You can subscribe to this list here.
2002 |
Jan
|
Feb
|
Mar
(76) |
Apr
(76) |
May
(40) |
Jun
(12) |
Jul
(7) |
Aug
(43) |
Sep
(12) |
Oct
(4) |
Nov
(26) |
Dec
(2) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2003 |
Jan
(10) |
Feb
(16) |
Mar
(7) |
Apr
(5) |
May
|
Jun
(6) |
Jul
(1) |
Aug
|
Sep
|
Oct
(2) |
Nov
(1) |
Dec
|
2004 |
Jan
|
Feb
|
Mar
(1) |
Apr
|
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
|
From: Toshimitsu T. <t_t...@db...> - 2004-03-01 09:57:38
|
田中です。 当初の予定よりもかなり遅れましたが、2/29付けでXFree86 4.4.0がリリース されました。Mac OS X(Darwin)用のバイナリはまだ入手できませんが、 近いうちにアップされる予定です。 Mac OS X v10.3(Darwin 7)ではLibcでのlocale機構がサポートされたため、 XFree86 4.4.0のMac OS X v10.3(Darwin 7)用のバイナリはxlocale無効となります。 ただし、_Xsetlocale()がsetlocale()のラッパー(加藤氏によるパッチ)と なっていますのでバイナリ互換は保たれています。 あと、すでにニュースサイト等にも掲載されていますので、ご存知の方も多いと思いますが、 XFree86 4.4.0からライセンスが変更されています。 (ITmediaの記事 http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0403/01/epn03.html) ただし、XDarwinに含まれるライセンスの文言は変更されていません。 (英語版リソースが変更されなかったため、日本語リソースも変更していません) 新ライセンスは「XFree86 プロジェクトが著作権保持者である部分のコードに対してのみ適用される」 とのことですが、正直なところ、どこが新ライセンスでどこが旧ライセンスなのか 私には分かりません(^^; XDarwinの日本語リソースについてはXonXプロジェクトリーダーのTorrey Lyons氏の 判断に従いますが、もし、今後変更などあれば、またお知らせしたいと思います。 --- 田中 俊光 t_t...@db... http://homepage3.nifty.com/toshi3/index.html |
From: Toshimitsu T. <t_t...@db...> - 2003-11-03 08:54:55
|
田中です。 Fink 0.6.1がリリースされました。 今回はバイナリインストーラも提供されています。 On 2003/10/25, at 11:18, Toshimitsu Tanaka wrote: > X11 v1.0を含むMac OS X v10.3の発売に合わせて > Mac OS X v10.3に対応したFink 0.6.0がリリースされています。 > http://fink.sourceforge.net/ > > 今のところソースコードのリリースのみで、 > バイナリは数日中に利用可能となる予定とのことです。 --- 田中 俊光 t_t...@db... http://member.nifty.ne.jp/poseidon/index.html |
From: Toshimitsu T. <t_t...@db...> - 2003-10-25 09:10:53
|
田中です。 X11 v1.0のソースコードが公開されました。 http://developer.apple.com/darwin/projects/X11/index.html 62.1MBあります。 あと、X11とは直接関係ないですけどDarwin 7.0のソースコードも 公開されていますね。 http://www.opensource.apple.com/darwinsource/ 今回はAppleの仕事が早いですね(笑) --- 田中 俊光 t_t...@db... http://member.nifty.ne.jp/poseidon/index.html |
From: Toshimitsu T. <t_t...@db...> - 2003-10-25 02:24:57
|
田中です。 X11 v1.0を含むMac OS X v10.3の発売に合わせて Mac OS X v10.3に対応したFink 0.6.0がリリースされています。 http://fink.sourceforge.net/ 今のところソースコードのリリースのみで、 バイナリは数日中に利用可能となる予定とのことです。 --- 田中 俊光 t_t...@db... http://member.nifty.ne.jp/poseidon/index.html |
From: Toshimitsu T. <t_t...@db...> - 2003-07-22 10:10:44
|
田中です。 リリースが遅れていたXFree86 4.3.0のGUIインストーラが ようやくリリースされました。 XonXプロジェクトのページからダウンロードできます(約57MB)。 http://sourceforge.net/projects/xonx/ --- 田中 俊光 t_t...@db... http://member.nifty.ne.jp/poseidon/index.html |
From: Toshimitsu T. <t_t...@db...> - 2003-06-30 06:12:50
|
田中です。 >なお、なぜかAboutウィンドウは「XFree86 4.2.1」のままでした。 本件、Appleが公開したソースにヘッダファイルが不足しており、 ビルドに失敗していたことが分かりました。 誤った情報をMLに流してしまい申し訳ありません。 その後、Appleのx11-users MLでビルド方法に関する議論が続き、 正しく(?)ビルドする方法が分かりました。 数日間様子を見ましたが、その後新たな情報も出ないようですので、 こちらのMLにもそのビルド手順を紹介しておきます。 (1) X11-WWDC版のソースコードをダウンロード。 http://developer.apple.com/darwin/projects/X11/index.html (2) Xplugin.hファイルを http://lists.apple.com/mhonarc/x11-users/msg03665.html から入手し、/usr/include/Xplugin.h に置く。 (3) /usr/lib/libXplugin.dylib->libXplugin.1.0.dylib に シンボリックリンクを張る。 (4) 通常通りmake Worldおよび sudo make install.man (5) X11 Beta 3のquartz-wmが動作しないので、 .xinitrcファイルを編集し、他のウィンドウマネージャを指定する。 X11.appは、/Applications/Utilities にインストールされます。 起動して、About画面を開き「X11 1.0 - XFree86 4.3.0」と 表示されればビルド成功です。 ただし、AppleはX11 1.0-WWDC版のMac OS X v10.2上での動作を 保証しないでしょうし、quartz-wmが動作しないなどの問題も ありますので、使用は自己責任でお願いします。 --- 田中 俊光 t_t...@db... http://member.nifty.ne.jp/poseidon/index.html |
From: Toshimitsu T. <t_t...@db...> - 2003-06-25 10:37:47
|
たびたびすいません、田中です。 > 今のところバイナリはリリースされていないようです。 > ただ、このソースがJaguarで使えるかどうかは不明です。 makeしてみました。一応Jaguarでも動きました。 ただし、フルスクリーンモードは使えませんでした。 おそらくAppleはJaguarでの動作を公式にサポートしないと 思いますので、試す場合は自己責任でお願いします。 なお、なぜかAboutウィンドウは「XFree86 4.2.1」のままでした。 http://member.nifty.ne.jp/poseidon/images/x11v1.jpg --- 田中 俊光 t_t...@db... http://member.nifty.ne.jp/poseidon/index.html |
From: Toshimitsu T. <t_t...@db...> - 2003-06-25 02:25:24
|
田中です。 >Seedingの権利を持つDeveloperには(X11を含んだ)Panther ベータ版 >が配付されるのでまぁ良いですが、一般ユーザー向けに新しいX11の >ベータ版が公開されるかどうかは不明です 先程このように書いたのですが、X11のソースコードが更新されていました。 http://developer.apple.com/darwin/projects/X11/index.html WWDC版とのことなので、たぶんDeveloperに配付されたPantherベータ版に 含まれるものと同じだと思います。ざっと見たところXFree86 4.3.0ベースに なっているようです。 今のところバイナリはリリースされていないようです。 ただ、このソースがJaguarで使えるかどうかは不明です。 (時間がとれたら試してみます) --- 田中 俊光 t_t...@db... http://member.nifty.ne.jp/poseidon/index.html |
From: Toshimitsu T. <t_t...@db...> - 2003-06-25 00:49:42
|
田中です。 AppleのHaroon Sheikh氏がPantherに搭載されるX11 v1.0の詳細をx11-users ML にポストしています。 http://lists.apple.com/mhonarc/x11-users/msg03605.html 主な変更点など。 ・XFree86 4.3.0ベースとなり、フルスクリーンモードもサポートされる。 ・X11アプリケーションをFinderから起動可能(詳細不明)。 ・インストール先が/Applications/Utilitiesに変更。 ・標準インストールではなく、オプションインストール。 (X11 SDKはPantherのオプションとも、Xcodeのオプションとも記載 されており、詳細不明) 若干気になったのは「All future X11 for Mac OS X releases from Apple will only support Panther or later.」との記載があり、 つまりX11 v1.0はJaguarでは使用できず、Pantherにアップグレード する必要があるということです。 Seedingの権利を持つDeveloperには(X11を含んだ)Panther ベータ版 が配付されるのでまぁ良いですが、一般ユーザー向けに新しいX11の ベータ版が公開されるかどうかは不明です、 --- 田中 俊光 t_t...@db... http://member.nifty.ne.jp/poseidon/index.html |
From: Toshimitsu T. <t_t...@db...> - 2003-06-23 19:53:01
|
田中です。 WWDC開催に伴い、アップルのサイトに次期Mac OS X v10.3(Panther)の Sneak Previewが掲載されています。 http://www.apple.co.jp/macosx/panther/index.html なんと、PantherにはX11が標準で含まれるそうです。 標準インストールされるのか、Developer Toolsに含まれるのか、 詳細はまだ分かりませんが、ちょっと驚きです。 --- 田中 俊光 t_t...@db... http://member.nifty.ne.jp/poseidon/index.html |
From: Toshimitsu T. <t_t...@db...> - 2003-06-12 10:16:31
|
田中です。 なぜか公開が遅れていたX11 for Mac OS X v0.3のソースコードが ようやく公開されました。 サイズは54.9MBです。 http://developer.apple.com/darwin/projects/X11/index.html --- 田中 俊光 t_t...@db... http://member.nifty.ne.jp/poseidon/index.html |
From: Hisao S. <sh...@al...> - 2003-04-15 14:59:45
|
渋谷です. > ちょっと依存関係はまだ厳密に整備されていなくて、 > 割と手動でつくってしまっていたりします…。(^^;;; ちょうどいい機会なので,順番にビルドしながらチェックしていってます. > きちんと OmoiKondaraでfull buildさせるには、 > XFree86 があると引っかかってしまい、個別に手でbuildして、 これなんですが,XFree86.old とかするとビルドされなくなります. この辺は Fink のように system-XFree86 とかして,パッケージの依存関係で system-??? がインストールされていればそっちを見るといったような例外処理を いれないとだめなような気がします. > KDEなのですが、実はGNOME2より先に、そっちにチャレンジしまして、 > kde-3.1 なのですが、arts-1.1 と kdelibs-3.1 を作ってみたものが手元にあります。 なぜか arts ではまってしまってるので早速いただきに参ります. > kdebase でコケてGNOME2の方に走っていました (^^;; > もう3.1.1が出てしまっているので、commitするのが躊躇われるので、 > 念のため、http://pineapple.nahi.to/PKGS/ あたりに転がしておきます。 Fink でも DarwinPorts でも KDE 3.1.1 が動作しているようなので,がんばれば インストールはできると思います. 時間はかかりそうですが・・・ sh...@al... |
From: Dai O. <da...@ou...> - 2003-04-15 13:56:58
|
こんばんは、奥山です。 > GNOME は任せて KDE 3.1.1 を作ろうかとがんばってるんですが,audiofile を作ろうとして > なぜか GNOME の中に入っていっちゃったという・・・ > Momonga を参考に修正してみたいと思います. ちょっと依存関係はまだ厳密に整備されていなくて、 割と手動でつくってしまっていたりします…。(^^;;; きちんと OmoiKondaraでfull buildさせるには、 XFree86 があると引っかかってしまい、個別に手でbuildして、 OmoiKondaraで再build、、などとしておりました…。 > ちなみに KDE の方は Qt はできましたので,これから長ーい kde??? を順番に > 作っていきます. KDEなのですが、実はGNOME2より先に、そっちにチャレンジしまして、 kde-3.1 なのですが、arts-1.1 と kdelibs-3.1 を作ってみたものが手元にあります。 kdebase でコケてGNOME2の方に走っていました (^^;; もう3.1.1が出てしまっているので、commitするのが躊躇われるので、 念のため、http://pineapple.nahi.to/PKGS/ あたりに転がしておきます。 |
From: Hisao S. <sh...@al...> - 2003-04-15 13:21:35
|
渋谷です. > メーリングリストではご無沙汰しておりますが、CVSの更新はガンガンやっており > ます。更新状況はこちら。 http://pineapple.nahi.to/cvs.html これを見て負けじとパッケージ作ってます. > GNOME 2.3.0のパッケージを作成中ですが、うまくいっていません。特に問題と > なっていることを報告しておきます。 2.2.1 の次ってもうでてるんです? > GNOMEに関してはこんな状況です。 このあたりに関係しそうなんですが, BuildRequire and/or BuildPreReq is looped: audiofile pkgconfig glib なんてのもでちゃってます. GNOME は任せて KDE 3.1.1 を作ろうかとがんばってるんですが,audiofile を作ろうとして なぜか GNOME の中に入っていっちゃったという・・・ Momonga を参考に修正してみたいと思います. ちなみに KDE の方は Qt はできましたので,これから長ーい kde??? を順番に 作っていきます. sh...@al... |
From: Masaki Y. <ya...@bo...> - 2003-04-15 10:27:04
|
谷津です。 メーリングリストではご無沙汰しておりますが、CVSの更新はガンガンやっており ます。更新状況はこちら。 http://pineapple.nahi.to/cvs.html GNOME 2.3.0のパッケージを作成中ですが、うまくいっていません。特に問題と なっていることを報告しておきます。 1. gtk+以降のパッケージのlocaleディレクトリの修正が必要 ふつうにコンパイルするとlocaleディレクトリが/opt/pa/shareでなく、/opt/pa/libに なってしまうものがあります。make localedir=%{_datadir}/localeのようにして コンパイルしてあるのですが、これだけだと/opt/pa/share/localeを正しく参照して くれないようです。 2. scrollkeeperがおかしい ルートディレクトリにlocaleのディレクトリが作成されてしまいます。さらに、 rpm -eしたら自分のマシンでは/etcの関係ないファイルが消されてしまったような ので(気のせいかも)、注意してください。 また、%postでのscrollkeeper-rebuilddbが落ちてしまいます。 3. gnome-sessionからのgconfdの呼び出しがおかしい gnome-sessionを起動すると、gconfdの起動のエラーが表示されます。プロセスを 確認すると、gconfd-2は起動されているようです。 GNOMEに関してはこんな状況です。 基本的にMomonga Linuxと同じバージョンにしていますが、うまくいかなかった ものは古いままです。groffはPINEAPPLE 0.2の頃と同じバージョンです。 以上です。 --- Masaki Yatsu mailto:ya...@bo... |
From: Hisao S. <sh...@al...> - 2003-04-14 06:14:47
|
渋谷です. ruby-rpm を使って本格的に OmoiKondara でまとめてビルドしようと 思ったところ,以下のエラーがでました. bash-2.05a$ ../tools/OmoiKondara -v libtool BuildRequire and/or BuildPreReq is looped: libtool automake autoconf ぐるぐる回っちゃってるみたいですね. Momonga を見て automake の BuildPreReq を消したんですが,configure で autoconf > 2.54 とかなってますね・・・ 古い automake を一度入れてやればなんとかなりました. loop はさすがに気持ち悪いので,BuildPreReq を消して commit しておきます. sh...@al... |
From: Dai O. <da...@ou...> - 2003-03-21 17:00:41
|
こんばんは、奥山です。 sf.net の cvs 更新状況を表示するページをテスト的に公開します。 http://pineapple.nahi.to/cvs.html ひとまず動いた、という程度で、かなり雑です。。 リモートのcvsから log を引っぱる都合上、3時間に一度の更新チェックです。 表示は柔軟に換えられますので、御意見等 お待ちしております。 |
From: Hisao S. <sh...@al...> - 2003-03-18 13:06:26
|
渋谷です. メールを書こうと思いつつ忙しくて遅くなりました. CVS へのインポートありがとうございます. > 最近、AppleのX11を使っているのですが、 > 一部(具体的には kterm) fontまわり?で化ける部分がある以外は、 > ちゃんと使えそうです。また、gnomeのメニューバーが、ちゃんと MacOSXの > メニューバーの下に出るようになっています。 > > XFree86 パッケージを使わずに、AppleのX11を使うために > Provides: を並べただけの virtual packageを cvs に commitしました。 > Public Beta2-12-03 で動作を確認しています。 コンパイルするパッケージだと pkg からライブラリ関係だけ抜き出す必要もあるので, virtual package の方がよさそうですね. 速度だけみると,やっぱり Apple のが一番速いみたいですし. Beta-3 も出たようなので,久しぶりにテストしてみたいと思います. > 今後の方針として、X11 まわりはどうするのが良いでしょうか…。 > 皆様の意見をお聞かせ願えればと思います。 全窓が必要な人には XFree86 が必要なんですよね.私は特に全窓は必要がないので 軽くて速い方が好みですが. sh...@al... |
From: Toshimitsu T. <t_t...@db...> - 2003-03-18 03:28:54
|
田中です。 Appleが X11 for Mac OS X Public Beta 3を リリースしています。 http://www.apple.com/macosx/x11/download/ 先月末にXFree86 4.3.0がリリースされましたがAppleのX11は まだXFree86 4.2.1ベースのようです。 --- 田中 俊光 t_t...@db... http://member.nifty.ne.jp/poseidon/index.html |
From: Dai O. <da...@ou...> - 2003-03-14 18:36:22
|
奥山です。 谷津さんが glib1 を commit して下さったので、 glib2 -> glib に変更しました。 glib1, glib をそれぞれ作って 同時に入れれば すんなりupdateできます。 # Momongaでは 2.2.1 になっているのですが、 # これがうまくcompileできません… |
From: Dai O. <da...@ou...> - 2003-03-14 09:57:59
|
奥山です。 最近、AppleのX11を使っているのですが、 一部(具体的には kterm) fontまわり?で化ける部分がある以外は、 ちゃんと使えそうです。また、gnomeのメニューバーが、ちゃんと MacOSXの メニューバーの下に出るようになっています。 XFree86 パッケージを使わずに、AppleのX11を使うために Provides: を並べただけの virtual packageを cvs に commitしました。 Public Beta2-12-03 で動作を確認しています。 http://cvs.sourceforge.net/cgi-bin/viewcvs.cgi/pineapple/pkgs/X11dummy/ 先にこれを入れて、AppleのX11を入れれば 使えるようになると思います。 開発をする人は勿論 X11 SDKも入れる必要があります。 今後の方針として、X11 まわりはどうするのが良いでしょうか…。 皆様の意見をお聞かせ願えればと思います。 |
From: Dai O. <da...@ou...> - 2003-03-09 07:32:56
|
奥山です。 sf.net の cvs へ、渋谷さんの 0.2.9.1a を commit しました。 また、以下を更新/追加しました。 glib2 (新規) pkgconfig (0.15.0 へ update) ethereal (0.9.10 へ update) # いま XFree86は、Appleのbeta2を使っているので、 # 互換性が怪しいので、バイナリは省略します (^^;; # X関係 KDE関係で色々試行中です。 |
From: Toshimitsu T. <t_t...@db...> - 2003-03-01 11:47:43
|
田中です。 読者の方からご連絡いただいたのですが、 先日リリースされたXFree86 4.3.0のソースコードが、Darwin/Mac OS Xで ビルドできないという問題が発生しています。 http://sourceforge.net/forum/forum.php?thread_id=822167&forum_id=57137 この問題を回避するため、CVSのxf-4_3-branchからソースを取得するか、 以下のパッチを適用してビルドを行って下さい。 --- programs/Xserver/include/Imakefile.‾3.21.‾ Wed Jan 17 23:36:56 2001 +++ programs/Xserver/include/Imakefile Fri Feb 28 15:00:03 2003 @@ -13,6 +13,7 @@ LinkSourceFile(xf86_libc.h,$(XF86OSSRC)) LinkSourceFile(xf86_ansic.h,$(XF86OSSRC)) LinkSourceFile(xf86Version.h,$(XF86SRC)) +LinkSourceFile(xf86Date.h,$(XF86SRC)) LinkSourceFile(compiler.h,$(XF86COMSRC)) #endif --- 田中 俊光 t_t...@db... http://member.nifty.ne.jp/poseidon/index.html |
From: Toshimitsu T. <t_t...@db...> - 2003-02-27 09:29:07
|
田中です。 本日(2/27)付けでXFree86 4.3.0リリースのアナウンスが出ています。 http://www.xfree86.org/#43release バイナリ、ソースも順次公開される予定です。 このバージョンでは日本語環境でXlocaleを正常に動作させる パッチが正式に採用されています。 --- 田中 俊光 t_t...@db... http://member.nifty.ne.jp/poseidon/index.html |
From: Dai O. <da...@ou...> - 2003-02-26 03:44:19
|
奥山です。 ethereal を cvs に commit しました。 ncftp の gnome の applink の path が間違っていたのを直して comitしました。 バイナリも更新しました。 http://pineapple.sourceforge.net/0.2.9.1/rpms/ ncftp-3.1.5-1pa2.ppc.rpm ethereal-0.9.9-0pa1.ppc.rpm |