|
From: Kouhei S. <ko...@co...> - 2011-09-18 09:22:20
|
須藤です。 In <CAM...@ma...> "Re: [ruby-gnome2-devel-ja] リファレンスについて" on Sun, 18 Sep 2011 18:01:56 +0900, Masaaki Aoyagi <mas...@gm...> wrote: >> 生成したドキュメントは今のHikiを置き換える形でWebに置くのが >> よいかと思いました。 >> 全ての環境でドキュメントを生成するのは難しそうなので、デフォ >> ルトだとgemインストール時はドキュメント生成はoffにしておいた >> 方がよさそうですね。 > > gemオプションで--no-rdocをつければ生成されないはずなのと、そもそもyagi_gnomeを入れなければ > 今回作ったパーサーが動かないので、それでいいかなと思っています。 なるほど。 >> プロジェクト名は「yagi_gnome」でよいですか?であれば、作っておきますよー > > コードの書き方が普通の?人と違っていたり、ライセンスがMITだったり、まだ全然一段落していないので > とりあえず自分のところに置くつもりです。 わかりました。 >> 青柳さんのGitHubのアカウントを教えてもらえますか? > > masaakiaoyagiです。 追加しました! > で、今後の予定ですが、 > * 須藤さんの方から英語のMLでYARDへの移行について、方針やvteのソースのようなスタイルに > 変更されることに異論がないかとか、協力して頂けそうか聞いて頂く > (勝手に須藤さんに押し付けてすみません。。。) > * 移行に問題なければ、vteでやったような作業+いくつかの作業(コメント削除など)を他のライブラリに対して行う > * 作業が一段落したら移行作業を依頼 > (girが未整備なところもあるので、時期はGTK3系に対応後でもいいかもしれないと思っています) > といった感じで考えています。 > > 英語のMLへの投稿をお願いできますか? わかりました。 > * 須藤さんの方から英語のMLでYARDへの移行について、方針やvteのソースのようなスタイルに > 変更されることに異論がないかとか、協力して頂けそうか聞いて頂く これについてファイルにまとめてリポジトリに入れてもらってもい いですか?ファイルは、トップディレクトリにdocument.txtとか document.rdとかいう名前で作ってもらうといいかなぁと思います。 メールだけにしか残っていないと後から参照しづらいと思うので。 VTEを例にしたチュートリアルみたいなのも含まれていると他の人 にも手伝ってもらいやすいかなぁと思います。 それを元に英語のMLに投げてみます。 |