Re: [Overlayweaver-discuss-ja] Re: =?iso-2022-jp?B?W092ZXJsYXl3ZWF2ZXItZGk=?= =?iso-2022-jp?B?c2N1
Brought to you by:
shudo
From: <sh...@co...> - 2006-02-22 08:33:44
|
しゅどうです。 > From: Daishi Kato <da...@cb...> > 私も、しゅどうさんとだいたい同じ理由でJXTAから遠いています。 加藤さんがおっしゃる「理由」がこれかどうかわかりませんが、 mixi の日記に、先日、こんなことを書きました: ====================================================================== JXTA 2.x はスーパーピアという概念を導入した。発見などの大変な仕事はスー パーピア (rendezvous peer) に任せて、普通のピアはそれを利用する、とい う仕掛け。さらに、2002年、30万ピアの同時動作というスケーラビリティにつ いての目標値も宣言された。これは、300のスーパーピアに約1,000の普通のピ アがぶらさがる、というもの。 しかし結局、僕は「ad-hoc さ」「スケーラビリティ」という2点について失 望することになる。インターネット上で自作アプリを動作させたい場合、スー パーピアを配置しておくことがほぼ必須となる。peer-to-peer に期待される ad-hoc さに欠けている。また、2003年度末に試験した限りでは、通信を頻繁 に行うようなアプリでは、1つのスーパーピアにはせいぜい20強のピアしかぶ らさがることができなかった。JXTA の主な開発者は数十台以上で試験できる ような環境を持っていないようだった。スケーラビリティについて明るい見通 しを持てなくなった。 JXTA はオープンソースプロジェクトなので、問題にぶつかったら自分で改良 していけばいい。しかし JXTA 自体の改良に僕自身が大きな労力を割くことは できなかった。 ====================================================================== Kazuyuki Shudo/首藤一幸 私をたばねないで あらせいとうの花のように sh...@co... http://www.shudo.net/ |