From: 青柳政聡 <mas...@gm...> - 2011-02-10 14:55:29
|
青柳です。 > RDocよりもYARDの方がよさそうな(気がする)のは私も同じなので > すが、以下の2点が気になっています。 > > * 既存のRDのドキュメントの移行はどうするか スクリプトを書いて、英語のドキュメントのみ取り込もうと考えていました。 > * 国際化(例えば日本語用ドキュメント)に対応できる余地はあるか 英語以外のドキュメントは、現状を維持するつもりでした。 多分、日本語ドキュメントを見るのは最初だけで、少し感覚がつかめた人は 英語の方を見てると思うので、英語だけちゃんとしとけばいいかなと。 > このあたりの扱いが難しそうなら、とりあえず、Hikiのコンテンツ > をHTML化してしまうのがよい気もしています。 > > GNOME3に対応するときに大きく変わる可能性もある(*)ので、大掛か > りな変更になりそうなら、そのタイミングの方がよいのかもしれま > せん。 > > (*) GObject Introspectionを使うかもとか。 GNOME3対応がいつ頃になるかが気になりますが、どちらにしろ他のgemと 同様にリファレンスを引けるようにすべきだとは思っています。 (将来的にIDEなどからリファレンスを見れるようにすることを妄想してます) GObject Introspectionでとなると難しそうですかね。 > 今のタイミングでドキュメントのバックエンドを更新するのと、と > りあえずHikiのコンテンツを静的HTML化しておくのだとどっちがよ > さそうでしょうか? 静的HTML化でいいかもしれないですね。 ただ、その場合更新は凍結されるということでしょうか? |