From: Hironori S. <hs...@mt...> - 2002-12-16 11:44:05
|
$B:dK\$G$9!#(B > $B5WJ]ED$G$9!#(B > From: Araki Ken <ara...@us...> > $B$?$@!"(B2.7 current $B$G3+H/$7$F!"(B2.7.0 $B$r%j%j!<%9$7!"$=$ND>8e$K!"(B2.8 current > $B$N3+H/$K0\$k$H$$$&N.$l$G$$$($P!"$=$l$[$I$*$+$7$J%J%s%P%j%s%0$G$O$J$$$h$&$K(B > $B$b;W$$$^$9$,(B... > $B$b$7$+$7$F$3$NN.57$C$F!"$I$3$+A0Nc$,$"$k$b$N$G$7$g$&$+(B? > (FreeBSD $B$H$+(B?) FreeBSD $B$O$=$&$G$9$M!#(B 5.0-RELEASE $B$O!"$^$@=P$F$$$^$;$s$,!"(B5-current $B$H$7$F3+H/$5$l$F(B $B$$$^$9!#(B(debian $B$b6a$$$N$G$O$J$$$N$G$9$+!#(B) $B%f!<%6$+$i$_$k$HBg$-$/;EMM$,JQ$o$k;~$K%P!<%8%g%s$rJQ$($FM_$7$$(B $B$N$G!"(B2.7 current $B$G3+H/$7$F!"(B2.7.0 $B$r%j%j!<%9$H$$$&$N$O$$$$$N(B $B$G$O$J$$$G$7$g$&$+!#(B $B$A$J$_$K!"(Bw3m ($B%3!<%INL$O(B mlterm $B$H$[$\F1$8(B)$B$N>l9g$O!"0JA0!"(B stable $B$H(B current $B$rJ,$1$h$&$+$H5DO@$7$?$N$G$9$,!"7k6I(B stable $B%j%j!<%9$O(B security $B4X78$N%j%j!<%9$@$1$K$J$C$F$$$^$9!#(B $B$=$l0J30$O(B CVS $BHG$N@hC<$,M#0l$N3+H/HG$G$9!#(B $B$=$N$?$a!"Bg$-$J%3!<%IJQ99$N$"$k>l9g$O!":N$jF~$l$k$N$,3NDj$7!"(B $B$"$kDxEY8O$l$k$^$G$O!"(Bpatch $B$r(B ML $B$KN.$9$+!"(BWeb $B$KCV$$$F$*$$$F(B $B3+H/$9$k7A$K$J$C$F$^$9!#(B # $B8D?ME*$K$O!"$"$k5!G=$4$H$K(B "current" $BHG$r:n$k7A$J$N$G3Z$G$9!#(B stable $B$,$"$k$HBg$-$J%P%0$N;~$K%j%j!<%9$,3Z$JMM$K8+$($k$N$G$9$,!"(B $BIaCJ$+$iJ#?t$N%3!<%I$rJ]<i$9$k$N$O0F30LLE]$J$N$H!"(Bstable $B$K(B $B<h$j9~$`$Y$-=$@5$NH=CG$,Fq$7$$MM$K;W$$$^$9!#(B $B$^$?!"(BLinux, FreeBSD $B$J$I$N(B OS $B$d(B Ruby $B$J$I$N8@8l$H$$$C$?(B $B9b$$0BDj@-$,5a$a$i$l$k$b$N$O!"(Bstable $BHG$,I,MW$@$H;W$$$^$9$,!"(B $BDL>o$N%"%W%j%1!<%7%g%s$K$O$"$^$jI,MW$J$$MM$K$b;W$$$^$9!#(B ----------------------------------- $B:dK\(B $B9@B'(B <hs...@mt...> http://www2u.biglobe.ne.jp/~hsaka/ |
From: Tomohiro K. <ku...@de...> - 2002-12-16 12:10:56
|
久保田です。 From: Hironori SAKAMOTO <hs...@mt...> Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] after 2.6.3 Date: Mon, 16 Dec 2002 20:40:51 +0900 (JST) > 坂本です。 おひさしぶり :-> > FreeBSD はそうですね。 > 5.0-RELEASE は、まだ出ていませんが、5-current として開発されて > います。(debian も近いのではないのですか。) なるほど。FreeBSD が実際にそうなのなら、ぼくがその流儀に慣れれば済む だけの話ですね。 ちなみに Debian は、リリースされるまではバージョン番号がつきません。 また、バージョンごとの愛称は、リリース前後では変更されません。 ですので、バージョン番号は、枝分かれや合流が存在しない、一本の ラインになっています。 (次にリリースされるであろう現在の「テスト版」は sarge ですが、 これが将来リリースされても名前は sarge のままで、バージョン番号が つきます。たぶん 3.1 になるんじゃないかと思います)。 > stable があると大きなバグの時にリリースが楽な様に見えるのですが、 > 普段から複数のコードを保守するのは案外面倒なのと、stable に > 取り込むべき修正の判断が難しい様に思います。 それについては、ぼくは何とも言えませんが、とりあえずやってみて、 だめだったら、また元の形態に戻せばいいと思います。 ものは経験だと思います。とりあえずは、荒木さんが思うように やってみていいと思います。 ちなみに、rxvt も eterm も、安定版と開発版を持っていますが、 どちらも、安定版のリリースをリアルタイムで見たことがありません。 というくらい、リリース間隔が長いです。いったい何年待たせるつもり? --- 久保田智広 Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> http://www.debian.or.jp/~kubota/ |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2002-12-16 12:54:59
|
荒木です:-) Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] after 2.6.3 From: Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> Message-ID: <200...@tm...> Date: Mon, 16 Dec 2002 21:09:46 +0900 (JST) >> stable があると大きなバグの時にリリースが楽な様に見えるのですが、 >> 普段から複数のコードを保守するのは案外面倒なのと、stable に >> 取り込むべき修正の判断が難しい様に思います。 > > それについては、ぼくは何とも言えませんが、とりあえずやってみて、 > だめだったら、また元の形態に戻せばいいと思います。 > > ものは経験だと思います。とりあえずは、荒木さんが思うように > やってみていいと思います。 今のところ、stable に、機能追加等を加えるつもりはないです。 あくまで stoic に bug fix のみに限定します。 大幅に機能拡張して、bug fix のみに専念したい状況では、Head は いじらず、stable branch だけで開発を続け、ある程度の目途がつ いた段階で、Head に merge して、開発を続行する等、stable と Head を同時並行で開発する手間は極力避けるつもりです。 まぁ、とりあえずは、やってみるということで:) では -- Araki Ken ara...@us... |
From: Seiichi S. <ss...@sh...> - 2003-03-16 11:29:53
|
こんばんは、佐藤です。 # 古いやつへのリプライですみません。 個人的にはブランチを分けたほうが絶対楽だと思ってました。 荒木さんにも「ブランチは分けたほうがいい」とかなんとか言った記憶があります。 が、坂本さんの > >> stable があると大きなバグの時にリリースが楽な様に見えるのですが、 > >> 普段から複数のコードを保守するのは案外面倒なのと、stable に というのを読んでから 2本のブランチを並行してメンテする手間を 想像してみました。 - バグ報告者に対して「使っているのは安定版ですか? 開発版ですか?」という確認 - 報告されたバグを手元の環境で再現するため 開発版<->安定版 の入れ換え - 両ブランチが対象となる bug fix の cvs commit や動作確認など こんなことやってられない^^; という訳で、今はブランチを分けるのはやめたほうがいいと思っています。 コロコロ言うことが変わって、ごめんなさい > 荒木さん -- Seiichi SATO <ss...@sh...> |
From: Nobuyoshi N. <nob...@so...> - 2003-03-16 16:58:56
|
なかだです。 At Sun, 16 Mar 2003 20:32:34 +0900, Seiichi SATO wrote: > - バグ報告者に対して「使っているのは安定版ですか? 開発版ですか?」という確認 > - 報告されたバグを手元の環境で再現するため 開発版<->安定版 の入れ換え 報告者が必ずしも最新版を使っているとは限らないので、この二つは ブランチを分けようと分けなかろうと変わりないのでは。どちらかと いうと、mlterm自身からいつのものかを調べる方法がないことが問題 になりそうな。 -- --- 僕の前にBugはない。 --- 僕の後ろにBugはできる。 中田 伸悦 |
From: <hs...@mt...> - 2003-03-17 13:00:12
|
$B:dK\$G$9!#(B > $B$J$+$@$G$9!#(B > $BJs9p<T$,I,$:$7$b:G?7HG$r;H$C$F$$$k$H$O8B$i$J$$$N$G!"$3$NFs$D$O(B > $B%V%i%s%A$rJ,$1$h$&$HJ,$1$J$+$m$&$HJQ$o$j$J$$$N$G$O!#$I$A$i$+$H(B > $B$$$&$H!"(Bmlterm$B<+?H$+$i$$$D$N$b$N$+$rD4$Y$kJ}K!$,$J$$$3$H$,LdBj(B > $B$K$J$j$=$&$J!#(B w3m $B$NMM$K(B CVS $BHG$K$O(B ChangeLog $B$N%j%S%8%g%sHV9f$r2C$($k$H$+!#(B % w3m -V w3m version w3m/0.4.1+cvs-1.788, ($BN,(B $B1-;t$5$s$N%"%$%G%"$J$N$G$9$,Hs>o$K=EJu$7$F$$$^$9!#(B # $B1-;t$5$s$,I,$:(B ChangeLog $B$r$D$1$F(B commit $B$7$F$/$l$k$N$G(B # $B$&$^$/9T$C$F$$$k$H$b$$$($k$N$G$9$,!#(B ----------------------------------- $B:dK\(B $B9@B'(B <hs...@mt...> http://www2u.biglobe.ne.jp/~hsaka/ |
From: Nobuyoshi N. <nob...@so...> - 2003-03-17 15:41:04
|
なかだです。 At Mon, 17 Mar 2003 21:59:40 +0900 (JST), Hironori SAKAMOTO wrote: > > 報告者が必ずしも最新版を使っているとは限らないので、この二つは > > ブランチを分けようと分けなかろうと変わりないのでは。どちらかと > > いうと、mlterm自身からいつのものかを調べる方法がないことが問題 > > になりそうな。 > > w3m の様に CVS 版には ChangeLog のリビジョン番号を加えるとか。 > % w3m -V > w3m version w3m/0.4.1+cvs-1.788, (略 > > 鵜飼さんのアイデアなのですが非常に重宝しています。 なるほどChangeLogですか。いいアイデアかも。 # しばらくupdateしないうちに随分変わってる… -- --- 僕の前にBugはない。 --- 僕の後ろにBugはできる。 中田 伸悦 |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2003-03-29 03:29:55
|
荒木です:-) Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] after 2.6.3 From: Nobuyoshi Nakada <nob...@so...> Message-ID: <200...@sh...> Date: Tue, 18 Mar 2003 00:40:55 +0900 >> w3m の様に CVS 版には ChangeLog のリビジョン番号を加えるとか。 >> % w3m -V >> w3m version w3m/0.4.1+cvs-1.788, (略 >> >> 鵜飼さんのアイデアなのですが非常に重宝しています。 > > なるほどChangeLogですか。いいアイデアかも。 mlterm version 2.7.0 pre/cvs-1.NNN と出力するようにしました。 どのファイルを修正したか、程度で構いませんので、commit の度に ChangeLog に一言書いてもらえると助かります。 # リリース版では、従来通り、mlterm version 2.7.0 とだけ出力するつもりで # す。 では -- Araki Ken ara...@us... |
From: Nobuyoshi N. <nob...@so...> - 2003-03-30 05:27:14
|
なかだです。 At Sat, 29 Mar 2003 12:24:08 +0900, Araki Ken wrote: > mlterm version 2.7.0 pre/cvs-1.NNN > > と出力するようにしました。 'が抜けてます。 Index: configure.in =================================================================== RCS file: /cvsroot/mlterm/mlterm/configure.in,v retrieving revision 1.21 diff -u -2 -p -r1.21 configure.in --- configure.in 29 Mar 2003 03:44:14 -0000 1.21 +++ configure.in 30 Mar 2003 05:12:27 -0000 @@ -270,5 +362,5 @@ AC_SUBST(INTL_LIBS) # CVS revision -CVS_REVISION=`tail -n 1 ${top_srcdir-$srcdir}/ChangeLog | sed -n 's/^.Id: .* \(.*\) .* .* .* Exp .$/\1/p` +CVS_REVISION=`tail -n 1 ${top_srcdir-$srcdir}/ChangeLog | sed -n 's/^.Id: .* \(.*\) .* .* .* Exp .$/\1/p'` AC_SUBST(CVS_REVISION) OUTPUT_FILES="xwindow/version.h ${OUTPUT_FILES}" -- --- 僕の前にBugはない。 --- 僕の後ろにBugはできる。 中田 伸悦 |