立石です. Ruby/FLTKの配布と同時に,FLTKの日本語化のためのパッチも提供し ようと考えています.ただ,何もないところから作るだけの余裕は ないので古いパッチを参考にするつもりでいます. 現在,UTF8に対応するためのパッチはRuby/FLTKのページから配布し ています.これは,fltk-1.0.10用のパッチを修正したものです. しかし,X11上でUTF8を使う人はそんなにいない気がしています.昔, fltkの日本語化パッチがあったことを思い出したのですが,その場所 をご存知の方はいらっしゃいませんか? また,Windowsの方も日本語化をやってみようと考えていますが,何 をすれば良いのかまだ知識不足で分かりません.何かよい資料などが あれば教えて下さい. よろしくお願いします. -- Takaaki Tateishi <tt...@kt...>
中村 のりつぐ です。 In article <200...@ma...> Takaaki Tateishi <tt...@kt...> wrote: > しかし,X11上でUTF8を使う人はそんなにいない気がしています.昔, > fltkの日本語化パッチがあったことを思い出したのですが,その場所 > をご存知の方はいらっしゃいませんか? http://www.egroups.co.jp/message/fox-user/719?expand=1 の情報によると http://web.archive.org/web/20010211073219/www.ask.ne.jp/~miyoshi/fltk/index.html http://web.archive.org/web/20010212001834/www.ask.ne.jp/~miyoshi/fltk/jp_win32.patch にアーカイブが残っているようです。 中村 典嗣 E-mail: nna...@mx...
>>>>> <200...@mx...> にて >>>>> "中村" = Noritsugu Nakamura <nna...@mx...> さんは書きました: 中村> > しかし,X11上でUTF8を使う人はそんなにいない気がしています.昔, 中村> > fltkの日本語化パッチがあったことを思い出したのですが,その場所 中村> > をご存知の方はいらっしゃいませんか? snip 中村> http://web.archive.org/web/20010211073219/www.ask.ne.jp/~miyoshi/fltk/index.html 中村> http://web.archive.org/web/20010212001834/www.ask.ne.jp/~miyoshi/fltk/jp_win32.patch 中村> にアーカイブが残っているようです。 見覚えのある URI だと思ったら、私の Web ページでした。^^;;; 大昔の情報のまま更新することもなく obosolete となってしまったので、 どこからもリンクを張っていませんが、一応下記にコンテンツを置いて あります。 http://www.boreas.dti.ne.jp/~miyoshi/fltk/ 立石さんのおっしゃる fltk の日本語化パッチというのが私のものであ るなら、ぜひ活用してください。ただし、SJIS 決めうちの、かなりいい 加減なものなので、あまり参考にはならないと思います。 -- 三好 雅則 mailto:mi...@bo... http://www.boreas.dti.ne.jp/~miyoshi/ (emacs-21.1-IME.patch 配布中)
At Thu, 14 Mar 2002 22:26:13 +0900, > 立石さんのおっしゃる fltk の日本語化パッチというのが私のものであ > るなら、ぜひ活用してください。ただし、SJIS 決めうちの、かなりいい > 加減なものなので、あまり参考にはならないと思います。 中村さん,三好さんありがとうございます. Windowsに関してはこのパッチが求めていたものです. 活用させてもらいます. -- Takaaki Tateishi <tt...@kt...>
At Tue, 12 Mar 2002 17:41:57 +0900, > 現在,UTF8に対応するためのパッチはRuby/FLTKのページから配布し > ています.これは,fltk-1.0.10用のパッチを修正したものです. さらに修正して,いくつかのWidgetではXIMがきちんと使えるようにしました. 以下の場所にあります. http://ruby-fltk.sourceforge.net/archive/fltk-1.1.0b11-xunicode-20020315.diff 表示には常にUTF8を使い,入力からUTF8に変換するのにiconv関数を使っていま すので,環境によってはlibiconvが必要になるかもしれません. XIMからの入力文字コードをデフォルトではEUC-JPと仮定しているので,この文 字コードをRuby/FLTKから変更する場合には,次のバージョンのRuby/FLTKかCVS 版を使うことをお勧めします. ソースを直接書き換えて文字コードを変更する場合,src/Fl_x.cxxの先頭のほう にある,INPUT_CHARCODEのマクロを変更して下さい. -- Takaaki Tateishi <tt...@kt...>
You seem to have CSS turned off. Please don't fill out this field.
Click URL instructions: Right-click on the ad, choose "Copy Link", then paste here → (This may not be possible with some types of ads)
Ad destination/click URL: