From: 青柳政聡 <mas...@gm...> - 2011-02-11 02:44:02
|
青柳です。 > ドキュメントは*.cに埋め込む感じでしょうか?それとも、別ファイル > などに記述する感じでしょうか?もし、*.cに埋め込むなら機械的に > スクリプトでやるのは大変かもしれません。 *.c内に、cの関数と対応した形で埋め込むつもりでした。 それと、プロパティやシグナルなど動的なものについての対応や Ruby-GNOME2独自に使用しているマクロへの対応などが必要なので スクリプト側は結構やることがあります。 でも、メンテナンス(特にドキュメントの不足確認)を簡単にする為には スクリプト側が頑張った方がいいと思っています。 > 日本語の需要がどのくらいあるか(英語でも頑張れる人がどのくらい > いるか)がわからないので、日本語ドキュメントの扱いをどうしたら > よいのかは、ちょっとまだ決められないなぁという感じはしています。 日本語の需要は結構あると思いますが、(自分が欲しいですし) システム的な補助が無いと翻訳作業はうまくまわらないと思っています。 (現状のシステムは翻訳状況の把握が困難) Ruby-GNOME2プロジェクトとしてではなく、全てのリファレンスの 翻訳作業をする為のシステムが必要だと考えています。 > GitHubに元データがあるので、そっちを更新してもらって、cron > か手動でアップロード、という運用を想定しています。 > https://github.com/ruby-gnome2/doc > > なので、お手軽さ(gitの使い方を覚えないといけない)とリアル > タイム性がなくなります。その代わり、安定した表示になると思 > います。 > > あと、Hikiのコンテンツを静的HTMLに変換するスクリプトを > 書く必要があります。 なるほど。 では、出来るだけ早く対応して頂いて、トップページのメンテナも早く誰かに お願いしたいですね。 でも、とりあえず自分の方で日本語のトップページは編集しようと思いますが、 よろしいでしょうか? |