From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-02-09 11:35:01
|
荒木です:-) * README.ja is rewritten. * BSD type utmp/wtmp/lastlog is supported. (--enable-utmp configure option) *BSD の utmp 対応を実装しました。 ./configure で --enable-utmp オプションを指定して、ビルドしてください。 *BSD 系といっても、NetBSD でしかテストしておりませんので、FreeBSD や OpenBSD などでは、コンパイルが通らないかもしれません。 動いた、動かない、などのレポートお願いいたします。 また、SYSV 系の utmp 対応はまだです。 できれば、どなたか、作業してくださると助かります。 rxvt の src/logging.c や、mlterm/kiklib/src/kik_utmp_bsd.c などを参考に、 mlterm/kiklib/src/kik_utmp_sysv.c の kik_utmp_new , kik_utmp_delete (今の ところ空っぽ) を実装してください。 では -- kiken j00...@ip... |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-02-09 11:35:07
|
Hi , * README.ja is rewritten. * BSD type utmp/wtmp/lastlog is supported. (--enable-utmp configure option) BSD type utmp is now supported. If you want to use it , do ./configure with --enable-utmp option. I test it on NetBSD 1.5ZA alone. So on other BSD systems , even compilation can fail , I think. Please test it and give me reports about whether it works or not. SYSV type utmp is not supported , that is , mlterm/kiklib/src/kik_utmp_sysv.c (and kik_utmp_new() , kik_utmp_delete() functions in it) is still empty. Because I have no SYSV environments at hand , I would like someone to implement it .... -- kiken j00...@ip... |
From: Mike F. <mf...@su...> - 2002-02-12 20:14:13
Attachments:
mlterm-2.2.0.20020212-utmp.patch
|
Araki Ken <j00...@ip...> writes: > 荒木です:-) > > * README.ja is rewritten. > * BSD type utmp/wtmp/lastlog is supported. (--enable-utmp configure option) > > *BSD の utmp 対応を実装しました。 > > ./configure で --enable-utmp オプションを指定して、ビルドしてください。 > > *BSD 系といっても、NetBSD でしかテストしておりませんので、FreeBSD や OpenBSD > などでは、コンパイルが通らないかもしれません。 > 動いた、動かない、などのレポートお願いいたします。 > > また、SYSV 系の utmp 対応はまだです。 > できれば、どなたか、作業してくださると助かります。 > > rxvt の src/logging.c や、mlterm/kiklib/src/kik_utmp_bsd.c などを参考に、 > mlterm/kiklib/src/kik_utmp_sysv.c の kik_utmp_new , kik_utmp_delete (今の > ところ空っぽ) を実装してください。 SYSV の事分かりませんが、utempter を使用するシステムのために パッチを作成しました: |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-02-12 21:22:44
|
荒木です:-) Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] commit log [2002/02/09] (utmp) From: Mike Fabian <mf...@su...> Message-ID: <s3t...@gr...> Date: Tue, 12 Feb 2002 21:14:06 +0100 > SYSV の事分かりませんが、utempter を使用するシステムのために > パッチを作成しました: ありがとうございます:) ところで、utmpter のソースってどこにあるのでしょうか? google で、utmpter や addFromUtmp などで検索しても、みあたらないので... 実は、一点疑問がありまして、 > --- mlterm.orig/src/Makefile.in Sun Feb 10 10:41:21 2002 > +++ mlterm/src/Makefile.in Tue Feb 12 13:37:12 2002 ... > + if (pid) > + addToUtmp(slave, disp, pty->fd); これはいいとしまして、 > + removeFromUtmp(); この API なんですが、どの utmp を削除するのかを示す引数がないですよ ね。 これ、単一プロセス中から、複数の pty を開いている場合にも使えるので しょうか? たとえば、最初に /dev/pty/0 を開いて、addToUtmp( "/dev/pty/0") し、 さらに、/dev/pty/1 を開いて、addToUtmp( "/dev/pty/1") するとし ます。 このあと、/dev/pty/1 を閉じて、removeFromUtmp() し、それから /dev/pty/0 を閉じて removeFromUtmp() した場合、それぞれの removeFromUtmp() は、ただしい pty の utmp を削除してくれるのでし ょうか? この辺について、直接ソースにあたって確認したいので、どこにあるか 教えていただけると幸いです _o_ # マニュアルも見当たらなかったんですが、あったとしても、多分マニ # ュアルにはそこまで書かれていないでしょうし。 > utempter は SuSE Linux 8.0 と RedHat Linux 7.2 のシステムの使用されて > います。 kik_utmp_new() と kik_utmp_delete () を削除したので、パッチを > そなままでまだ使えません。しかし、utemter を使用するシステムに必要なこ > とを示します。パッチをもうちょっと改善すれば、mlterm に入れられるでしょ > う。 上記の問題について理解でき次第、早速とりこませていただきたいと思 います。 > もう一つconfigure のオプションはどうですか。--with-utempter かもしれま > せん。 --enable-utmp していた場合に、システムに utmpter が見つかれば、そ ちらを使用するというのでいいんじゃないかと思います。 では -- kiken j00...@ip... |
From: Mike F. <mf...@su...> - 2002-02-13 01:46:03
|
Araki Ken <j00...@ip...> writes: > 荒木です:-) > > Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] commit log [2002/02/09] (utmp) > From: Mike Fabian <mf...@su...> > Message-ID: <s3t...@gr...> > Date: Tue, 12 Feb 2002 21:14:06 +0100 > >> SYSV の事分かりませんが、utempter を使用するシステムのために >> パッチを作成しました: > > ありがとうございます:) > > ところで、utmpter のソースってどこにあるのでしょうか? > google で、utmpter や addFromUtmp などで検索しても、みあたらないので... 荒木さんがダウンロードできるために、ここに保存して置きました: http://www.suse.de/~mfabian//misc/utempter-0.5.2-15.src.rpm http://www.suse.de/~mfabian//misc/utempter-0.5.2.tar.bz2 > 実は、一点疑問がありまして、 > >> --- mlterm.orig/src/Makefile.in Sun Feb 10 10:41:21 2002 >> +++ mlterm/src/Makefile.in Tue Feb 12 13:37:12 2002 > ... >> + if (pid) >> + addToUtmp(slave, disp, pty->fd); > > これはいいとしまして、 > >> + removeFromUtmp(); > > この API なんですが、どの utmp を削除するのかを示す引数がないですよ > ね。 どの utmp を削除することは、utempter の utmpintf.c にあるstatic 変数に記憶する: static char * ptyName = NULL; static int masterFd; > これ、単一プロセス中から、複数の pty を開いている場合にも使えるので > しょうか? 私のパッチはその場合に良く効きません。すみません、複数の pty のことが 忘れました。 > たとえば、最初に /dev/pty/0 を開いて、addToUtmp( "/dev/pty/0") し、 > さらに、/dev/pty/1 を開いて、addToUtmp( "/dev/pty/1") するとし > ます。 > このあと、/dev/pty/1 を閉じて、removeFromUtmp() し、それから > /dev/pty/0 を閉じて removeFromUtmp() した場合、それぞれの > removeFromUtmp() は、ただしい pty の utmp を削除してくれるのでし > ょうか? 正しい utmp を削除しないです。 void removeLineFromUtmp(const char * pty, int fd) を使用してパッチをし直して、それを修正できるでしょう。明日やってみます。 [...] > 上記の問題について理解でき次第、早速とりこませていただきたいと思 > います。 > >> もう一つconfigure のオプションはどうですか。--with-utempter かもしれま >> せん。 > > --enable-utmp していた場合に、システムに utmpter が見つかれば、そ > ちらを使用するというのでいいんじゃないかと思います。 これもいいでしょう。 それでは、 マイク -- Mike Fabian <mf...@su...> http://www.suse.de/~mfabian 睡眠不足はいい仕事の敵だ。 |
From: Mike F. <mf...@su...> - 2002-02-13 12:27:43
Attachments:
mlterm-2.2.0.20020213-utmp.patch
|
Mike Fabian <mf...@su...> writes: > Araki Ken <j00...@ip...> writes: > >> [...] removeFromUtmp() した場合、それぞれの >> removeFromUtmp() は、ただしい pty の utmp を削除してくれるのでし >> ょうか? > > 正しい utmp を削除しないです。 > > void removeLineFromUtmp(const char * pty, int fd) > > を使用してパッチをし直して、それを修正できるでしょう。明日やってみます。 > > [...] パッチを改善しました: |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-02-13 14:45:58
|
荒木です:-) Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] commit log [2002/02/09] (utmp) From: Mike Fabian <mf...@su...> Message-ID: <s3t...@gr...> Date: Wed, 13 Feb 2002 13:27:39 +0100 > パッチを改善しました: 素早い対応ありがとうございます _o_ configure で utmper 有無チェックを行うようにした上で、あとはそのまま merge させていただこきました。 特に autoconf まわりで正しく utmper を検出できるかなどについて、手元 でのテストは不十分ですので、確認してみてください。 それから、一点、いただいた kik_utmp_sys.[ch] を kik_utmp_utmper.[ch] に rename させていただきました。 utmper 自体は、sysv 系の utmp に依存するものではなさそうですので:) では -- kiken j00...@ip... |
From: Mike F. <mf...@su...> - 2002-02-13 20:22:00
|
Araki Ken <j00...@ip...> writes: > 荒木です:-) > > Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] commit log [2002/02/09] (utmp) > From: Mike Fabian <mf...@su...> > Message-ID: <s3t...@gr...> > Date: Wed, 13 Feb 2002 13:27:39 +0100 > >> パッチを改善しました: > > 素早い対応ありがとうございます _o_ > > configure で utmper 有無チェックを行うようにした上で、あとはそのまま > merge させていただこきました。 どうも有難うございました。 > 特に autoconf まわりで正しく utmper を検出できるかなどについて、手元 > でのテストは不十分ですので、確認してみてください。 kiklib/autoconf/configure.in にタイプミスがありました。 src/ml_pty.c に free( slave) の機能をもうちょっと後呼び出したほうがい いと思います。 次のパッチはどうですか: |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-02-13 21:00:43
|
荒木です:-) Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] commit log [2002/02/09] (utmp) From: Mike Fabian <mf...@su...> Message-ID: <s3t...@gr...> Date: Wed, 13 Feb 2002 21:21:50 +0100 > kiklib/autoconf/configure.in にタイプミスがありました。 > src/ml_pty.c に free( slave) の機能をもうちょっと後呼び出したほうがい > いと思います。 そのとおりです、注意力散慢でした。 失礼致しました _o_ > 次のパッチはどうですか: そのまま適用させていただきました。 マニュアルのパッチもそのまま適用させていただきました。 ご確認下さい。 では -- kiken j00...@ip... |
From: Mike F. <mf...@su...> - 2002-02-15 18:25:53
|
Araki Ken <j00...@ip...> writes: > そのまま適用させていただきました。 > > マニュアルのパッチもそのまま適用させていただきました。 > > ご確認下さい。 どうも有難うございました。今日のCVSを使用して確認しました。 今日も、mltermがなんのfontをロードすると調べたかったんです。 「CFLAGS="-D__DEBUG"」を使用してコンパイルしてみた時、 タイプミスが見付かりました: Index: ./src/ml_selection.c =================================================================== RCS file: /cvsroot/mlterm/mlterm/src/ml_selection.c,v retrieving revision 1.6 diff -u -r1.6 ml_selection.c --- ./src/ml_selection.c 8 Jan 2002 13:32:07 -0000 1.6 +++ ./src/ml_selection.c 15 Feb 2002 15:47:22 -0000 @@ -230,7 +230,7 @@ sel->beg_col , sel->beg_row , sel->end_col , sel->end_row) ; #ifdef __DEBUG - kik_debug_printf( KIK_DEBUG_TAG " selection started from %d %d\n" , col , row) ; + kik_debug_printf( KIK_DEBUG_TAG " selection started from %d %d\n" , sel->beg_col , sel->beg_row) ; #endif return 1 ; Index: ./src/ml_term_screen.c =================================================================== RCS file: /cvsroot/mlterm/mlterm/src/ml_term_screen.c,v retrieving revision 1.59 diff -u -r1.59 ml_term_screen.c --- ./src/ml_term_screen.c 15 Feb 2002 06:36:19 -0000 1.59 +++ ./src/ml_term_screen.c 15 Feb 2002 15:55:48 -0000 @@ -4,6 +4,7 @@ #include "ml_term_screen.h" +#include <stdio.h> #include <X11/keysym.h> /* XK_xxx */ #include <kiklib/kik_mem.h> /* alloca */ #include <kiklib/kik_debug.h> -- Mike Fabian <mf...@su...> http://www.suse.de/~mfabian 睡眠不足はいい仕事の敵だ。 |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-02-15 23:16:48
|
荒木です:-) Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] commit log [2002/02/09] (utmp) From: Mike Fabian <mf...@su...> Message-ID: <s3t...@gr...> Date: Fri, 15 Feb 2002 19:25:48 +0100 > 「CFLAGS="-D__DEBUG"」を使用してコンパイルしてみた時、 > タイプミスが見付かりました: ありがとうございます。 修正させていただきました。 # stdio.h インクルードし忘れの方につきましては、fprintf( stderr ... を # すべて kik_msg_printf に置換することで対処いたしました。 # (実は、前からやろうと思ってはいたんですが...) CVS も更新済みです。 では -- kiken j00...@ip... |
From: Daichi G. <da...@jp...> - 2002-02-17 03:12:41
|
大地です。 > 荒木です:-) 相変わらず開発におっついていません。申し訳ない。 > * README.ja is rewritten. > * BSD type utmp/wtmp/lastlog is supported. (--enable-utmp configure option) > > *BSD の utmp 対応を実装しました。 > > ./configure で --enable-utmp オプションを指定して、ビルドしてください。 > > *BSD 系といっても、NetBSD でしかテストしておりませんので、FreeBSD や OpenBSD > などでは、コンパイルが通らないかもしれません。 > 動いた、動かない、などのレポートお願いいたします。 とりえあずutmp対応をチェックしようと思って最新の状態にcvsして ビルドしたところ、mlterm起動と同時にWindowMakerが逝ってし まいました。 おかしいと思い--enable-utmpなしでビルドしましたが、こちら でも結果は同様でした。utmp以外のところで問題のあるコードが あるみたいです。 とりあえずこっちは2.2.0に戻して使ってます。何か心当たりあります でしょうか? P.S. 昨日インフルエンザにかかっていることが発覚しました ^^;; 苦しくて 死ぬかと思った。今日は昨日に較べある程度楽です。 ついに二輪の免許とバイクをゲットしましたので、三月中ぐらいであれ ばそちらに顔出しできまっす。また機会があれば酒でも呑みましょう〉荒木さん Daichi GOTO http://www.ongs.net/daichi, da...@jp... |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-02-17 22:58:58
|
荒木です:-) Subject: [Mlterm-dev-ja] Re: commit log [2002/02/09] (utmp) From: Daichi GOTO <da...@jp...> Message-ID: <347...@br...et> Date: Sun, 17 Feb 2002 12:13:45 +0900 (JST) > とりえあずutmp対応をチェックしようと思って最新の状態にcvsして > ビルドしたところ、mlterm起動と同時にWindowMakerが逝ってし > まいました。 > おかしいと思い--enable-utmpなしでビルドしましたが、こちら > でも結果は同様でした。utmp以外のところで問題のあるコードが > あるみたいです。 > とりあえずこっちは2.2.0に戻して使ってます。何か心当たりあります > でしょうか? 一応、気になる点をパッチとして添付してみます。 # このパッチでうまくいった場合、Window Maker の バグ? という気も # しますが.... このパッチでもうまくいかない場合、~/.mlterm 設定ファイルを、一旦 ~/.mlterm.bak などと読みこまないよう rename にした上で、起動させる とどうでしょうか? また、どこかに core dump していたりしませんでしょうか? ちなみに、手元では、Window Maker 0.70.0 で試した限りでは、ちゃんと 起動してくれました。 それから、 Subject: [Mlterm-dev-ja] 他のMLTermを引きずってのプロセスダウン From: Daichi GOTO <da...@jp...> Message-ID: <481...@br...et> Date: Sun, 17 Feb 2002 19:01:37 +0900 (JST) > MLTermからディスクへの激しいI/Oが行われるプロセスを実行すると、 > 実行の最中にMLTermが黙りこくる他、起動していた他のMLTermまで沈黙 > します。沈黙したMLTermは画面の再描画が行われず、強制終了しないけい > けなくなります。 > 以降、MLTermをあたしいプロセスとして生成できなくなる他、Mozillaと > いったプロセスまでもおかしくなります。一回Xを終了しないとおかしな状況 > が続きます。 > 再現性があるといっても、確実にこれといった再現性は見つけていないので、 > 今のところこの報告しかできません。しかし、再現性がないというわけで > はなく、やっぱりJDKのコンパイルや、ディレクトリが沢山ある領域をいっ > ぺんに削除しようとするとたいだいこの現象になります。 > なにか心当たりありますでしょうか。 この件ですが、皆目見当がつかない状態です。 やっかいなバグを抱えていそうな気配ですが、手元では、ファイルの大量削除な どしてみても、状況を再現できませんでした。 ./configure の際に、オプションを一切指定せずにすっぴんでビルドした場合、 どうでしょうか? もしくは、他の Window Manager を使った場合どうでしょう? # あてずっぽうで、根拠もなにもありませんが... > 昨日インフルエンザにかかっていることが発覚しました ^^;; 苦しくて > 死ぬかと思った。今日は昨日に較べある程度楽です。 > ついに二輪の免許とバイクをゲットしましたので、三月中ぐらいであれ > ばそちらに顔出しできまっす。また機会があれば酒でも呑みましょう〉荒木さん いいですね。3 月半ばくらいなら暇ですので、また連絡します:) # それはともかく、お大事に。 では -- kiken j00...@ip... Index: src/ml_window.c =================================================================== RCS file: /home/ken/cvsroot/mlterm/src/ml_window.c,v retrieving revision 1.248 diff -u -r1.248 ml_window.c --- src/ml_window.c 2002/02/15 21:42:17 1.248 +++ src/ml_window.c 2002/02/17 22:40:41 @@ -2168,6 +2171,7 @@ if( win->parent == NULL) { XSizeHints size_hints ; + XClassHint class_hint ; XWMHints wm_hints ; int argc = 1 ; char * argv[] = { "mlterm" , NULL , } ; @@ -2219,14 +2223,17 @@ size_hints.flags |= PPosition ; } + class_hint.res_name = "mlterm" ; + class_hint.res_class = "mlterm" ; + wm_hints.window_group = win->my_window ; wm_hints.initial_state = NormalState ; /* or IconicState */ wm_hints.input = True ; /* wants FocusIn/FocusOut */ wm_hints.flags = WindowGroupHint | StateHint | InputHint ; - + /* notify to window manager */ XmbSetWMProperties( win->display , win->my_window , "mlterm" , "mlterm" , - argv , argc , &size_hints , &wm_hints , NULL) ; + argv , argc , &size_hints , &wm_hints , &class_hint) ; protocols[0] = XA_DELETE_WINDOW(win->display) ; |
From: Daichi G. <da...@jp...> - 2002-02-22 05:50:44
|
大地です。 > 一応、気になる点をパッチとして添付してみます。 > > # このパッチでうまくいった場合、Window Maker の バグ? という気も > # しますが.... currentにcvs updateしたら、マクロで#if 1でくくられていたので、 とりあえずパッチあてないでこのままビルドして使いました。 問題なく動作するようになりました。 # ボールドフォントに関する設定か何か変わりました? 表示が以前と # 変わったようですね。 # あと知らぬ間に表示されるスクロールバーの形が変わったような。 また、--enable-utmpでビルドしても動作することを確認しました。 FreeBSDっす。 > この件ですが、皆目見当がつかない状態です。 > > やっかいなバグを抱えていそうな気配ですが、手元では、ファイルの大量削除な > どしてみても、状況を再現できませんでした。 こっちとしてもかっこたる再現性がないのでなんとも言えないでして。 必ず再現性が出る場合を見つけたら再び報告します。 P.S. > > ついに二輪の免許とバイクをゲットしましたので、三月中ぐらいであれ > > ばそちらに顔出しできまっす。また機会があれば酒でも呑みましょう〉荒木さん > > いいですね。3 月半ばくらいなら暇ですので、また連絡します:) もうこっちに出てくるのか難しくなってしまうので、これがラストチャンス かなぁと。 Daichi GOTO http://www.ongs.net/daichi, da...@jp... |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-02-22 06:02:35
|
荒木です:-) さきほど mlterm.spec に 2002/02/23 付けで、2.3.0 リリースを追記しました。 正常動作するか、テストしてみていただけると助かります。 Subject: Re: Window Maker + mlterm problem (was: commit log [2002/02/09] (utmp)) From: Daichi GOTO <da...@jp...> Message-ID: <-57...@br...et> Date: Fri, 22 Feb 2002 14:51:52 +0900 (JST) >> 一応、気になる点をパッチとして添付してみます。 >> # このパッチでうまくいった場合、Window Maker の バグ? という気も >> # しますが.... > currentにcvs updateしたら、マクロで#if 1でくくられていたので、 > とりあえずパッチあてないでこのままビルドして使いました。 > 問題なく動作するようになりました。 それはよかったです:) > # ボールドフォントに関する設定か何か変わりました? 表示が以前と > # 変わったようですね。 > # あと知らぬ間に表示されるスクロールバーの形が変わったような。 これらを変えたつもりはありません ^_^; font の設定と、どういう症状になるかについて、教えていただけると助かります _o_ # スクロールバーの件は、昨日の CVS current で一つバグを潰しているので、 # それ絡みという気もします。 > また、--enable-utmpでビルドしても動作することを確認しました。 > FreeBSDっす。 ありがとうございます _o_ では -- kiken j00...@ip... |