From: Tomohiro K. <ku...@de...> - 2003-04-01 00:14:25
|
久保田です。 From: Araki Ken <ara...@us...> Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] More encodings Date: Sun, 30 Mar 2003 22:09:03 +0900 > ついつい、いろいろと整理した関係で対応が遅くなりましたが、 > GEORGIAN-PS と KOI8-T には対応しました。 ためしてみました。自分ではそのありがたみがいまいち分からないというのが 残念ですが、うまく動いているようです。mlterm.1 と mlconfig をそれに 対応して更新しました。 > mlterm -E koi8-t -u > > とすれば、起動&表示はできるはづです。 ところで、この -u ですが、非 Unicode なフォントで起動できないときは Unicode なフォントで再びトライするようにできないでしょうか。 どれくらい難しいのか分からないのですが。 -u をデフォルトにしてしまうというのもひとつの手ですが、CJK な 人々はあまりうれしくないと思いますし。 > で、CP1251,CP1255 なんですが、エンコーディング名&文字集合名とも > cp1251,cp1255 でいいんでしょうか? GNU libc がそれで行ってるのだからいいんじゃないかなと思います。 「CP932」という表現がすでに使われていますし。ちなみに、 gnome-terminal では同じエンコーディングを windows-1251 などと 呼んでいるようです。 --- 久保田智広 Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> http://www.debian.or.jp/~kubota/ |