From: Araki K. <ara...@us...> - 2003-06-13 15:20:43
|
荒木です:-) Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] 2.7.0 coming soon... From: Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> Message-ID: <200...@tm...> Date: Sat, 14 Jun 2003 00:03:26 +0900 (JST) >> ショートカットキーとして、 >> >> Control+F1 = "proto:encoding=utf8;font_size=12" >> >> のように、文字列指定の先頭に "proto:" をつけてやると、 >> 以降を doc/en/PROTOCOL の set プロトコルと解釈されます。 バイト列は mlterm -> pty master -> console application(shell etc) -> pty slave -> mlterm (key input) ^ (vt100 parser) | mlconfig, mlterm-menu etc ↑このように流れています。 で、基本的にショートカットキーで指定する文字列は、pty master から console application に渡すことを想定しており、結果として、エスケープ文字がシェルに 食われるなどしてしまうため、 > 普通にエスケープシーケンスを解釈するというのは、難しいのでしょうか? > > Control+F1="\x1b]5379;encoding=utf8\x07Now Encoding Is UTF-8!" > > というぐあいに。 は難しいです。 一つの方法としては、mlconfig や mlterm-menu のように直接 pty slave に書きだ すか、通常通り pty master に書きだすか、指定できるようにすればいいわけですが、 この場合、前者は doc/en/PROTOCOL の set プロトコルにしか使われないでしょうから、 そこまで汎用性を持たせる必要はないと判断しました。 では -- Araki Ken ara...@us... |