From: Kouhei S. <ko...@co...> - 2011-12-08 13:42:37
|
須藤です。 In <CAM...@ma...> "Re: [ruby-gnome2-devel-ja] 名前空間のGObjectIntrospection準拠について" on Thu, 8 Dec 2011 22:37:46 +0900, Masaaki Aoyagi <mas...@gm...> wrote: >>> 今のところ、パッケージが分かれている >>> * gio2 (GLibからGioへ変更) >>> * gdk_pixbuf2 (GdkからGdkPixbufへ変更) >>> を変更したいと思っています。 >> >> うーん、gio2は正式リリースが最近であんまり使っている人がいな >> そうなので別にいいかなぁという気もしますが、gdk_pixbuf2はか >> なり昔からあるものなので、躊躇してしまいます。 >> とりあえず、一度、今の状態でリリースしてからにしませんか? > > 分かりました。 > 名前空間の変更は、するにしてもリリース後にしましょう。 そうしましょう! 次のリリースにはexperimental扱い(これからまだAPIを変更する かもしれないよ状態)でgtk3も含めようと思っています。なので、 完全にできたという状態でなくてもよいので、ビルドできるとか何 かキリのよいところで教えてもらえますか?そこで一度リリースし てしまいます。 > この提案は、gio2の実装をする必要が出てきて、ファイル名を命名規則に準じたものに > 変更しようと思ったのですが、gio2の名前空間がGObjectIntrospectionと違っていたため > 行いました。(今のままだとrbglibfile.cのような名前になる) > なので、ファイル名の変更も取り敢えず保留にしておきます。 > ただ、gio2の方は数も多いので、見通し良くする意味でも名前空間を変更したいです。 はい、gio2の方はやってしまってよいです。 >> うーん、GObjectとかGModuleは具体的に外にでてくる(ユーザーが >> 触るような)オブジェクトってありましたっけ? > > 直接触ることは無さそうですね。 > 必要が出てきたら考えます。 そうしましょう! |