From: Seiichi S. <ss...@sh...> - 2004-11-28 08:29:17
|
佐藤精一です。 あまり知られてないようですが、mlterm の配布物には terminfo が含ま れています。(doc/term/mlterm.ti) みなみさんがまめに改良を続けてい るので、現在では問題なく使えるものになってます。terminfo を使うシ ステムの場合は --term=mlterm を推薦します。 いっそのこと --term オプションのデフォルトを xterm ではなく、 mlterm にしてしまいたいのですが、termcap がまだ用意できていません。 termcap には1024バイトの制約があるため terminfo から変換するだけ ではなく、外しても問題がない項目を削らないといけないからです。 termcap の雛型を http://www.sh.rim.or.jp/~ssato/mlterm/mlterm.tc に置いておきますのでテストに協力してくれる方を募集します。 $ cat mlterm.tc >> ~/.termcap として、--term=mlterm でしばらく使ってみて報告をいただけると助か ります。こんな感じで、 mlterm: 2.9.1 post/cvs-1.794 OS : FreeBSD 4.10 シェル: tcsh * emacs -nw は問題なし * s-lang ベースの mutt で行末まで色が反転しない(添付ファイル hoge.png) よろしくお願いします。 # 私の方でも OpenBSD で検証してみます。 -- Seiichi |
From: Seiichi S. <ss...@sh...> - 2004-11-28 11:24:18
|
間違えました。すみません。 On Sun, Nov 28, 2004 at 05:15:05PM +0900, Seiichi SATO wrote: > $ cat mlterm.tc >> ~/.termcap $ cat mlterm.tc >> /etc/termcap -- Seiichi |
From: Konosuke W. <no...@cs...> - 2004-11-28 13:47:34
|
こんにちは,渡辺と申します. > termcap の雛型を > > http://www.sh.rim.or.jp/~ssato/mlterm/mlterm.tc > > に置いておきますのでテストに協力してくれる方を募集します。 FreeBSD 4.9-RELEASE-p11 にて,以下のように termcap に追加し て試してみました. cat mlterm.tc >> /etc/termcap cd /usr/share/misc/ cap_mkdb termcap 追加後,zshやtcshで環境変数TERMをmltermに設定しようとすると zsh: can't find terminal definition for mlterm tcsh: Cannot open /etc/termcap. tcsh: using dumb terminal settings. と出てしまい,追加したtermcapが認識されないようです. mltermのエントリから一部項目を削ったところ,上記手順で認識さ れるようになったので,単純に雛型の長さの問題かと思われます. 上記雛型自体,1024文字をかなり超えているようなのですが,ひょっ としてこれは項目を削りながらテストするということなのでしょう か? termcapをほとんど理解していないので,全く外した情報・質問で したら申し訳ありません. --- Konosuke WATANABE <no...@cs...> |
From: Seiichi S. <ss...@sh...> - 2004-11-28 16:10:00
|
On Sun, Nov 28, 2004 at 10:47:06PM +0900, Konosuke Watanabe wrote: > mltermのエントリから一部項目を削ったところ,上記手順で認識さ > れるようになったので,単純に雛型の長さの問題かと思われます. > > 上記雛型自体,1024文字をかなり超えているようなのですが,ひょっ > としてこれは項目を削りながらテストするということなのでしょう > か? あら、ほんとですね。 すみません。作りなおします。 ちょっと時間をください。 > termcapをほとんど理解していないので,全く外した情報・質問で > したら申し訳ありません. 私も全然わかってません。 -- Seiichi |
From: Seiichi S. <ss...@sh...> - 2004-11-29 05:20:32
|
On Mon, Nov 29, 2004 at 12:56:32AM +0900, Seiichi SATO wrote: > On Sun, Nov 28, 2004 at 10:47:06PM +0900, > Konosuke Watanabe wrote: > > > mltermのエントリから一部項目を削ったところ,上記手順で認識さ > > れるようになったので,単純に雛型の長さの問題かと思われます. > > すみません。作りなおします。 > ちょっと時間をください。 修正版を置いておきます。 http://www.sh.rim.or.jp/~ssato/mlterm/mlterm_998.tc 修正点 * 4.3BSD でサポートされていない項目を削除 (mr=, 5i=, NP=, RS=, SA=, as=, eA=) * マルチページ端末は関係ないだろうってことで da=, db= を削除 * ステータスラインはサポートしてないので es= を削除 * xterm の真似して @8= を削除 * SR=, SF= を削除(サポートしてない端末は結構あるらしい) * ch=, cv=, ec= を削除(絶対必要って訳じゃなさそうだったので) * プリンタは関係ない筈なので ps= を削除 * よくわからないが xterm の真似して ..sa= を削除 * よくわからないが xterm の真似して u6=, u7=, u8=, u9= を削除 今回は残したけど Km=, LE=, ic=, rw=, ta= も削れるかもしれません -- Seiichi |
From: Konosuke W. <no...@cs...> - 2004-11-29 09:20:10
|
こんにちは,渡辺です. > 修正版を置いておきます。 > > http://www.sh.rim.or.jp/~ssato/mlterm/mlterm_998.tc こんどは正常に取り込めたのでいくつかのツールで試してみました. 確認は,とりあえず起動して少し動かして,色がついているかとレ イアウトが崩れていないかを見ているだけです. また,FreeBSDですが,下記ツール類は全部野良ビルドです. mlterm: 2.9.0 OS : FreeBSD 4.9-RELEASE-p11 シェル: zsh-4.1.1 *w3m-0.5.1 スクロール時のレイアウト崩れ等なし 画像表示後も正常 *screen-4.0.2 特に問題なし *vim-6.2.336 Cのファイルで色やレイアウト崩れ等特になし *less 358+iso254 \ls --color |less -R で色表示問題なし *grep-2.5.1 --colorでの色表示問題なし *jnethack-3.4.3-0.4 色やレイアウトの問題は特に見られず *quit 正常動作 プンプン http://matsu-www.is.titech.ac.jp/~fukuchi/rooms/shortshort/ *zusa -3と-4がずれる http://ofps.sourceforge.jp/omake1/omake3.html これらはTERMをxterm,kterm,rxvt,screenにした場合でもずれます Etermにするとずれません vt100だと,-3のずれはなくなります. というわけで,手元でとりあえず問題が見付かったのはzusaのみで した.また,zusaは手元のterminfoな環境(SPARC Solaris8および RedHat Linux 8)で試した所,TERM=mltermな状態でも正常に動作し ました. --- Konosuke WATANABE <no...@cs...> |
From: Seiichi S. <ss...@sh...> - 2004-12-02 11:03:03
|
On Mon, Nov 29, 2004 at 06:20:06PM +0900, Konosuke Watanabe wrote: > こんどは正常に取り込めたのでいくつかのツールで試してみました. > > mlterm: 2.9.0 > OS : FreeBSD 4.9-RELEASE-p11 > シェル: zsh-4.1.1 [省略] > というわけで,手元でとりあえず問題が見付かったのはzusaのみで > した.また,zusaは手元のterminfoな環境(SPARC Solaris8および > RedHat Linux 8)で試した所,TERM=mltermな状態でも正常に動作し > ました. たくさんテストしてくれたんですね。 ありがとうございます。 zusa は FreeBSD 3.3 で試してみましたが、半角カナを除いて正常に動 いているようです。ちょっと原因がよくわからないので先送りにしてし まおうかと。 -- Seiichi |
From: MINAMI H. <mi...@mi...> - 2004-11-29 14:19:50
|
みなみです。 On Mon, 2004-11-29 at 14:20 +0900, Seiichi SATO wrote: > On Mon, Nov 29, 2004 at 12:56:32AM +0900, > Seiichi SATO wrote: > 修正版を置いておきます。 > > http://www.sh.rim.or.jp/~ssato/mlterm/mlterm_998.tc vi は \E[?25l (L ではなく)が正しいです。 CVS を確認したら消すちょっと前(8/15)の変更で壊してました。 すみません。 長さに余裕があるようなら、ac のうちよく使いそうな あういは見栄えに効いてくるもの(罫線の角とか)を 拾っておけるとよいのだろうと思います。 #そのへん面倒になって投げてしまいました |
From: Seiichi S. <ss...@sh...> - 2004-12-02 12:49:30
|
On Mon, Nov 29, 2004 at 11:19:07PM +0900, MINAMI Hirokazu wrote: > vi は \E[?25l (L ではなく)が正しいです。 御指摘ありがとうございます。 http://www.sh.rim.or.jp/~ssato/mlterm/mlterm_20041202.tc に修正版を置いておきました。 前回からの修正点 * vi を修正 * mr を復活(4.3BSD でサポートされていないと勘違いしてた) mlterm: 2.9.1 OS : FreeBSD 3.3-RELEASE シェル: bash 2.03.0 の環境で w3m/0.4.1, jvim-3.0-j2.1, lv-4.49.1 の動作を確認しました。 > 長さに余裕があるようなら、ac のうちよく使いそうな > あういは見栄えに効いてくるもの(罫線の角とか)を > 拾っておけるとよいのだろうと思います。 ac は 4.3 BSD でサポートされてないようですし、Dickey さんの xterm や rxvt の termcap にも無いので外しましたが、サイズ的に余裕があれ ば復活させてもいいかもしれないですね。 もう少しテストしてみて、問題なければ doc/term/mlterm.tc を復活さ せようかと思いますが、よろしいでしょうか? > みなみさん (私でよければメンテはやります) -- Seiichi |