From: Hironori S. <hs...@mt...> - 2002-01-10 11:53:16
|
$B:dK\$G$9!#(B > $BFn$G$9(B > eterm $B$G$O(B ($B$?$V$s(B aterm $B$G$b(B) > ESC ] 20 ; filename [; adjusting ] [: operation] BEL > $B$GGX7J2hA|$,JQ$($i$l$k$h$&$G$9(B mlterm $B$rCN$C$?:"$N=i4|$N(B w3m-img $B$r;W$$=P$9$J$!!#(B http://www2u.biglobe.ne.jp/~hsaka/bbs.cgi?month=200107#20010706173101.08700 escape sqeuence $B$O(B ESC ] 100 ; x ; y ; w ; h ; filename BEL $B$G$7$?!#(B $B$=$N:"$N!"(Bmlterm $B$K$b<BAu$5$l$F$?$N$G$9$h$M!#(B # $B$"$"!"$G$b:G=i$K(B eterm $B$N<BAu$rCN$C$F$$$?$i!"8=:_$N$h$&$K(B # $BAG$NC<Kv$KI=<($7$h$&$H$O;W$o$J$+$C$?$+$b$J$!!#(B ----------------------------------- $B:dK\(B $B9@B'(B <hs...@mt...> http://www2u.biglobe.ne.jp/~hsaka/ |
From: Hironori S. <hs...@mt...> - 2002-01-11 11:34:12
|
$B:dK\$G$9!#(B > $B9SLZ$G$9(B:-) > $B$G!"$b$&$R$H$DAjCL$,$"$k$N$G$9$,!"(BESC ] 5380 $B%7!<%1%s%9$G8=:_CM$r<hF@$9$k:]$N(B > $BLa$jCM(B format $B$r7h$a$F$*$j$^$;$s$G$7$?!#(B > $B$H$j$"$($:!"<j85$G$O!"(B > return_value = "\x1b" "]" "5380" ";" <key> = <value> BEL $B2?$rAw$C$?$+$O%7!<%1%s%9$NAw$j<j$,GD0.$7$F$$$k$N$G!"(B return_value = <value> $B$@$1$GNI$$$H;W$$$^$9!#(B $BFC$K!"(Bsh $B$NMM$KJ8;zNs=hM}$,(B poor $B$J=hM}7O$G07$&$K$O(B ESC $B$d(B BEL $B$O?I$$$+$H;W$$$^$9!#(B # $B$H$$$&$+!"L58B%k!<%W$7$^$;$s$+!)(B ($B8m2r$7$F$k$N$+$J(B) ----------------------------------- $B:dK\(B $B9@B'(B <hs...@mt...> http://www2u.biglobe.ne.jp/~hsaka/ |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-01-11 12:08:20
|
荒木です:-) Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] image escape sqeuence From: Hironori Sakamoto <hs...@mt...> Message-ID: <200...@ud...> Date: Fri, 11 Jan 2002 20:31:38 +0900 (JST) >> とりあえず、手元では、 >> return_value = "\x1b" "]" "5380" ";" <key> = <value> BEL > > 何を送ったかはシーケンスの送り手が把握しているので、 > return_value = <value> だけで良いと思います。 例えば、ESC [ 6 n シーケンスをうけて、カーソル位置を端末アプリケーションに通知する 場合は、 ESC [ n1 ; n2 R n1 = column n2 = row を返します。 このように、少なくともわたしが知っている限りにおいて、端末アプリケーションにな んからの情報を通知するシーケンスは、すべて、ESC ほげほげ というシーケンスになっ ておりましたので、これらについても、ちゃんと、エスケープシーケンスとして定義し なければならない、ということなのかな、と思いました。 # たしかに、他のシーケンスとまざりえない状況でしか使われないと仮定すれば、ESC # ほげほげ は不要だと思いますが。 が、実際なんらかの基準があるのかどうかはまだわかっていません。 > # というか、無限ループしませんか? (誤解してるのかな) どこででしょうか?(わたしも誤解してそう...) # ちなみに、手元では、ほぼ実装おわっております。 # alias a='echo -e "\x1b]5379;xim=Ami:ko_KR.eucKR\x07"' # alias s='echo -e "\x1b]5379;xim=skkinput:ja_JP.eucJP\x07"' # とかして遊んでいます:) では -- kiken j00...@ip... |
From: MINAMI H. <mi...@ch...> - 2002-01-11 13:19:07
|
南です On Fri, 11 Jan 2002 20:46:57 +0900 Araki Ken <j00...@ip...> wrote: > > # というか、無限ループしませんか? (誤解してるのかな) > > どこででしょうか?(わたしも誤解してそう...) ESC ] "5380" ";" <key> BEL で問い合わせたとき 返された内容 ESC ] "5380" ";" <key> = <value> BEL が ESC ] "5380" ";" "<key> = <value>" BEL と解釈されると "<key> = <value>" という key を探しにいってしまいませんか? # そういえば 存在しない key を求められたときはどうなるのがいいでしょう。 |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-01-11 13:45:39
|
荒木です:-) Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] image escape sqeuence From: MINAMI Hirokazu <mi...@ch...> Message-ID: <200...@ch...> Date: Fri, 11 Jan 2002 22:18:25 +0900 > ESC ] "5380" ";" <key> BEL で問い合わせたとき 返された内容 > > ESC ] "5380" ";" <key> = <value> BEL > > が > > ESC ] "5380" ";" "<key> = <value>" BEL > > と解釈されると "<key> = <value>" という key を探しにいってしまいませんか? あ、たしかにそう解釈されちゃいますね。 ESC ] 5380 という同じプレフィクスを使っているのに、行きか帰りかという違いで ";" 以下の format がかわるというのはマズいですね。 ESC ] 5380 でといあわせた場合に返されるシーケンスは、 ESC ] 5381 ; <key> = <value> BEL という形にすればよいでしょうか ? # それとも、<key> = <value> LF とかのほうがよいかしら ? # ほかのシーケンスとまじることはないでしょうから、それのほうがいいのかな。 > # そういえば 存在しない key を求められたときはどうなるのがいいでしょう。 手元の実装では、 "error" を予約語として使い、 ESC ] 5379 => 存在しない key は無視 ESC ] 5380 => 存在しない key 、またはなんらかのエラーが発生したら、 ESC ] 5380 ; <key> = error BEL を返しています。 われながらベタベタだなぁ、と思ってますので、別案があれば、よろしくおねがい します。 それから、もうひとつ、ついでに。 南さんが、これらのシーケンスに対応した curses ベースのツールを作ってくだ さるということでしたが(と、こちらは勝手に期待してるんですが ^_^;)、それに ついて、2 , 3 うかがっておきたいことがあります。 機能を考えますと、mlterm の特殊シーケンスに*も* 対応した、VT100 端末全般 の設定ツールとして開発されることになるでしょうし、mlterm とは別途配布する という選択肢がよいようにも思いますが、(mlterm やわたし個人とは関係なく) 著作権表示やライセンス設定(open source でなくても)等をそれぞれでしていた だいた上で、contrib/tool/ or contri/arch 以下におかせていただくことも可能 です。 もしよろしければ、そのような形で、配布アーカイブにも含めさせていただける とありがたいです_o_ また、mlterm で使っております CVS リポジトリにつきましても、もし御希望で したら、commit 権をもっていただいて、contrib/tool/ 以下を、もしくは、mlterm とは別個にモジュールを importする形で使っていただくこともできるかもしれま せん。 # proprietary なライセンスですと無理かもしれませんが。 では -- kiken j00...@ip... |
From: MINAMI <mi...@ch...> - 2002-01-11 15:20:31
|
On Fri, 11 Jan 2002 22:24:10 +0900 Araki Ken <j00...@ip...> wrote: > 南さんが、これらのシーケンスに対応した curses ベースのツールを作ってくだ > さるということでしたが 言い出した責任をとって 努力します(^^; > もしよろしければ、そのような形で、配布アーカイブにも含めさせていただける > とありがたいです_o_ これについては作った暁にはぜひお願いいたします。 #さっさと作らないと :) |
From: Hironori S. <hs...@mt...> - 2002-01-11 14:08:53
|
$B:dK\$G$9!#(B $B$H$3$m$G!"Nc$($P(B perl $B%9%/%j%W%H$+$i$@$H$I$&$d$C$F(B $BJV$jCM$r<u$1<h$l$P$$$$$N$G$7$g$&$+!#(B ----------------------------------- $B:dK\(B $B9@B'(B <hs...@mt...> http://www2u.biglobe.ne.jp/~hsaka/ ######### w3m $B$N(B local-CGI $B$@$H!"$3$s$J2hLL$G$I$&$G$9$+!)(B ######## <html> <head> <title>mlterm configuration</title> </head> <body> <form action="mlconfig.cgi" method=POST> <h1 align=center>mlterm configuration</h1> <center> <table border=1> <tr><td align=center valign=top width=50%> <b>Encoding</b> <table> <tr><td>Encoding <td><select name="ENCODING"> <option>EUC-JP <option>ISO-8859-11 (TIS-620) </select> <tr><td>ISCII lang <td><select name="iscii_lang"> <option>Malayalam </select> <tr><td>X Input Method <td><select name="xim"> <option>kinput2 </select> <tr><td>XIM locale <td><input type=text name="xim_locale" value="ja_JP.eucJP"> <tr><td colspan=2> <input type=checkbox name="use_bidi"> Bidi (UTF8 only) <input type=checkbox name="use_combining"> Combining </table> <td align=center valign=top width=50%> <b>Appearance</b> <table> <tr><td>FG colot <td><select name="fg_color"> <option>BLACK </select> <tr><td>BG colot <td><select name="bg_color"> <option>WHITE </select> <tr><td>Font size <td><select name="font_size"> <option>16 </select> <tr><td>Bel mode <td><input type=radio name="bel_mode" value="none">None <input type=radio name="bel_mode" value="sound">Sound <input type=radio name="bel_mode" value="visual">Visual <tr><td colspan=2> <input type=checkbox name="use_variable_column_width"> Variable column width <br> <input type=checkbox name="use_anti_alias"> Anti Alias <input type=checkbox name="use_transbg"> Transparent </table> <tr><td align=center align=top width=50%> <b>Copy&paste</b> <table> <tr><td>For unicode-subset encodings <br><input type=checkbox name="copy_paste_via_ucs"> Process received strings via Unicode </table> <td align=center align=top width=50%> <b>Others</b> <table> <tr><td>Tab size <td><input type=text name="tabsize" value="8"> <tr><td>Log size <td><input type=text name="logsize" value="128"> <tr><td>Mod Meta mode <td><input type=radio name="mod_meta_mode" value="none">None <input type=radio name="mod_meta_mode" value="esc">Esc <input type=radio name="mod_meta_mode" value="8bit">8bit </table> </table> <input type=submit name=_Ok value="OK"> <input type=submit name=_Apply value="Apply"> <input type=submit name=_Cancel value="Cancel"> <table border> <tr><td>Font size <br> <input type=submit name=_Font_size_larger value="Larger"> <input type=submit name=_Font_size_smaller value="Smaller"> <td>Wall picture <br> <input type=text name=_Wall_picture> <input type=submit name=_Wall_picture_off value="Off"> <td>Full Reset <br> <input type=submit name=_Full_Reset value="Full Reset"> </table> </center> </form> </body> </html> |
From: MINAMI H. <mi...@ch...> - 2002-01-11 14:38:16
|
南です On Fri, 11 Jan 2002 23:06:29 +0900 (JST) Hironori Sakamoto <hs...@mt...> wrote: > ところで、例えば perl スクリプトからだとどうやって > 返り値を受け取ればいいのでしょうか。 標準入力から普通に読み込み... だと思っていたのですが perl -e "printf qq/\e[c/;read STDIN,\$res,8;print qq/\$res/;" とかしてみても(当然)ブロックされて(LF を手で一つたたいて追加するまでは) よみこまれないですよね。 端末をrawで制御するのも面倒そうなので 返りの書式を # <key> = <value> LF にするというのはどうでしょう? 適当に扱いやすくて、かつシェルは無視してくれていいような気がしてます。 |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-01-11 14:55:00
|
荒木です:-) Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] image escape sqeuence From: MINAMI Hirokazu <mi...@ch...> Message-ID: <200...@ch...> Date: Fri, 11 Jan 2002 23:38:07 +0900 > 標準入力から普通に読み込み... だと思っていたのですが > > perl -e "printf qq/\e[c/;read STDIN,\$res,8;print qq/\$res/;" > > とかしてみても(当然)ブロックされて(LF を手で一つたたいて追加するまでは) > よみこまれないですよね。 > > 端末をrawで制御するのも面倒そうなので 返りの書式を > # <key> = <value> LF > にするというのはどうでしょう? > > 適当に扱いやすくて、かつシェルは無視してくれていいような気がしてます。 そうですね。その方がいい気がします。 わたしも、さきほど perl でスクリプト書いてみたのですが、raw で制御するの はやってられん、と思いました。 一応、raw で制御する場合の perl スクリプトを添付してみます。 では -- kiken j00...@ip... #!/usr/local/bin/perl sub __mlconf_get_value($) { my $key = shift ; my $value = "" ; printf "\x1b]5380;${key}\x07" ; my $ret ; read STDIN , $ret , 7 ; if( $ret ne "\x1b]5381;") { warn "prefix of return value is illegal.\n" ; return $value ; } read STDIN , $ret , length($key) + 1 ; if( $ret ne "${key}=") { warn "key of return value is illegal.\n" ; return $value ; } while(1) { read STDIN , $ret , 1 ; if( $ret eq "\x07") { return $value ; } else { $value = "${value}${ret}" ; } } } sub mlconf_get_value($) { my $value ; system( "stty raw") ; $value = __mlconf_get_value(shift) ; system( "stty -raw") ; return $value ; } printf "xim=%s\n" , mlconf_get_value( "xim") ; printf "xim=%s\n" , mlconf_get_value( "fg_color") ; |
From: <hs...@mt...> - 2002-01-11 15:44:04
|
坂本です。 > 南です > > ところで、例えば perl スクリプトからだとどうやって > > 返り値を受け取ればいいのでしょうか。 > 標準入力から普通に読み込み... だと思っていたのですが > perl -e "printf qq/\e[c/;read STDIN,\$res,8;print qq/\$res/;" > とかしてみても(当然)ブロックされて(LF を手で一つたたいて追加するまでは) > よみこまれないですよね。 上記の様なテストをやっても何も表示されないなぁと思って、 質問したのですが、escape sequence として端末に食われていました(^^; $res を出力する前に、$res =~ s/^.//; とか入れておくといいのですね。 # ところで、\033[c を送ると、mlterm だと \001b[?1;2c が返り、 # xterm/kterm/rxvt だと \033[?1;2c が返るのですが、 # 私の環境が何かおかしいのでしょうか? ----------------------------------- 坂本 浩則 <hs...@mt...> http://www2u.biglobe.ne.jp/~hsaka/ |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-01-11 15:52:22
|
荒木です:-) Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] image escape sqeuence From: hs...@mt... (Hironori Sakamoto) Message-ID: <200...@mt...> Date: Sat, 12 Jan 2002 00:43:55 +0900 (JST) > # ところで、\033[c を送ると、mlterm だと \001b[?1;2c が返り、 > # xterm/kterm/rxvt だと \033[?1;2c が返るのですが、 > # 私の環境が何かおかしいのでしょうか? いえ、それは mlterm のバグです。 ml_vt100_command.c の 618 行目付近の char seq[] = "\1b[?1;2c" ; を、 char seq[] = "\x1b[?1;2c" ; していただければなおります _o_ それから、添付のプロトコルが最終案です。 これで問題ないようでしたら、明日にでも commit します。 # 今日はもう寝ますんで.... ESC ] 5380 シーケンスの戻り値は、 <key> = <value> LF にしました。 では -- kiken j00...@ip... --- mlterm configuration protocol version 0.1 --- * mlterm proper set = "\x1b" "]" "5379" ";" <set key> "=" <value> "\x07" get = "\x1b" "]" "5380" ";" <get key> "\x07" return value = <key> "=" <value> "\x0a" set key = encoding | fg_color | bg_color | tabsize | logsize | fontsize | mod_meta_mode | bel_mode | use_anti_alias | use_variable_column_width | use_combining | use_transbg | use_bidi | copy_paste_via_ucs | xim | wall_picture | full_reset get key = encoding | fg_color | bg_color | tabsize | logsize | fontsize | mod_meta_mode | bel_mode | use_anti_alias | use_variable_column_width | use_combining | use_transbg | use_bidi | copy_paste_via_ucs | xim | locale value = error | <values for each key> * compatible with other terminals set fg color = "\x1b" "]" "39" ";" <color name> "\x07" set bg color = "\x1b" "]" "49" ";" <color name> "\x07" color name = white | black | red | green | yellow | blue | magenta | cyan | gray | lightgray | pink | brown | priv_fg | priv_bg set wall picture = "\x1b" "]" "20" ";" <path> "[" ";" <adjusting> "]" "[" ":" <operation> "]" "\x07" * values for each key encoding = ISO8859[1-11] | ISO8859[13-16] | TCVN5712 | KOI8R | KOI8U | VISCII | EUCJP | EUCJISX0213 | ISO2022JP[1-3] | SJIS | SJISX0213 | ISO2022KR | EUCKR | UHC | JOHAB | EUCCN | GBK | ISO2022CN | BIG5 | BIG5HKSCS | EUCTW | HZ | UTF8 | GB18030 tabsize = <any ASCII decimal digit> logsize = <any ASCII decimal digit> fontsize = <any ASCII decimal digit> | larger | smaller mod_meta_mode = none | esc | 8bit bel_mode = none | sound | visual use_anti_alias = true | false use_variable_column_width = true | false use_combining = true | false use_transbg = true | false use_bidi = true | false copy_paste_via_ucs = true | false xim = <xim name> ":" <locale name> | <xim name> locale = <locale name> wall_picture = <file path> full_reset = <none> * note o Encoding names are regularized , that is , `-' , `-' are removed , and only upper case letters are used. But encoding names which are not regularized can be used in ESC ] 5379 ; encoding= <value> BEL sequence by secondary effect. o Adjusting and operation arguments of ESC ] 20 ; pt BEL sequence are not used for now. * if ESC ] 5379 ; xim= <value> BEL sequence doesn't contain ":" <locale name> , current mlterm locale is used. o Return value of ESC ] 5380 ; xim BEL is <xim name> only , never <xim name> ":" <locale name>. o It is configuration programs themselves that search ~/.mlterm/xim and ${SYSCONFDIR}/mlterm/xim files for Pairs of xim name and its preferable locale. |
From: MINAMI H. <mi...@ch...> - 2002-01-11 16:05:25
|
南です On Sat, 12 Jan 2002 00:30:56 +0900 Araki Ken <j00...@ip...> wrote: > ESC ] 5380 シーケンスの戻り値は、 > > <key> = <value> LF echoとかで試したとき戻値を shell が実行してしまうのを避けるために先頭に "#" が欲しいです。 #value が "|rm *" とかだと痛いことに |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-01-12 18:53:26
|
荒木です:-) 済みません、とうに実装は終わっていたのですが、所用のため遅くなりました。 commit log です。 [20020113] * mlterm configuration protocol is decided and implemented.(see doc/en/PROTOCOL) * cursor highlight bug is fixed. doc/en/PROTOCOL にプロトコルをまとめております。 Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] image escape sqeuence From: MINAMI Hirokazu <mi...@ch...> Message-ID: <200...@ch...> Date: Sat, 12 Jan 2002 01:04:58 +0900 >> ESC ] 5380 シーケンスの戻り値は、 >> >> <key> = <value> LF > > echoとかで試したとき戻値を > shell が実行してしまうのを避けるために先頭に "#" が欲しいです。 > > #value が "|rm *" とかだと痛いことに たしかに ^_^; 先頭に # をつけるようにいたしました。 そのため、 > 坂本です。 >> ######### w3m の local-CGI だと、こんな画面でどうですか? ######## > 作ってみました。テストできないので、全然動作しないかもしれません。 > # 特に値を受け取る部分。STDIN/STDOUT は w3m との交信につかうので、 > # open(TTY, "+>/dev/tty"); としてますが、いいかな。 > > http://www2u.biglobe.ne.jp/~hsaka/w3m/patch/w3mmlconfig.tar.gz につきまして、添付のパッチをあてる必要が生じてしまっております _o_ が、それ以外につきましては、ほぼ問題なく動作いたしました。 # とっても快適です:) 現在把握している問題としましては、 1. true/false な値をもつキー(checkbox) について、そのキーが選択されない場 合に、たとえば、 use_anti_alias=false ではなく、 use_anti_alias= を投げてしまう。 2. ESC]5379;wall_picture=[path];BEL シーケンスを投げてくれないため、壁紙を 変更できない。 などがありましたが、ちゃんと問題の原因を確認していませんので、わたしのミス や勘違いかもしれません _o_ # 本来なら、その辺きちんと調査してから、と思ったんですが、さきほどからいつ # もにもましてマシンの調子が悪く、とてもそれどころではありませんので、また # 後程ということで.... では -- kiken j00...@ip... --- w3mmlconfig/mlconfig.cgi.in Sat Jan 12 10:03:50 2002 +++ w3mmlconfig.new/mlconfig.cgi.in Sat Jan 12 23:36:12 2002 @@ -205,7 +205,7 @@ $k =~ /^_/ && next; print TTY "\033]5380;$k\007"; $_ = <TTY>; - s/^${k}=// || next; + s/^#${k}=// || next; chop; $value->{$k} = $_; } |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-01-11 15:18:36
|
荒木です:-) Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] image escape sqeuence From: Hironori Sakamoto <hs...@mt...> Message-ID: <200...@ud...> Date: Fri, 11 Jan 2002 23:06:29 +0900 (JST) > ######### w3m の local-CGI だと、こんな画面でどうですか? ######## すばらしいと思います。 # Full Rest や、Font size の変更も必要ですね。 # 忘れてました。 では -- kiken j00...@ip... |
From: <hs...@mt...> - 2002-01-12 01:13:57
|
坂本です。 > ######### w3m の local-CGI だと、こんな画面でどうですか? ######## 作ってみました。テストできないので、全然動作しないかもしれません。 # 特に値を受け取る部分。STDIN/STDOUT は w3m との交信につかうので、 # open(TTY, "+>/dev/tty"); としてますが、いいかな。 http://www2u.biglobe.ne.jp/~hsaka/w3m/patch/w3mmlconfig.tar.gz Makefile 中の W3M_LIBDIR, PERL を適宜書き換えて、 make ; make install し、 w3m 'file:///$LIB/mlconfig.cgi' で使えると思います。 PS. 週末、家にいないので反応が遅れると思います。 ----------------------------------- 坂本 浩則 <hs...@mt...> http://www2u.biglobe.ne.jp/~hsaka/ |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-01-13 08:31:13
|
荒木です:-) 最初に、さきほど以下の修正を commit しました。 * MSB of single shifted G3 characters in EUCJP(EUCJISX0213) is set. * ESC]5379;wall_picture=BEL stops wall picture. Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] image escape sqeuence From: hs...@mt... (Hironori Sakamoto) Message-ID: <200...@mt...> Date: Sat, 12 Jan 2002 10:13:42 +0900 (JST) > 作ってみました。 すばらしいツールを作っていただき、ありがとうございます _o_ > テストできないので、全然動作しないかもしれません。 > # 特に値を受け取る部分。STDIN/STDOUT は w3m との交信につかうので、 > # open(TTY, "+>/dev/tty"); としてますが、いいかな。 少なくとも手元では問題ありませんでした。 ただ、前回あげました 1. true/false な値をもつキー(checkbox) について、そのキーが選択されない場 合に、たとえば、 use_anti_alias=false ではなく、 use_anti_alias= を投げてしまう。 2. ESC]5379;wall_picture=[path];BEL シーケンスを投げてくれないため、壁紙を 変更できない。 の問題、および、新たに判明しました 3. Wall picture を off にしたときに、ESC]5379;wall_picture=;BEL をなげてく れない という問題につきまして、添付のパッチのような修正が必要でした。 # とりあえず動きゃいい、という修正なので、坂本さんの手で適切な修正を施し # てください _o_ ところで、このツールについて、坂本さんがメンテ・配布されるか、こちらでひき とるか、著作権はどうするか、など、取り扱いの選択肢がいろいろあると思います が、どうしましょうか? # 坂本さんの方でメンテしていただけると、こちらとしましては、楽でええなぁ、 # ということになるのですが ^_^; # もちろん、その場合でも、release の配布アーカイブに含めさせていただけると、 # 大変ありがたいのですけれど。 では -- kiken j00...@ip... diff -u w3mmlconfig/mlconfig.cgi.in w3mmlconfig.new/mlconfig.cgi.in --- w3mmlconfig/mlconfig.cgi.in Sat Jan 12 10:03:50 2002 +++ w3mmlconfig.new/mlconfig.cgi.in Sun Jan 13 16:21:31 2002 @@ -205,7 +205,7 @@ $k =~ /^_/ && next; print TTY "\033]5380;$k\007"; $_ = <TTY>; - s/^${k}=// || next; + s/^#${k}=// || next; chop; $value->{$k} = $_; } @@ -223,10 +223,17 @@ $val = $value; } + push( @key , "wall_picture") ; + open(TTY, ">/dev/tty"); for $k (@key) { $k =~ /^_/ && next; - $val->{$k} eq $val->{"default-$k"} && next; + if($val->{$k} eq "" && exists $key_attr->{$k} && $key_attr->{$k}->{type} eq 'checkbox') { + $val->{$k} = "false"; + } + if(exists $val->{"default-$k"}) { + $val->{$k} eq $val->{"default-$k"} && next; + } print TTY "\033]5379;$k=$val->{$k}\007"; } close(TTY); |
From: <hs...@mt...> - 2002-01-14 09:11:30
|
坂本です。 # 反応が遅くなってすみません。 > 荒木です:-) > 1. true/false な値をもつキー(checkbox) について、そのキーが選択されない場 > 合に、たとえば、 > use_anti_alias=false > ではなく、 > use_anti_alias= > を投げてしまう。 > 2. ESC]5379;wall_picture=[path];BEL シーケンスを投げてくれないため、壁紙を > 変更できない。 > の問題、および、新たに判明しました > 3. Wall picture を off にしたときに、ESC]5379;wall_picture=;BEL をなげてく > れない > という問題につきまして、添付のパッチのような修正が必要でした。 この辺りは、修正させていただきます。 # とりあえず、cvs update せねば(^^; > ところで、このツールについて、坂本さんがメンテ・配布されるか、こちらでひき > とるか、著作権はどうするか、など、取り扱いの選択肢がいろいろあると思います > が、どうしましょうか? 著作権は行使しませんので御自由に取り扱っていただいてかまいません。 メンテはもちろんいたします。 ----------------------------------- 坂本 浩則 <hs...@mt...> http://www2u.biglobe.ne.jp/~hsaka/ |
From: <hs...@mt...> - 2002-01-14 11:55:40
|
坂本です。 > > 荒木です:-) > > 1. true/false な値をもつキー(checkbox) について、そのキーが選択されない場 > > 合に、たとえば、 > > use_anti_alias=false > > ではなく、 > > use_anti_alias= > > を投げてしまう。 > > 2. ESC]5379;wall_picture=[path];BEL シーケンスを投げてくれないため、壁紙を > > 変更できない。 > > の問題、および、新たに判明しました > > 3. Wall picture を off にしたときに、ESC]5379;wall_picture=;BEL をなげてく > > れない > > という問題につきまして、添付のパッチのような修正が必要でした。 > この辺りは、修正させていただきます。 修正しました。 http://www2u.biglobe.ne.jp/~hsaka/w3m/patch/w3mmlconfig.tar.gz prefix, PERL を適宜変更して make install すると w3mmlconfig という シェルスクリプトが $(prefix)/bin に install されますので、そちらを フロントエンドとしてお使いください。 ところで、 * iscii_lang はどうしましょう。 * エラーの場合に #<key>=error となって返りますが、"error" という 正しい設定文字列との判別ができません。#error と返る方が良い様に思います。 ----------------------------------- 坂本 浩則 <hs...@mt...> http://www2u.biglobe.ne.jp/~hsaka/ |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-01-14 12:58:58
|
荒木です:-) Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] w3mmlconfig (was: image escape sqeuence) From: hs...@mt... (Hironori Sakamoto) Message-ID: <200...@mt...> Date: Mon, 14 Jan 2002 20:55:30 +0900 (JST) > 修正しました。 > http://www2u.biglobe.ne.jp/~hsaka/w3m/patch/w3mmlconfig.tar.gz > > prefix, PERL を適宜変更して make install すると w3mmlconfig という > シェルスクリプトが $(prefix)/bin に install されますので、そちらを > フロントエンドとしてお使いください。 ありがとうございます _o_ > ところで、 > * iscii_lang はどうしましょう。 今のところ、まだ、インド方面からの意見をいただけておりませんので、現状の まま保留ということにさせていただきたいです。 # ちょっと催促してみます:) > * エラーの場合に #<key>=error となって返りますが、"error" という > 正しい設定文字列との判別ができません。#error と返る方が良い様に思います。 そのように致します。 では -- kiken j00...@ip... |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-01-14 13:44:37
|
荒木です:-) Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] w3mmlconfig (was: image escape sqeuence) From: Araki Ken <j00...@ip...> Message-ID: <200...@pd...> Date: Mon, 14 Jan 2002 21:37:07 +0900 >> 修正しました。 >> http://www2u.biglobe.ne.jp/~hsaka/w3m/patch/w3mmlconfig.tar.gz >> >> prefix, PERL を適宜変更して make install すると w3mmlconfig という >> シェルスクリプトが $(prefix)/bin に install されますので、そちらを >> フロントエンドとしてお使いください。 > > ありがとうございます _o_ わたしの手元では、以下の修正が必要でした。 # 非常に快適です:) では -- kiken j00...@ip... --- w3mmlconfig/section/appearance Mon Jan 14 20:31:31 2002 +++ w3mmlconfig.new/section/appearance Mon Jan 14 21:58:20 2002 @@ -1,7 +1,7 @@ fg_color select:lower black 0 FG color bg_color select:lower white 0 BG color fontsize text:digit 16 0 Font size -fade_radio text:digit 100 0 Fade radio +fade_ratio text:digit 100 0 Fade ratio use_variable_column_width checkbox false 0 Variable column width use_anti_alias checkbox false 0 Anti Alias use_transbg checkbox false 1 Transparent --- w3mmlconfig/mlconfig.cgi.in Mon Jan 14 20:33:28 2002 +++ w3mmlconfig.new/mlconfig.cgi.in Mon Jan 14 22:11:40 2002 @@ -273,7 +273,7 @@ $value->{$k} = 'false'; } elsif ($value->{$k} eq 'true' || $value->{$k} eq 'false') { - $ok = 0; + $ok = 1; } } $ok && next; |
From: <hs...@mt...> - 2002-01-14 20:57:16
|
坂本です。 > 荒木です:-) > > * エラーの場合に #<key>=error となって返りますが、"error" という > > 正しい設定文字列との判別ができません。#error と返る方が良い様に思います。 > そのように致します。 #<key>=#error と返るようになりましたが、#error だけ返らないと 意味がありません。 また、wall_picture が OFF の場合は、#wall_picture= と返るべきと 思います。 PS. w3mmlconfig 置き換えました。 ----------------------------------- 坂本 浩則 <hs...@mt...> http://www2u.biglobe.ne.jp/~hsaka/ |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-01-14 21:18:34
|
荒木です:-) Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] w3mmlconfig (was: image escape sqeuence) From: hs...@mt... (Hironori Sakamoto) Message-ID: <200...@mt...> Date: Tue, 15 Jan 2002 05:57:06 +0900 (JST) > #<key>=#error と返るようになりましたが、#error だけ返らないと > 意味がありません。 すみません、勘違いしておりました。 > また、wall_picture が OFF の場合は、#wall_picture= と返るべきと > 思います。 これもそうですね。 両方あわせて、添付のパッチような感じで修正するように致します。 では -- kiken j00...@ip... Index: doc/en/PROTOCOL =================================================================== RCS file: /home/ken/cvsroot/mlterm/doc/en/PROTOCOL,v retrieving revision 1.4 diff -u -r1.4 PROTOCOL --- doc/en/PROTOCOL 2002/01/14 12:51:26 1.4 +++ doc/en/PROTOCOL 2002/01/14 20:54:37 @@ -4,7 +4,7 @@ * mlterm proper set = "\x1b" "]" "5379" ";" <set key> "=" <value> "\x07" get = "\x1b" "]" "5380" ";" <get key> "\x07" - return value = "#" <key> "=" <value> "\x0a" + return value = "#" <key> "=" <value> "\x0a" | "#error" set key = encoding | fg_color | bg_color | tabsize | logsize | fontsize | fade_ratio | mod_meta_mode | bel_mode | use_anti_alias | use_variable_column_width | use_combining | use_transbg | use_bidi | copy_paste_via_ucs | xim | @@ -13,7 +13,7 @@ mod_meta_mode | bel_mode | use_anti_alias | use_variable_column_width | use_combining | use_transbg | use_bidi | copy_paste_via_ucs | xim | locale | wall_picture | pwd - value = #error | <values for each key> + value = <values for each key> * compatible with other terminals set fg color = "\x1b" "]" "39" ";" <color name> "\x07" Index: src/ml_vt100_command.c =================================================================== RCS file: /home/ken/cvsroot/mlterm/src/ml_vt100_command.c,v retrieving revision 1.9 diff -u -r1.9 ml_vt100_command.c --- src/ml_vt100_command.c 2002/01/14 12:51:27 1.9 +++ src/ml_vt100_command.c 2002/01/14 20:54:00 @@ -1146,7 +1146,14 @@ } else if( strcmp( key , "wall_picture") == 0) { - value = termscr->pic_file_path ; + if( termscr->pic_file_path) + { + value = termscr->pic_file_path ; + } + else + { + value = "" ; + } } else if( strcmp( key , "pwd") == 0) { @@ -1154,12 +1161,12 @@ } else { - value = "#error" ; + goto error ; } if( value == NULL) { - value = "#error" ; + goto error ; } ml_write_to_pty( termscr->pty , "#" , 1) ; @@ -1173,4 +1180,15 @@ #endif return 1 ; + +error: + ml_write_to_pty( termscr->pty , "#" , 1) ; + ml_write_to_pty( termscr->pty , "error" , 5) ; + ml_write_to_pty( termscr->pty , "\n" , 1) ; + +#ifdef DEBUG + kik_debug_printf( KIK_DEBUG_TAG " #error\n") ; +#endif + + return 0 ; } |
From: MINAMI H. <mi...@ch...> - 2002-01-10 13:52:48
|
南です On Thu, 10 Jan 2002 20:50:34 +0900 (JST) Hironori Sakamoto <hs...@mt...> wrote: > mlterm を知った頃の初期の w3m-img を思い出すなぁ。 > http://www2u.biglobe.ne.jp/~hsaka/bbs.cgi?month=200107#20010706173101.08700 > > escape sqeuence は > ESC ] 100 ; x ; y ; w ; h ; filename BEL > でした。 > その頃の、mlterm にも実装されてたのですよね。 > # ああ、でも最初に eterm の実装を知っていたら、現在のように > # 素の端末に表示しようとは思わなかったかもなぁ。 w3m-img をはじめて知ったときはとても驚いたのですが、 昔は x ; y ; w ; h で指定していくつもの画像を背景に張れるように 端末エミュレータを拡張して実現されていたのでしょうか? 複数の画像を貼るような使い方をするなら 位置/縮尺の制御も実装しないと (常に上書きされて最後に指定された画像しか残らないのでは) あまりおもしろくないですよね。 ただ、変形はともかく、透過画像など を imlib 1.x ベースで実現するのは (alpha blend のサポートがなかったりして)辛そうなので、 可能なら画像まわりのライブラリを gdk-pixbuf とか imlib2 とかに 差し換えてからにした方がいい気がします。 |