Thread: [Overlayweaver-discuss-ja] DHTFilter(EntryFilter) =?iso-2022-jp?B?GyRCJE47SCQkSn0bKEI=?=
Brought to you by:
shudo
From: Atsushi H. <hn...@ir...> - 2006-02-11 13:52:20
Attachments:
dht-filter-test.tar.gz
|
花岡といいます. DHTFilter(EntryFilter) の使い方について教えてください. test/ow/dht/DHTTest.java の get の部分を, valueSet = ((DHTImpl<String>) dht).get(key, null, new EntryFilter<String>() { public String filter(String value) { return (value.compareTo("foo") > 0) ? value : null; } }); というようにすれば,指定した key でヒットしても, 対応する value が "foo" より大きくないと返さない, というようなフィルタがかけられるのではと思ってやってみました. 意図した通りの結果になるときと,添付したログのように, NotSerializableException が発生するときがあります. ローカルに <key,value> がある場合は成功して, リモートにある場合は Message.java:141 で DHTFilter のオブジェクトが シリアライズできずに例外が発生しているように思うのですが… 環境は, (ibook/192.168.0.5): Mac OS X 10.4.4 java version "1.5.0_05" Java(TM) 2 Runtime Environment, Standard Edition (build 1.5.0_05-83) Java HotSpot(TM) Client VM (build 1.5.0_05-48, mixed mode, sharing) (debian/192.168.0.3): Debian etch java version "1.5.0_06" Java(TM) 2 Runtime Environment, Standard Edition (build 1.5.0_06-b05) Java HotSpot(TM) Client VM (build 1.5.0_06-b05, mixed mode, sharing) で,添付したソースを使って 192.168.0.5 を起動後, 192.168.0.3 から 192.168.0.5 に join しました. そもそも,((DHTImpl<String>) dht) というようなキャストをやって, DHT.java のインタフェースをかいくぐっていいのでしょうか? よろしくお願いいたします. -- 花岡 篤史 hn...@ir... |
From: <sh...@co...> - 2006-02-12 07:27:38
|
花岡さん、首藤です。 > DHTFilter(EntryFilter) の使い方について教えてください. これは、undocumented な隠し機能のようなもので、 (まだ) どこでも説明されてないです。 > そもそも,((DHTImpl<String>) dht) というようなキャストをやって, > DHT.java のインタフェースをかいくぐっていいのでしょうか? それよりも、DHTFactory.getFactory() で得た DHT 型のインスタンスを、 AdvancedDHT 型にキャストして使ってください。 AdvancedDHT に、そういった、フィルタ/更新機能付きの put, get, remove が用意されてます。 DHTImpl クラスが入ってるような ○○.impl というパッケージは、 アプリから直接使うことは想定してないです。 > というようにすれば,指定した key でヒットしても, > 対応する value が "foo" より大きくないと返さない, > というようなフィルタがかけられるのではと思ってやってみました. はい、その通りです。 > 意図した通りの結果になるときと,添付したログのように, > NotSerializableException が発生するときがあります. Overlay Weaver 側のバグでした。 修正して、0.1.3 をリリースしました。 バグでお時間をとらせてしまってごめんなさい。 α版 (?) ということで、お付き合い頂けますと幸いです。 助かりました。 > ローカルに <key,value> がある場合は成功して, > リモートにある場合は Message.java:141 で DHTFilter のオブジェクトが > シリアライズできずに例外が発生しているように思うのですが… 原因は、DHTFilter クラスが DHTImpl の inner クラスになっていたために、 DHTFilter のインスタンスと一緒に DHTImpl もシリアライズしようと してしまっていたこと、でした。 > 環境は, > (ibook/192.168.0.5): Mac OS X 10.4.4 > java version "1.5.0_05" Mac OS X なんですね。 P2P 方面のソフトが Java で書かれていると「なーんだ Java か、捨て」 というような反応を頂くことが多いように感じているのですが、 こうやって僕が試したことのない環境 (e.g. Mac) で使って頂けるのは Java の恩恵なわけで。まあ、いいことも悪いこともあるな、と。 Kazuyuki Shudo/首藤一幸 私をたばねないで あらせいとうの花のように sh...@co... http://www.shudo.net/ |
From: Atsushi H. <hn...@ir...> - 2006-02-12 13:42:31
|
花岡です. ありがとうございます. きちんとフィルタリングできました. > それよりも、DHTFactory.getFactory() で得た DHT 型のインスタンスを、 > AdvancedDHT 型にキャストして使ってください。 > AdvancedDHT に、そういった、フィルタ/更新機能付きの > put, get, remove が用意されてます。 AdvancedDHT にインタフェースがあったんですね, DHTImpl.java だから DHT を実装してるんだなとずっと思い込んでました…. > DHTImpl クラスが入ってるような ○○.impl というパッケージは、 > アプリから直接使うことは想定してないです。 たぶんよくないよなあと思いつつ使ってました. わかりました. > Mac OS X なんですね。 > > P2P 方面のソフトが Java で書かれていると「なーんだ Java か、捨て」 > というような反応を頂くことが多いように感じているのですが、 > こうやって僕が試したことのない環境 (e.g. Mac) で使って頂けるのは > Java の恩恵なわけで。まあ、いいことも悪いこともあるな、と。 Mac は僕も去年の夏に手を出したばっかりです. 予算のためと Mac も 1 回使ってみたかったのでこの iBook を買いました. 熱いのと厚いのと重いのと液晶が見にくいこととかは置いておいて, emacs のフォントがきれいな点には満足してます…. また何かお尋ねするかもしれませんが,よろしくお願いします. -- 花岡 篤史 hn...@ir... |
From: Mikio Y. <yo...@bb...> - 2006-02-15 07:38:59
|
首藤さん 吉田といいます。 ja-jxtaで知りました。Overlay Weaver のリリースおめでとうございます。 #P2Pじゃなく、overlayと言っているのは、きっとP2Pの言葉の心証が良くな #いからかな。 私は、DHTに代表される structuredなP2Pのシンプルで強力な機構に触発され て、自分でもP2Pシステムを開発しているのですが、こういう気の利いたオー プンソースがそれも日本で発信されていることに大きな意義を感じます。 これからどんどんユーザコミュニティが増えていくことを期待します。 In message, sh...@co...-san wrote on Sun, 12 Feb 2006 16:27:26 +0900 (JST)... > P2P 方面のソフトが Java で書かれていると「なーんだ Java か、捨て」 > というような反応を頂くことが多いように感じているのですが、 OpenDHTとか、DHTの実装を見ていると、圧倒的にJavaの実装が多いように思い ますが、それは暗黙的に Javaめがねをかけて見ているせいでしょうか。 ちょっと変な視点でコメントされてもらうと、C と比べて、Javaの方がコーデ ィングの喜びが大きいですね。特に、DHTのように研究論文で出たエレガント なアルゴリズムを実装する場合、C だと余計なコードをかかないといけないの と、設計面(オブジェクト指向設計)でがんばれないので、フラストレーショ ンがたまります。 ユーザの立場からすると、メモリー食う、インタプリタなので遅い*気*がする、 GCでときどき止まる、…というのがあるのでしょうけど、私はいつもこれが本 質的だとは思っていません。 例えば、Overlay Weaver は、開発者、研究者のためのソフトウェアなので、 開発者の幸せを最重視してよいと思います。 もちろん、C ですげー早くてコンパクトなプログラムを書くぞ。という幸せも ありで、私も好きです。 --- 吉田 幹 yo...@bb... |
[Overlayweaver-discuss-ja] Re: [Overlayweaver-discuss-ja]
=?iso-2022-jp?B?amF2YRskQiRHJGgkJCRIGyhC?=
From: <sh...@co...> - 2006-02-16 10:11:35
|
吉田さん、首藤です。 > 吉田といいます。 > ja-jxtaで知りました。Overlay Weaver のリリースおめでとうございます。 ありがとうございます。 ja-jxta での 2004年の議論、もちろん覚えております。 > #P2Pじゃなく、overlayと言っているのは、きっとP2Pの言葉の心証が良くな > #いからかな。 僕は「P2P の心証の悪さ」はあまり感じておらず、 単に今回のソフトには overlay という語がピッタリなように 感じたことが採用の理由です。 weaver (織り手 / 織機) の方は、 Chord (弦) や Tapestry (壁掛け) を織るソフトウェア、 というアナロジです。 # Pastry, Kademlia は…知りません :) 時間がなくなってしまったので、続きはまた別のメールで。。 Kazuyuki Shudo/首藤一幸 私をたばねないで あらせいとうの花のように sh...@co... http://www.shudo.net/ |
From: Mikio Y. <yo...@bb...> - 2006-02-17 17:49:15
|
どうも首藤さん In message, sh...@co...-san wrote on Thu, 16 Feb 2006 19:11:28 +0900 (JST)... > 僕は「P2P の心証の悪さ」はあまり感じておらず、 > 単に今回のソフトには overlay という語がピッタリなように > 感じたことが採用の理由です。 確かにP2Pよりoverlayの方がしっくりきますね。 > weaver (織り手 / 織機) の方は、 > Chord (弦) や Tapestry (壁掛け) を織るソフトウェア、 > というアナロジです。 > # Pastry, Kademlia は…知りません :) この話いいですね。Webに書いておくといいと思います。 (もし、どっかに書いてあったのでしたらすいません) > 時間がなくなってしまったので、続きはまた別のメールで。。 この件(「Javaでよいよ」の話)、私なんかより首藤さんの方がずっと意見を 持っているでしょうからね。 7,8年前ならいざ知らず、今はみんな Javaの良い点を心得ているので、くどく ならない程度に意見を述べるのがむずかしいかもしれません。 お忙しいでしょうから、時間のあるときにでもどうぞお願いします。 一点だけ、 OWでは、 Java5以降という風になってますね。これには積極的な意味(首藤さ んの意図?)があると思っています。 #私は組込み系にも興味があって、J2ME(つまり、J2SE1.3ベース)で動作す #るようにもしたいと考えるのですが、Java5の誘惑の前にいつも負けそうに #なっています。 --- 吉田 幹 yo...@bb... |
From: Daishi K. <da...@cb...> - 2006-02-23 07:02:25
|
At Tue, 21 Feb 2006 13:23:54 +0900 (JST), sh...@co... wrote: > > 一点だけ、 > > OWでは、 Java5以降という風になってますね。これには積極的な意味(首藤さ > > んの意図?)があると思っています。 > > OW の場合、Java 5 によって失うもの (小さい環境への適応性?) よりも、 > 得るもの (型安全やスマートさ) の方が大きいかな、と感じました。 > > > #私は組込み系にも興味があって、J2ME(つまり、J2SE1.3ベース)で動作す > > #るようにもしたいと考えるのですが、Java5の誘惑の前にいつも負けそうに > > #なっています。 > > (クラスライブラリはともかく) 言語仕様の拡張は、 > JVM ではなくて Java コンパイラ (javac とか) で > 何とかしているところが多いので、 > Java 5 の言語仕様が組み込みなどに広がっていく上での障害も > それほどないんじゃないか、とも感じてます。 > もっとも J2ME の仕様更新まではかなり時間がかかるとは思います。 Java5 は初心者なのですが、 JVMは1.4から変更はないのでしたっけ? OWは1.4のJVMでも動くのですよね、きっと。 GIJはどうでしょう? 何か新しめのclassを使っているかってことですが。 #ソースよめ>myself かとう |
From: <sh...@ni...> - 2006-02-23 07:33:33
|
かとうさん、皆様、首藤です。 > Java5 は初心者なのですが、 > JVMは1.4から変更はないのでしたっけ? あるにはあるようです。 一部、ここに書かれてます: NAKAMURA Minoru's Diary [Java] JSR202: Java Class File Specification Update http://www.nminoru.jp/~nminoru/diary/2005/11.html#2005-11-14 > OWは1.4のJVMでも動くのですよね、きっと。 Retroweaver というツールを通すと、 Java 5 用のクラスファイルから 1.4 用のクラスファイルを得られるとのこと。 Retroweaver http://retroweaver.sf.net/ これを使って OW を J2SE 1.4 で動かしたという方はいらっしゃいます。 ただし、OW は、Java 5 からのクラスを一部使ってます: - java.util.Queue - java.util.concurrent パッケージ中のスレッドプール これらは、何か別の方法で書き直す必要があります。 難しくはないです。 > GIJはどうでしょう? 何か新しめのclassを使っているかってことですが。 やっぱり、Java 5 からのクラスがひっかかるんじゃないかと思います。 Kazuyuki Shudo/首藤一幸 私をたばねないで あらせいとうの花のように sh...@co... http://www.shudo.net/ |
From: Mikio Y. <yo...@bb...> - 2006-02-23 09:17:03
|
Retroweaver についてはここに解説されてます。 http://www-06.ibm.com/jp/developerworks/java/050819/j_j-cwt07065.shtml In message, sh...@ni...-san wrote on Thu, 23 Feb 2006 16:33:16 +0900 (JST)... > かとうさん、皆様、首藤です。 > > > Java5 は初心者なのですが、 > > JVMは1.4から変更はないのでしたっけ? > > あるにはあるようです。 > > 一部、ここに書かれてます: > > NAKAMURA Minoru's Diary > [Java] JSR202: Java Class File Specification Update > http://www.nminoru.jp/~nminoru/diary/2005/11.html#2005-11-14 > > > OWは1.4のJVMでも動くのですよね、きっと。 > > Retroweaver というツールを通すと、 > Java 5 用のクラスファイルから 1.4 用のクラスファイルを得られるとのこと。 > > Retroweaver > http://retroweaver.sf.net/ > > これを使って OW を J2SE 1.4 で動かしたという方はいらっしゃいます。 > > ただし、OW は、Java 5 からのクラスを一部使ってます: > - java.util.Queue > - java.util.concurrent パッケージ中のスレッドプール > これらは、何か別の方法で書き直す必要があります。 > 難しくはないです。 > > > GIJはどうでしょう? 何か新しめのclassを使っているかってことですが。 > > やっぱり、Java 5 からのクラスがひっかかるんじゃないかと思います。 > > Kazuyuki Shudo/首藤一幸 私をたばねないで あらせいとうの花のように > sh...@co... http://www.shudo.net/ --- 吉田 幹 yo...@bb... (株)BBR |
From: <sh...@co...> - 2006-02-21 04:24:01
|
吉田さん、皆様、首藤です。 > > 僕は「P2P の心証の悪さ」はあまり感じておらず、 > > 単に今回のソフトには overlay という語がピッタリなように > > 感じたことが採用の理由です。 > > 確かにP2Pよりoverlayの方がしっくりきますね。 「P2P」って、そこに込められがちな意志/希望はともかく、 対等なピア同士の通信っていう意味しかないので、 技術ドリブンで名前を付けたところ、今回の場合は overlay になりました。 > > weaver (織り手 / 織機) の方は、 > > Chord (弦) や Tapestry (壁掛け) を織るソフトウェア、 > > というアナロジです。 > > # Pastry, Kademlia は…知りません :) > > この話いいですね。Webに書いておくといいと思います。 > (もし、どっかに書いてあったのでしたらすいません) 察してもらえたらいいな〜、と期待してました。 名前決めはいつも大変苦労します。 変数名くらいだと、エディタではなくて Eclipse で コードを書くようになってからは、後で変更できるし、と考えて、 さっと決めてしまえることも増えました。 > 一点だけ、 > OWでは、 Java5以降という風になってますね。これには積極的な意味(首藤さ > んの意図?)があると思っています。 OW の場合、Java 5 によって失うもの (小さい環境への適応性?) よりも、 得るもの (型安全やスマートさ) の方が大きいかな、と感じました。 > #私は組込み系にも興味があって、J2ME(つまり、J2SE1.3ベース)で動作す > #るようにもしたいと考えるのですが、Java5の誘惑の前にいつも負けそうに > #なっています。 (クラスライブラリはともかく) 言語仕様の拡張は、 JVM ではなくて Java コンパイラ (javac とか) で 何とかしているところが多いので、 Java 5 の言語仕様が組み込みなどに広がっていく上での障害も それほどないんじゃないか、とも感じてます。 もっとも J2ME の仕様更新まではかなり時間がかかるとは思います。 Kazuyuki Shudo/首藤一幸 私をたばねないで あらせいとうの花のように sh...@co... http://www.shudo.net/ |
From: Mikio Y. <yo...@bb...> - 2006-02-21 08:22:59
|
In message, sh...@co...-san wrote on Tue, 21 Feb 2006 13:23:54 +0900 (JST)... > > #私は組込み系にも興味があって、J2ME(つまり、J2SE1.3ベース)で動作す > > #るようにもしたいと考えるのですが、Java5の誘惑の前にいつも負けそうに > > #なっています。 > > (クラスライブラリはともかく) 言語仕様の拡張は、 > JVM ではなくて Java コンパイラ (javac とか) で > 何とかしているところが多いので、 > Java 5 の言語仕様が組み込みなどに広がっていく上での障害も > それほどないんじゃないか、とも感じてます。 > もっとも J2ME の仕様更新まではかなり時間がかかるとは思います。 はい、最近そう思いつつあります。 これまで、SUNがJ2MEとして実装のためのガイドラインを策定してきた訳です が、GNU Classpath により、タガがはずれそうな気がします。GNU Classpath では、最新のJava5の仕様も徐々に取り込まれているので、これに準拠したJVM は、Java5へのバージョンアップも容易になり、組込み系でも平気で、Java5が 動くようになるのではないかと思っています。 --- 吉田 幹 yo...@bb... (株)BBR |
From: Daishi K. <da...@cb...> - 2006-02-21 04:37:43
|
加藤です。はじめまして。 At Tue, 21 Feb 2006 13:14:00 +0900 (JST), sh...@co... wrote: > > 吉田さん、皆様、首藤です。 > > > OpenDHTとか、DHTの実装を見ていると、圧倒的にJavaの実装が多いように思い > > ますが、それは暗黙的に Javaめがねをかけて見ているせいでしょうか。 > > Java の実装が多いように感じます。 > > Java > Bamboo DHT (OpenDHT で使われてる) > Tapestry > FreePastry > Python > Khashmir > SharkyPy > Kenosis > C++ > MACEDON & 後継の Mace > OPeN (Chord 実装を持ってる?) > C > Chimera (Tapestry 実装) > KadC (query を出せるだけ) なぜに、Chord (C)がない?? あと、公開されてないけど、MS Pastry (C#)とか。 |
From: <sh...@co...> - 2006-02-21 04:47:18
|
加藤さん、皆様、首藤です。 > > 吉田さん、皆様、首藤です。 > > Java の実装が多いように感じます。 (略) > なぜに、Chord (C)がない?? う。 もっと補充してみましょーか Java Bamboo DHT (OpenDHT で使われてる) Tapestry FreePastry JDHT Python Khashmir SharkyPy Kenosis C++ MACEDON & 後継の Mace OPeN (Chord 実装を持ってる?) C Chord Chimera (Tapestry 実装) KadC (query を出せるだけ) C# MS Pastry mchord っていうのは、動作しているのでしょうか。 http://sourceforge.jp/projects/mchord http://mchord.sourceforge.jp/ Kazuyuki Shudo/首藤一幸 私をたばねないで あらせいとうの花のように sh...@co... http://www.shudo.net/ |
From: <do...@wi...> - 2006-02-21 05:55:47
|
At Tue, 21 Feb 2006 13:47:03 +0900 (JST), sh...@co... wrote: > mchord っていうのは、動作しているのでしょうか。 > http://sourceforge.jp/projects/mchord > http://mchord.sourceforge.jp/ 動作デモは見ましたので、動作してるはずです。大規模での実験とか 評価とかはしていないかもしれません。 どいゆうすけ |
From: Mikio Y. <yo...@bb...> - 2006-02-21 08:08:59
|
吉田です。 大事な GISP を忘れてます。 こういうところにちゃんと登場しますし。 http://www.etse.urv.es/~cpairot/dhts.html on top of JXTA も含めるとなると、Meteor もそうかな。 こちらは、CANとChordの実装です。複数のoverlayをサポートしているところ は、OV に近いかも。 In message, sh...@co...-san wrote on Tue, 21 Feb 2006 13:47:03 +0900 (JST)... > 加藤さん、皆様、首藤です。 > > > > 吉田さん、皆様、首藤です。 > > > Java の実装が多いように感じます。 > (略) > > > なぜに、Chord (C)がない?? MITのChordって、C++じゃなかったです? > う。 > もっと補充してみましょーか > > Java > Bamboo DHT (OpenDHT で使われてる) > Tapestry > FreePastry > JDHT > Python > Khashmir > SharkyPy > Kenosis > C++ > MACEDON & 後継の Mace > OPeN (Chord 実装を持ってる?) > C > Chord > Chimera (Tapestry 実装) > KadC (query を出せるだけ) > C# > MS Pastry 確か、Kademlia のJava実装があったような… http://kademlia.scs.cs.nyu.edu もう生きてないのか… --- 吉田 幹 |
From: Mikio Y. <yo...@bb...> - 2006-02-21 08:12:08
|
> on top of JXTA も含めるとなると、Meteor もそうかな。 > こちらは、CANとChordの実装です。複数のoverlayをサポートしているところ > は、OV に近いかも。 OWのtypoでした。m(__)m --- 吉田 幹 yo...@bb... |
From: Daishi K. <da...@cb...> - 2006-02-21 09:43:46
|
私も、しゅどうさんとだいたい同じ理由でJXTAから遠いています。 ChordはC++ですね、失礼しました。 オリジナルのKademliaは過去にダウンロードしたことがあるのですが、 見つかりません。どうやら消してしまったみたいです。 今となってはちょっと貴重かもしれません。 加藤 At Tue, 21 Feb 2006 17:08:44 +0900, Mikio Yoshida wrote: > > 吉田です。 > > 大事な GISP を忘れてます。 > こういうところにちゃんと登場しますし。 > http://www.etse.urv.es/~cpairot/dhts.html > > on top of JXTA も含めるとなると、Meteor もそうかな。 > こちらは、CANとChordの実装です。複数のoverlayをサポートしているところ > は、OV に近いかも。 > > In message, sh...@co...-san wrote on > Tue, 21 Feb 2006 13:47:03 +0900 (JST)... > > > 加藤さん、皆様、首藤です。 > > > > > > 吉田さん、皆様、首藤です。 > > > > Java の実装が多いように感じます。 > > (略) > > > > > なぜに、Chord (C)がない?? > > MITのChordって、C++じゃなかったです? > > > う。 > > もっと補充してみましょーか > > > > Java > > Bamboo DHT (OpenDHT で使われてる) > > Tapestry > > FreePastry > > JDHT > > Python > > Khashmir > > SharkyPy > > Kenosis > > C++ > > MACEDON & 後継の Mace > > OPeN (Chord 実装を持ってる?) > > C > > Chord > > Chimera (Tapestry 実装) > > KadC (query を出せるだけ) > > C# > > MS Pastry > > 確か、Kademlia のJava実装があったような… > http://kademlia.scs.cs.nyu.edu > もう生きてないのか… > > --- > 吉田 幹 > > > > ------------------------------------------------------- > This SF.net email is sponsored by: Splunk Inc. Do you grep through log files > for problems? Stop! Download the new AJAX search engine that makes > searching your log files as easy as surfing the web. DOWNLOAD SPLUNK! > http://sel.as-us.falkag.net/sel?cmd=lnk&kid=103432&bid=230486&dat=121642 > _______________________________________________ > Overlayweaver-discuss-ja mailing list > Ove...@li... > https://lists.sourceforge.net/lists/listinfo/overlayweaver-discuss-ja |
From: <sh...@co...> - 2006-02-22 08:33:44
|
しゅどうです。 > From: Daishi Kato <da...@cb...> > 私も、しゅどうさんとだいたい同じ理由でJXTAから遠いています。 加藤さんがおっしゃる「理由」がこれかどうかわかりませんが、 mixi の日記に、先日、こんなことを書きました: ====================================================================== JXTA 2.x はスーパーピアという概念を導入した。発見などの大変な仕事はスー パーピア (rendezvous peer) に任せて、普通のピアはそれを利用する、とい う仕掛け。さらに、2002年、30万ピアの同時動作というスケーラビリティにつ いての目標値も宣言された。これは、300のスーパーピアに約1,000の普通のピ アがぶらさがる、というもの。 しかし結局、僕は「ad-hoc さ」「スケーラビリティ」という2点について失 望することになる。インターネット上で自作アプリを動作させたい場合、スー パーピアを配置しておくことがほぼ必須となる。peer-to-peer に期待される ad-hoc さに欠けている。また、2003年度末に試験した限りでは、通信を頻繁 に行うようなアプリでは、1つのスーパーピアにはせいぜい20強のピアしかぶ らさがることができなかった。JXTA の主な開発者は数十台以上で試験できる ような環境を持っていないようだった。スケーラビリティについて明るい見通 しを持てなくなった。 JXTA はオープンソースプロジェクトなので、問題にぶつかったら自分で改良 していけばいい。しかし JXTA 自体の改良に僕自身が大きな労力を割くことは できなかった。 ====================================================================== Kazuyuki Shudo/首藤一幸 私をたばねないで あらせいとうの花のように sh...@co... http://www.shudo.net/ |
[Overlayweaver-discuss-ja] Re: [Overlayweaver-discuss-ja]
=?iso-2022-jp?B?amF2YRskQiRHJGgkJCRIGyhC?=
From: <sh...@co...> - 2006-02-21 04:14:17
|
吉田さん、皆様、首藤です。 > OpenDHTとか、DHTの実装を見ていると、圧倒的にJavaの実装が多いように思い > ますが、それは暗黙的に Javaめがねをかけて見ているせいでしょうか。 Java の実装が多いように感じます。 Java Bamboo DHT (OpenDHT で使われてる) Tapestry FreePastry Python Khashmir SharkyPy Kenosis C++ MACEDON & 後継の Mace OPeN (Chord 実装を持ってる?) C Chimera (Tapestry 実装) KadC (query を出せるだけ) あと、実装されているアルゴリズムとしては Kademlia (やその派生版) が多いような。 BitTorrent クライアントであるところの、Azureus、本家 BitTorrent が 使っているアルゴリズムも、どちらも Kademlia ですし。 Kazuyuki Shudo/首藤一幸 私をたばねないで あらせいとうの花のように sh...@co... http://www.shudo.net/ |