Re: [Overlayweaver-discuss-ja] Re: =?iso-2022-jp?B?W092ZXJsYXl3ZWF2ZXItZGk=?= =?iso-2022-jp?B?c2N1
Brought to you by:
shudo
From: <sh...@co...> - 2006-02-21 04:24:01
|
吉田さん、皆様、首藤です。 > > 僕は「P2P の心証の悪さ」はあまり感じておらず、 > > 単に今回のソフトには overlay という語がピッタリなように > > 感じたことが採用の理由です。 > > 確かにP2Pよりoverlayの方がしっくりきますね。 「P2P」って、そこに込められがちな意志/希望はともかく、 対等なピア同士の通信っていう意味しかないので、 技術ドリブンで名前を付けたところ、今回の場合は overlay になりました。 > > weaver (織り手 / 織機) の方は、 > > Chord (弦) や Tapestry (壁掛け) を織るソフトウェア、 > > というアナロジです。 > > # Pastry, Kademlia は…知りません :) > > この話いいですね。Webに書いておくといいと思います。 > (もし、どっかに書いてあったのでしたらすいません) 察してもらえたらいいな〜、と期待してました。 名前決めはいつも大変苦労します。 変数名くらいだと、エディタではなくて Eclipse で コードを書くようになってからは、後で変更できるし、と考えて、 さっと決めてしまえることも増えました。 > 一点だけ、 > OWでは、 Java5以降という風になってますね。これには積極的な意味(首藤さ > んの意図?)があると思っています。 OW の場合、Java 5 によって失うもの (小さい環境への適応性?) よりも、 得るもの (型安全やスマートさ) の方が大きいかな、と感じました。 > #私は組込み系にも興味があって、J2ME(つまり、J2SE1.3ベース)で動作す > #るようにもしたいと考えるのですが、Java5の誘惑の前にいつも負けそうに > #なっています。 (クラスライブラリはともかく) 言語仕様の拡張は、 JVM ではなくて Java コンパイラ (javac とか) で 何とかしているところが多いので、 Java 5 の言語仕様が組み込みなどに広がっていく上での障害も それほどないんじゃないか、とも感じてます。 もっとも J2ME の仕様更新まではかなり時間がかかるとは思います。 Kazuyuki Shudo/首藤一幸 私をたばねないで あらせいとうの花のように sh...@co... http://www.shudo.net/ |