From: Masaru Y. <ma...@ma...> - 2002-08-27 04:43:43
|
横井です。 At Thu, 01 Jan 1970 09:22:09 +0900, Masaki Yatsu wrote: > On 02.8.27 9:39, "iNOUE Koich!"さん <in...@ma...> wrote: > > > Masaki Yatsu さんが 2002.8.26ごろに > > 「[pineapple-devel] MacOSX 10.2対応しなければ」の件で: > >> bashがインストールされるのは/usr/local/bin/bashになります。 > >> MacOSX 10.2には最初からbashがあるのですが、たしか日本語インプット > >> に対応してなかったと思います(上書きしてしまったため確認できず)ので、 > >> PINEAPPLEに収録する意味はあると思います。 > > > > http://member.nifty.ne.jp/poseidon/ > > のページに依れば、‾/.inputrcに > > set convert-meta off > > set meta-flag on > > set output-meta on > > とすると日本語の入出力が出来るようになるそうです。 > > -- > > https://www.ns.musashi-tech.ac.jp/‾inoue/Signature/ 井上 > > ということだそうです。私は試すことができないんですが :) > > とりあえずMacOSX 10.2対応版PINEAPPLEでは何か問題あるまでbashなしの方針で > いいかと思いますが、どうでしょう? 日本語入力できる bash って bash-2.06b のことでしょうか? 確か bash-2.06b から国際化対応の readline などが収録されて、環境変数 LANG とか LC_CTYPE とか LC_ALL とかを見て、その locale で使われてる codeset に対応するようになったと思うんですが。 その辺は libc とか libxpg4 なんかが対応しているかどうかというのものあるんですが。 なので、 euc-jp な locale の場合、euc-jp の range 内で入出力ができたり、 boundary に合わせてバックスペース・カーソル移動などができるんじゃない かと思うんですが。 ----- Masaru Yokoi ma...@ma... |