From: Masaaki A. <mas...@gm...> - 2011-07-23 10:38:04
|
青柳です。 自動化しやすくすることや冗長性を排除していくことを目的に、以下の規則を提案します。 * 1ファイル=1名前空間(クラスまたはモジュール)とする * ファイル名は rb<名前空間>.c とし、名前空間のネストは - で繋ぐ 例)Vte::Terminal → rbvte-terminal.c * 名前空間の変数名(TARGET_NAMESPACE)は、m<モジュール名> とする (クラスの場合は、c<クラス名>) 例)Vte::Terminal → cTerminal * rubyからのIFになっている関数名は、rg_<メソッド名> とする (シングルトンメソッドの場合は、rg_s_<メソッド名>、モジュール関数の場合は、rg_m_<メソッド名>) 使用マクロ:G_DEF_METHOD、G_DEF_SMETHOD、G_DEF_MODFUNC * ? 付きメソッドの関数名は、末尾に ? の代わりに _q を付ける 使用マクロ:G_DEF_METHOD_Q、G_DEF_SMETHOD_Q、G_DEF_MODFUNC_Q * ! 付きメソッドの関数名は、末尾に ! の代わりに _e を付ける 使用マクロ:G_DEF_METHOD_E * 演算子メソッドの関数名は、rg_(|s_|m_)operator_<任意> とする 使用マクロ:G_DEF_METHOD_OPERATOR、G_DEF_SMETHOD_OPERATOR、G_DEF_MODFUNC_OPERATOR 上記規則を適用した vte の変更したソース自体と差分を添付しますので、ご確認ください。 現時点では、マクロを rbvte.h に定義していますが、全体に適用できることになったら glib2 に移動したいと考えています。 なお、コミットする際はいくつかの段階に分けて行う予定です。 |