From: Tomohiro K. <ku...@de...> - 2004-01-31 06:04:52
|
久保田です。 From: Seiichi SATO <ss...@sh...> Subject: [Mlterm-dev-ja] Re: Re: mlterm doesn't start Date: Thu, 29 Jan 2004 02:27:01 +0900 > ストリーム pty のマスターである /dev/ptmx が存在する場合 configure は > kik_pty_stream.c を選びます。大抵の Linux ディストリビューションでは > /dev/ptmx があると思うので Linux で devpts ファイルシステムがマウント > されてない(スレーブの /dev/pts/N がない)場合に起動できないのは Debian > 固有の問題ではないと思います。ちなみに /dev/ptmx がない Linux 上で > kik_pty_bsd.c が選ばれたとしても Linux カーネルは両方サポートしている > ので問題ありません。 なるほど。ところで、別のターミナルエミュレータは、どうしている のでしょうか?というのは、 私の関心としては、Debian パッケージメンテナとして、 1. コンパイル時のカーネルの設定にバイナリが依存するのを避けたい (i386 以外のアーキテクチャ向けの自動ビルドも含めて)。 2. もし可能なら、できるかぎり多様なカーネル設定で正常に動作する ようにしたい。 3. できれば、utmp サポートを入れたい (http://bugs.debian.org/228905) ということなのですが、もしかして kik_pty_bsd.c を選んだほうが よかったりするのでしょうか... すべて、それほど緊急な問題ではないと思いますが。(起動しない、という 問題なのだから、緊急なのかな... 考えてみれば、起動だにしない、という 状況からスタートして問題箇所の特定までを行ってくれた Micha Feigin さんには感謝しないといけないですね。ふつう、ターミナルエミュレータ みたいな代替品がいっぱいあるような分野では、起動だにしない状態では 「ステ」で終わられてしまう可能性が高そうですから。) > Linux 固有の問題かどうかについてはちょっとわかりません。 > もし /dev/pts/N がファイルシステムとして実装されてるのが Linux > だけなら Linux 固有の問題になるのですが、 Solaris や HP-UX など > ストリーム pty を持つ他の OS でどうなってるかを知らないからです。 動作時に /dev/pts が必要なのは、/dev/pts が存在するような環境で コンパイルした場合のみだとすれば、Debian 固有 (というか、 パッケージ固有) の問題だという気がしてきました。 > devpts ファイルシステムがマウントされてない状況への対策として mlterm > 側でできるのは kik_pty_stream.c と kik_pty_bsd.c をひとつのバイナリで > 同居できるようにするとか configure のオプションでどちらを使うか選べる > ようにするとか色々あると思います。ただ、今すぐにやるのはちょっと大変そ > うなのでとりあえず pty が開けなかった時は > > Unable to start - open_screen_intern() failed. > > だけではなく「pty が開けなかったぞ!」のような原因を特定しやすいエラー > をだしておけば十分かなと思います。 これは、フォントがなかった場合も含めて、必要ですね。 ちなみに、CJK 時以外では Unicode フォントを使う、というモードの 追加ですが、なんとかできそうです。これで、Debian の場合ですが、 xfonts-base パッケージしかない場合でも世界中の人がデフォルトで 使えるようになりそう。 --- 久保田智広 Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> http://www.debian.or.jp/~kubota/ |