From: KOIE H. ( 鯉. ) <hi...@ko...> - 2011-05-04 09:40:32
|
mltermを愛用しております、鯉江といいます。 emacsのバージョン22から23を上げてから画面の乱れが頻発するようになり、 関係の深い方に問い合わせたところ、 mlterm側で対処方があるか聞いてしてほしいと言われました。 その方の分析は以下のとおりです。よろしくおねがします。 ━━━━━━━━━━━━━━引用ここから━━━━━━━━━━━━━━ どうも emacs と mlterm で、 U+00C5(char28.txt にある文字。 LATIN CAPITAL LETTER A WITH RING ABOVE)の表示に使われるフォ ントが持つ U+00C5 のグリフの幅について意見が一致していないよ うですね。 emacs では (aref char-width-table #xC5) => 1 というようにこの 文字の文字幅(というかコラム幅)は 1 なんですが、mlterm は encoding が euc-jisx0213 の場合 U+00C5 の文字幅が 2 だと思っ ているようです。 試しに (aset char-width-table #xC5 2) を実行すれば画面が壊れ ることは無くなりますが、 mlterm の仕様が分らないのでどれだけ の文字について aset をやればよいのやら。 端末と Emacs とで特定の文字の幅についての合意事項をやりとり する機構がない以上、基本的には Unicode の East Asian Width で N(arrow) となっている文字は幅1として取り扱うしかないと思 います。 ━━━━━━━━━━━━━━引用ここまで━━━━━━━━━━━━━━ -- 鯉江英隆 <hi...@ko...> |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2011-05-15 06:01:09
|
荒木です。 From: KOIE Hidetaka (鯉江英隆) <hi...@ko...> Subject: [Mlterm-dev-ja] U+00C5の幅について Date: Wed, 04 May 2011 18:24:21 +0900 (JST) Message-ID: <201...@ko...> > emacsのバージョン22から23を上げてから画面の乱れが頻発するようになり、 > 関係の深い方に問い合わせたところ、 > mlterm側で対処方があるか聞いてしてほしいと言われました。 > その方の分析は以下のとおりです。よろしくおねがします。 御報告ありがとうございます。 hg repository にさきほど push した修正により、--ucsprop オプションを 追加してみました(http://mlterm.sf.net/mlterm-3.0.4pre-20110515.tar.gz にもソース一式を置いておきます。)。 このオプションを指定すると、UTF-8 以外のエンコーディングでも、 Unicode の East Asian Widthプロパティによる文字幅を使用するようになり ます。 これで解決するかどうか御確認いただきますようお願いします。 > どうも emacs と mlterm で、 U+00C5(char28.txt にある文字。 > LATIN CAPITAL LETTER A WITH RING ABOVE)の表示に使われるフォ > ントが持つ U+00C5 のグリフの幅について意見が一致していないよ > うですね。 > > emacs では (aref char-width-table #xC5) => 1 というようにこの > 文字の文字幅(というかコラム幅)は 1 なんですが、mlterm は > encoding が euc-jisx0213 の場合 U+00C5 の文字幅が 2 だと思っ > ているようです。 > > 試しに (aset char-width-table #xC5 2) を実行すれば画面が壊れ > ることは無くなりますが、 mlterm の仕様が分らないのでどれだけ > の文字について aset をやればよいのやら。 > > 端末と Emacs とで特定の文字の幅についての合意事項をやりとり > する機構がない以上、基本的には Unicode の East Asian Width > で N(arrow) となっている文字は幅1として取り扱うしかないと思 > います。 ---- Araki Ken ara...@us... |
From: KOIE H. ( 鯉. ) <hi...@ko...> - 2011-05-16 06:22:44
Attachments:
mlterm.png
|
鯉江です。 Message-Id: <201...@us...> Date: Sun, 15 May 2011 14:15:11 +0900 (JST) From: Araki Ken <ara...@us...> Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] U+00C5の幅について | From: KOIE Hidetaka (鯉江英隆) <hi...@ko...> | Subject: [Mlterm-dev-ja] U+00C5の幅について | Date: Wed, 04 May 2011 18:24:21 +0900 (JST) | Message-ID: <201...@ko...> | | > emacsのバージョン22から23を上げてから画面の乱れが頻発するようになり、 | > 関係の深い方に問い合わせたところ、 | > mlterm側で対処方があるか聞いてしてほしいと言われました。 | > その方の分析は以下のとおりです。よろしくおねがします。 | | 御報告ありがとうございます。 | | hg repository にさきほど push した修正により、--ucsprop オプションを | 追加してみました(http://mlterm.sf.net/mlterm-3.0.4pre-20110515.tar.gz | にもソース一式を置いておきます。)。 | このオプションを指定すると、UTF-8 以外のエンコーディングでも、 | Unicode の East Asian Widthプロパティによる文字幅を使用するようになり | ます。 | これで解決するかどうか御確認いただきますようお願いします。 試してみたのですが変化がありませんでした。手順は以下のとおりです。 cd mlterm-3.0.4pre-20110515 ./configure --prefix=/tmp/mlterm make make install /tmp/mlterm/bin/mlterm --ucsprop=true 表示させてみたときの画面キャプチャを添付しました。 #エンコーディングをUTF-8に設定すると #mlterm version 3.0.3でも狭い幅で表示されます。 OSはFreeBSD 9/amd64です。 他にどのような情報があるとよいでしょうか? よろしくおねがいします。 | | > どうも emacs と mlterm で、 U+00C5(char28.txt にある文字。 | > LATIN CAPITAL LETTER A WITH RING ABOVE)の表示に使われるフォ | > ントが持つ U+00C5 のグリフの幅について意見が一致していないよ | > うですね。 | > | > emacs では (aref char-width-table #xC5) => 1 というようにこの | > 文字の文字幅(というかコラム幅)は 1 なんですが、mlterm は | > encoding が euc-jisx0213 の場合 U+00C5 の文字幅が 2 だと思っ | > ているようです。 | > | > 試しに (aset char-width-table #xC5 2) を実行すれば画面が壊れ | > ることは無くなりますが、 mlterm の仕様が分らないのでどれだけ | > の文字について aset をやればよいのやら。 | > | > 端末と Emacs とで特定の文字の幅についての合意事項をやりとり | > する機構がない以上、基本的には Unicode の East Asian Width | > で N(arrow) となっている文字は幅1として取り扱うしかないと思 | > います。 -- KOIE Hidetaka <hi...@ko...> |
From: KOIE H. ( 鯉. ) <hi...@ko...> - 2011-05-24 10:05:48
|
鯉江です。 Message-Id: <201...@us...> Date: Fri, 20 May 2011 21:40:48 +0900 (JST) From: Araki Ken <ara...@us...> Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] U+00C5の幅について | まとまった時間がとれないため、emacs 23 でのテストが | できておらず申し訳ないのですが、前回のソースに別添の | patch をあてると多少改善するかもしれません。 | (これだけだと、フォントがうまく半角表示されない気は | しますが...) ありがとうございます。試してみたところ (おっしゃるとおり)幅は半分で重なるように表示されました。 ところで今気づいたのですが mlterm-3.0.4pre-20110515 から 漢字が表示できなくなって代りに箱が表示されるようになりました。 添付した画像は上から 3.0.3 3.0.4pre-20110515 3.0.4pre-20110515 + 2011/05/20にいただいたパッチ となっています。 ビルドオプションは configure --prefix=/tmp/mlterm だけで mltermの起動オプションはなにも指定していません。 encodingはEUC-JISX0213を指定しています。 encodingをUTF-8に変えると漢字が表示されます。 hgリポジトリも試してみたのですが hg cloneでとってきたソースをビルドすると make: don't know how to make ml_pty.o. Stop となって失敗します。 3.0.4pre-20110515からmlterm/ml_pty.cをコピーすればmakeがとおりました。 なんだかUTF-8で生活環境をととのえた方がいいような気もしてきましたが、 よろしくおねがいします。 -- KOIE Hidetaka <hi...@ko...> |
From: KOIE H. ( 鯉. ) <hi...@ko...> - 2011-05-25 09:25:52
Attachments:
mlterm-u.png
|
鯉江です。 Message-Id: <201...@us...> Date: Wed, 25 May 2011 06:32:16 +0900 (JST) From: Araki Ken <ara...@us...> Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] U+00C5の幅について | JISX0213 で半角幅のフォントがあるかどうか分かりませんが、 | もしあれば、~/.mlterm/font に | JISX0213_2000_1_NARROW=... | でそのフォントを指定できるようにはしました。 | | ただ、今のところ、euc-jisx0213 エンコーディングで emacs23 を | 使用する場合は、-u オプションで、Unicode フォントを使用するよう | にするのが一番現実的かなと思います。 | | hide> hgリポジトリも試してみたのですが | hide> hg cloneでとってきたソースをビルドすると | hide> make: don't know how to make ml_pty.o. Stop | hide> となって失敗します。 | hide> 3.0.4pre-20110515からmlterm/ml_pty.cをコピーすればmakeがとおりました。 | | すみません、御指摘ありがとうございます。 | 修正いたしました。 | | hide> ところで今気づいたのですが | hide> mlterm-3.0.4pre-20110515 から | hide> 漢字が表示できなくなって代りに箱が表示されるようになりました。 | | hg リポジトリのソースからビルドするとどんなでしょうか。 | フォント設定が効かないバグがあったのを修正しております。 hgでとってきたものを試したところ、 -uオプションをつけたら漢字が表示されました。 オプションなしだと箱になりました。 ついでに-uオプションをつけるだけで(--ucspropなしで) U+00C5(LATIN CAPITAL LETTER A WITH RING ABOVE)が 半角幅で表示されました。\(^o^)/ mlterm-3.0.3 でも-uで半角幅で表示できました。 ただ気になるのは -u をつけると漢字の見た目がきたなくなることです。 添付画像の上は-uなし、下が-uありです。 mltermが出すメッセージみると、サイズのあうフォントがないのがいけないようですが、 これについてはぼちぼち解決していきたいとおもいます。 % mlterm -u # 3.0.3 WARN: Font width(13) is not matched with standard width(14).Characters are drawn one by one in order to fitstandard width. % /tmp/mlterm/bin/mlterm -u # d05ca75f6de2 WARN: Font width(13) is not matched with standard width(14). WARN: Characters (cs 177) are drawn *one by one* to arrange column width. ありがとうございました。 -- KOIE Hidetaka <hi...@ko...> |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2011-05-26 15:59:54
Attachments:
mlterm-3.0.4pre-20110526.patch
|
荒木です。 From: KOIE Hidetaka (鯉江英隆) <hi...@ko...> Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] U+00C5の幅について Date: Wed, 25 May 2011 18:19:42 +0900 (JST) Message-ID: <201...@ko...> hide> hgでとってきたものを試したところ、 hide> -uオプションをつけたら漢字が表示されました。 hide> オプションなしだと箱になりました。 別添のパッチをあてると、箱になる問題が解決するかもしれません。 hide> ついでに-uオプションをつけるだけで(--ucspropなしで) hide> U+00C5(LATIN CAPITAL LETTER A WITH RING ABOVE)が hide> 半角幅で表示されました。\(^o^)/ hide> mlterm-3.0.3 でも-uで半角幅で表示できました。 hide> hide> ただ気になるのは -u をつけると漢字の見た目がきたなくなることです。 hide> 添付画像の上は-uなし、下が-uありです。 hide> mltermが出すメッセージみると、サイズのあうフォントがないのがいけないようですが、 hide> これについてはぼちぼち解決していきたいとおもいます。 -u オプションをつけると、端末のエンコーディングにかかわらず、強制的に Unicode フォントを使って描画します。このため、この場合、~/.mlterm/font において、 ISO10646_UCS4_1_BIWIDTH = -*-hoge-*--%d-*-c-*-iso10646-1 のように、全角文字用の Unicode フォントとして適切なものを指定すれば、解決するの ではないかと思います。 --- Araki Ken ara...@us... |
From: KOIE H. ( 鯉. ) <hi...@ko...> - 2011-05-27 06:44:08
|
鯉江です。 Message-Id: <201...@us...> Date: Fri, 27 May 2011 00:59:55 +0900 (JST) From: Araki Ken <ara...@us...> Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] U+00C5の幅について | hide> hgでとってきたものを試したところ、 | hide> -uオプションをつけたら漢字が表示されました。 | hide> オプションなしだと箱になりました。 | | 別添のパッチをあてると、箱になる問題が解決するかもしれません。 パッチをあてたら mlterm オプションなしのときでも箱にならず漢字が表示されました。 | hide> ただ気になるのは -u をつけると漢字の見た目がきたなくなることです。 | hide> 添付画像の上は-uなし、下が-uありです。 | hide> mltermが出すメッセージみると、サイズのあうフォントがないのがいけないようですが、 | hide> これについてはぼちぼち解決していきたいとおもいます。 | | -u オプションをつけると、端末のエンコーディングにかかわらず、強制的に Unicode | フォントを使って描画します。このため、この場合、~/.mlterm/font において、 | | ISO10646_UCS4_1_BIWIDTH = -*-hoge-*--%d-*-c-*-iso10646-1 | | のように、全角文字用の Unicode フォントとして適切なものを指定すれば、解決するの | ではないかと思います。 14ドットのフォントをつかっているのですが、 Unicodeのフォントがインストールされていませんでした。(FreeBSD) % xlsfonts -fn '-*-*-*--1*-*-c-*-iso10646-1' -gnu-unifont-medium-r-normal--16-160-75-75-c-80-iso10646-1 -gnu-unifont-medium-r-normal--16-160-75-75-c-80-iso10646-1 -misc-fixed-bold-r-normal--13-120-75-75-c-70-iso10646-1 -misc-fixed-bold-r-normal--13-120-75-75-c-70-iso10646-1 -misc-fixed-bold-r-normal--13-120-75-75-c-80-iso10646-1 -misc-fixed-bold-r-normal--13-120-75-75-c-80-iso10646-1 -misc-fixed-bold-r-normal--14-130-75-75-c-70-iso10646-1 -misc-fixed-bold-r-normal--14-130-75-75-c-70-iso10646-1 -misc-fixed-bold-r-normal--15-140-75-75-c-90-iso10646-1 -misc-fixed-bold-r-normal--15-140-75-75-c-90-iso10646-1 -misc-fixed-bold-r-normal--18-120-100-100-c-90-iso10646-1 -misc-fixed-bold-r-normal--18-120-100-100-c-90-iso10646-1 -misc-fixed-bold-r-semicondensed--13-120-75-75-c-60-iso10646-1 -misc-fixed-bold-r-semicondensed--13-120-75-75-c-60-iso10646-1 -misc-fixed-medium-o-normal--13-120-75-75-c-70-iso10646-1 -misc-fixed-medium-o-normal--13-120-75-75-c-70-iso10646-1 -misc-fixed-medium-o-normal--13-120-75-75-c-80-iso10646-1 -misc-fixed-medium-o-normal--13-120-75-75-c-80-iso10646-1 -misc-fixed-medium-o-semicondensed--13-120-75-75-c-60-iso10646-1 -misc-fixed-medium-o-semicondensed--13-120-75-75-c-60-iso10646-1 -misc-fixed-medium-r-normal--10-100-75-75-c-60-iso10646-1 -misc-fixed-medium-r-normal--10-100-75-75-c-60-iso10646-1 -misc-fixed-medium-r-normal--13-120-75-75-c-70-iso10646-1 -misc-fixed-medium-r-normal--13-120-75-75-c-70-iso10646-1 -misc-fixed-medium-r-normal--13-120-75-75-c-80-iso10646-1 -misc-fixed-medium-r-normal--13-120-75-75-c-80-iso10646-1 -misc-fixed-medium-r-normal--14-130-75-75-c-70-iso10646-1 -misc-fixed-medium-r-normal--14-130-75-75-c-70-iso10646-1 -misc-fixed-medium-r-normal--15-140-75-75-c-90-iso10646-1 -misc-fixed-medium-r-normal--15-140-75-75-c-90-iso10646-1 -misc-fixed-medium-r-normal--18-120-100-100-c-90-iso10646-1 -misc-fixed-medium-r-normal--18-120-100-100-c-90-iso10646-1 -misc-fixed-medium-r-semicondensed--12-110-75-75-c-60-iso10646-1 -misc-fixed-medium-r-semicondensed--12-110-75-75-c-60-iso10646-1 -misc-fixed-medium-r-semicondensed--13-120-75-75-c-60-iso10646-1 -misc-fixed-medium-r-semicondensed--13-120-75-75-c-60-iso10646-1 -schumacher-clean-medium-r-normal--12-120-75-75-c-60-iso10646-1 -schumacher-clean-medium-r-normal--12-120-75-75-c-60-iso10646-1 % 同僚からefontというのにunicodeフォントがあるというのをききつけ インストールしたところきれいな漢字が表示されました。 .mlterm/fontには以下のように設定しました: ISO10646_UCS4_1_BIWIDTH = -efont-fixed-medium-r-*--%d-*-c-140-iso10646-1 -- KOIE Hidetaka <hi...@ko...> |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2011-05-24 21:32:18
|
荒木です。 From: KOIE Hidetaka (鯉江英隆) <hi...@ko...> Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] U+00C5の幅について Date: Tue, 24 May 2011 19:05:38 +0900 (JST) Message-ID: <201...@ko...> hide> ありがとうございます。試してみたところ hide> (おっしゃるとおり)幅は半分で重なるように表示されました。 試していただき、ありがとうございます。 JISX0213 で半角幅のフォントがあるかどうか分かりませんが、 もしあれば、~/.mlterm/font に JISX0213_2000_1_NARROW=... でそのフォントを指定できるようにはしました。 ただ、今のところ、euc-jisx0213 エンコーディングで emacs23 を 使用する場合は、-u オプションで、Unicode フォントを使用するよう にするのが一番現実的かなと思います。 hide> hgリポジトリも試してみたのですが hide> hg cloneでとってきたソースをビルドすると hide> make: don't know how to make ml_pty.o. Stop hide> となって失敗します。 hide> 3.0.4pre-20110515からmlterm/ml_pty.cをコピーすればmakeがとおりました。 すみません、御指摘ありがとうございます。 修正いたしました。 hide> ところで今気づいたのですが hide> mlterm-3.0.4pre-20110515 から hide> 漢字が表示できなくなって代りに箱が表示されるようになりました。 hg リポジトリのソースからビルドするとどんなでしょうか。 フォント設定が効かないバグがあったのを修正しております。 いろいろとお手間をおかけしますが、よろしくお願いします。 --- Araki Ken ara...@us... |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2011-05-20 20:57:10
Attachments:
mlterm-3.0.4pre-20110516.patch
|
H4sIAAAAAAAAA1yRS0/bQBSF95b8C9iM0+sqIbGZR+xg48RJCMF5GdGULkBFGsIAiZMYbK dSF+W399pULLoYaebOuWe+e4YcwdBbzm/hEjzjy1F9qGu6Ns7SnU9mV5MLEq0fVSETSeoo PH3zeuw6bqOsQYIXvOon6VrZafbc07Xl4WGjVoVPvimf3C22hcp21qP6ZW3kT3LTpPTcQQ +IJ39gBiMAGFfPjWSB+kW6bxHmkoX8TThljDDH59wXgjSpRympT5ffG7q2UHkun5U1Gfkk KHXUYa7NHM6FsJlwPVe0hee2BT3lnHLX/h9S10gJcRxswgIyOIYmMOjAGHcbuP/MoBLdQ4 TrHMKz9/YPaOFpC1PkDkEaNZSpnVzlhItKfAmxOTY9M4JW5fBRsyrnNfhhFzrzQ9Uel1lD y6gNKM+xq2sEpgez6fzCh7jqfZXF6qVyzaCGDglEw7B3wt8HDDsTZH5A5i3CnUH+j7j8Hx BY7ONAfYiMmnljNsy8BIKvKD2JeuJ60g3q4HzM4QBcfaJ2yuErdNu2MWjLsnRtkMlkTWZq r2uy3CZq3z/kKsvtPD1kK/WEmSp7rwpd+wsAAP//AwAlBXwgSAIAAA== |
From: KOIE H. ( 鯉. ) <hi...@ko...> - 2011-05-24 10:24:32
|
hg statして気づきました: diff --git a/tool/mlimgloader/Makefile.in b/tool/mlimgloader/Makefile.in --- a/tool/mlimgloader/Makefile.in +++ b/tool/mlimgloader/Makefile.in @@ -55,7 +55,7 @@ find . -name "*.[ch]" -a \! -name "test_*" | xargs wc -l clean: - rm -rf $(PROG) $(PROG).exe *.core $(OBJ) $(OBJ:.o=.lo).libs + rm -rf $(PROG) $(PROG).exe *.core $(OBJ) $(OBJ:.o=.lo) .libs distclean: clean rm -f Makefile diff --git a/xwindow/Makefile.in b/xwindow/Makefile.in --- a/xwindow/Makefile.in +++ b/xwindow/Makefile.in @@ -95,7 +95,7 @@ find . -name "*.[ch]" -a \! -name "test_*" | xargs wc -l clean: - rm -rf $(PROG) $(PROG).exe *.core $(OBJ) $(OBJ:.o=.lo).libs + rm -rf $(PROG) $(PROG).exe *.core $(OBJ) $(OBJ:.o=.lo) .libs distclean: clean rm -f Makefile -- KOIE Hidetaka <hi...@ko...> |