From: Kouhei S. <ko...@co...> - 2008-10-05 01:23:40
|
須藤です。 0.17.0にはメモリリークがあったので0.18.0をリリースしてしまい ました。0.18.0でできたのは > * アップロードからリリースアナウンス作成まで自動化するリリー > ス用スクリプトの作成 だけでした。 ということで、0.18.0の予定は0.19.0の予定にスライドします。 引き続き、協力してくれる方を募集しているのでよろしくお願いし ます。 ドキュメント面ではきたがわさんに協力していただいてとても助かっ ています。ありがとうございます。これからもよろしくお願いしま す。 In <200...@co...> "[ruby-gnome2-devel-ja] 0.18.0の予定" on Thu, 11 Sep 2008 20:21:18 +0900 (JST), Kouhei Sutou <ko...@co...> wrote: > 0.17.0を出したので、0.18.0の予定を書いてみようと思います。 > 興味がある人は手伝ってくれると嬉しいです。 > > > 優先度高: > > * GIO対応 > * →GnomeVFS deprecated > * GLib 2.18対応 > * GTK+ 2.14対応 > * Pango 1.20対応 > > 優先度中: > > * Ruby 1.9.1対応 > * GStreamer 0.10.x対応 > * GooCanvas対応 > * →GnomeCanvas, libart deprecated > * GtkSourceView2対応 > * →GtkSourceView deprecated > > 優先度低: > > * アップロードからリリースアナウンス作成まで自動化するリリー > ス用スクリプトの作成 > > * Subversionリポジトリ内のドキュメントとWeb上のドキュメン > トを同期するシステムの導入 > * 今はHiki + gitバックエンド + git-svnという構成で微妙に > 実現しているけど、Hikiはメンテナンスコストが高いので違 > うのにしたい > > * 自動ビルドシステムの導入 > * 複数のGTK+のバージョン、Rubyのバージョンな環境で勝手に > ビルドしてテストを流した結果を知りたい。リリース時にあ > たふたしなくてもいいように。 > > * GObject-introspection? > > > 実は、「自動ビルドシステムの導入」が一番欲しかったりしますが、 > 大変そうなので優先度を下げてみました。 > # 自動ビルドシステムという名前でいいのかどうかわかりませんが。 |