From: MANTANI N. <nob...@fr...> - 2005-09-04 09:36:56
|
萬谷です。 At Sun, 4 Sep 2005 15:36:55 +0900, Seiichi SATO wrote: > > 佐藤精一です。 > > > (1) FreeBSD のどこかの version からか libxpg4 がなくなった様です。 > > この為、 私の場合では kiklib/src/Makefile に > > LIBS = $(LIBS_LOCAL) -lxpg4 -lutil > > といった行が生成され、怒られます。 > > その行が生成されるということは configure が libxpg4 の*中*に > setlocale を見つけたということの筈です。なくなってしまった > libxpg4 を検出してしまうのは何故でしょうか? だれかわかる方います > か? > > # libxpg4 って libc に統合されたんでしたっけ? setlocale() は FreeBSD 4.1-RELEASE 辺りで libc に統合されています。 統合後も libxpg4 は中身が空のスタブとして存在していましたが、 FreeBSD-current や後日リリースされる FreeBSD 6.0-RELEASE では 存在しなくなっています。3.x 以前の古い FreeBSD をサポートしないので あれば、libxpg4 の検出をやめてしまっても構わないと思います。 [参考] http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/lib/libxpg4/Attic/fakelib.c?hideattic=0 http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/lib/libc/locale/setlocale.c#rev1.25.2.1 -- 萬谷 暢崇 [MANTANI Nobutaka] nob...@no..., nob...@fr... |