ながら下記3.は変わりませんでした... >> 3. Gst::Bufferがwritableにならない (snip) > これは、だいぶ切ないですねぇ。 そもそも、Gst::BufferがGst::MiniObject > のサブクラスになってい ないのがアレですねぇ。ここもがんばらないといけ > ないのか。。。 今週は来週のぐんまRuby会議01の準備をしないといけなく > て、次の 週は一週間岩手に行っていたりするので、再来週以降にがんばりま > す。。。 Ruby/GObjectIntrospectionのLoaderでGst::Buffer用のstructのク > ラスを定義するときにGst::MiniObjectを使うようにすればいける ような気が > するんですけどねぇ。。。それだけじゃ足りない気もし ますが。。。 了解しました。それではまた後日ということで。 |