From: Hironori S. <hs...@mt...> - 2002-01-24 06:21:51
|
$B:dK\$G$9!#(B font_size_range $B$,I,?\$K$J$C$F$$$k$h$&$G$9$M!#(B # $B@N$N(B fontsize_list $B$,3h$-$F$$$k$H;W$C$F$$$F$O$^$j$^$7$?!#(B fontsize $B$O%G%U%)%k%H(B 16 $B$G$9$7!"(Betc/mlterm/core $B$G(B font_size_range=10-24 $BDxEY$r@_Dj$9$k$+!"(Bml_term_manager_init() $B$G(B min_font_size = 10 ; max_font_size = 24 ; $BDxEY$r@_Dj$9$Y$-$G$O!#(B # $B$"$l$l!"(BREADME $B$K$O%G%U%)%k%HCM$r$=$&=q$$$F$"$j$^$9$M!#(B $B$=$l$+$i!"(Bfontsize=larger/smaller $B$NF0:n$J$N$G$9$,!"(B+/-1 $B$G$O(B $BNI$/;H$&(B 16$B"+"*(B14 $B$GFsEY<j4V$J$N$G!"(Bencoding $B$GI,MW$JJ8;z=89g$N(B font $B$,B8:_$9$k(B size $B$^$GJQ99$9$k$H$$$&Iw$K$G$-$^$;$s$G$7$g$&$+!#(B # fontsize_list $BI|3h$G$b$$$$$H;W$$$^$9!#(B ----------------------------------- $B:dK\(B $B9@B'(B <hs...@mt...> http://www2u.biglobe.ne.jp/~hsaka/ |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-01-24 06:41:52
|
荒木です:-) Subject: [Mlterm-dev-ja] font_size_range must be specified? From: Hironori Sakamoto <hs...@mt...> Message-ID: <200...@ud...> Date: Thu, 24 Jan 2002 15:19:14 +0900 (JST) > font_size_range が必須になっているようですね。 > # 昔の fontsize_list が活きていると思っていてはまりました。 > fontsize はデフォルト 16 ですし、etc/mlterm/core で > font_size_range=10-24 程度を設定するか、ml_term_manager_init() > で min_font_size = 10 ; max_font_size = 24 ; 程度を設定すべきでは。 > # あれれ、README にはデフォルト値をそう書いてありますね。 すみません、わたしのミスです_o_ 直近の commit でヘタってました。 御迷惑おかけしました。のちほど修正を commit 致します。 > それから、fontsize=larger/smaller の動作なのですが、+/-1 では > 良く使う 16←→14 で二度手間なので、encoding で必要な文字集合の > font が存在する size まで変更するという風にできませんでしょうか。 こちらは無理です _o_ 少なくともUS-ASCII相当の文字を表示するためのフォントが見付かる限りは、 そのサイズでの表示を行なわざるをえません。 画面上に表示しているすべてのフォントが見付からない限り、そのサイズで の表示を行なわない、となると、ロードするフォントが増えた場合に、 larger/smaller がほとんどきかなくなってしてしまいます。 > # fontsize_list 復活でもいいと思います。 こちらはなんとかしてみます。 # それから、東風フォントのグリフ問題ですが、0x301c などに 「〜」などの # グリフをいれていただけたようです。 # いずれにせよ、mlterm でも、-cp932 オプションをデフォルトで有効にする # 予定ですので、いれていただけなくても問題はなかったんですが.... では -- kiken j00...@ip... |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-01-24 06:43:51
|
荒木です:-) Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] font_size_range must be specified? From: Araki Ken <j00...@ip...> Message-ID: <7z1yggmfsz.fsf@totally-fudged-out-message-id> Date: Thu, 24 Jan 2002 15:19:40 +0900 > 画面上に表示しているすべてのフォントが見付からない限り、そのサイズで > の表示を行なわない、となると、ロードするフォントが増えた場合に、 > larger/smaller がほとんどきかなくなってしてしまいます。 補足ですが、これは、ISO-2022-JP-2 などを想定しています。 では -- kiken j00...@ip... |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-01-25 04:08:27
|
荒木です:-) Subject: [Mlterm-dev-ja] font_size_range must be specified? From: Hironori Sakamoto <hs...@mt...> Message-ID: <200...@ud...> Date: Thu, 24 Jan 2002 15:19:14 +0900 (JST) > それから、fontsize=larger/smaller の動作なのですが、+/-1 では > 良く使う 16←→14 で二度手間なので、encoding で必要な文字集合の > font が存在する size まで変更するという風にできませんでしょうか。 > # fontsize_list 復活でもいいと思います。 現在考えている方法は、以下の二つです。 [1] font_size_range のフォーマットとして、 [min font size]-[max font size] のように範囲指定する方法と、 [font size],[font size],[font size],... このように、サイズごとに、ひとつずつ指定する方法を両方うけつける。 [2] font_size_change_volume オプションを用意して、larger/smaller で一度に変更する量を指定 できるようにする。 (2 を指定しておけば、16 <-> 14 と変更できます) 後者のほうが、実装の負担は減って助かります^_^; よくつかうサイズが、12 , 15 , 17 というような方でないかぎりは、後者でも、 ほぼご希望に近い動作になると思いますが、いかがでしょうか? # それ以前に、font_size_change_volume って、英語として間違ってる気がしますが... では -- kiken j00...@ip... |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-01-25 14:39:58
|
荒木です:-) * mlconf_curses is updated(20020125 version) and LICENCE,Makefile,mlcc.html files are added. (thanks to Minami Hirokazu san) * CP932 gaiji characters (IBM , NEC , NECIBM) <=> UCS conversion is supported. * -z/--largesmall/font_larger_smaller_size option is added. mlconf_curses を 2002/01/25 日版に更新させていただきました。 Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] font_size_range must be specified? From: Araki Ken <j00...@ip...> Message-ID: <200...@pd...> Date: Fri, 25 Jan 2002 12:46:04 +0900 > [2] > font_size_change_volume > > オプションを用意して、larger/smaller で一度に変更する量を指定 > できるようにする。 > (2 を指定しておけば、16 <-> 14 と変更できます) > > 後者のほうが、実装の負担は減って助かります^_^; 結局後者にしました。 -z/--largesmall/font_larger_smaller_size オプションで、2 を指定していただければ、12 <=> 14 <=> 16 のように フォントサイズが変更されます。 では -- kiken j00...@ip... |