From: Araki K. <ara...@us...> - 2003-03-14 15:42:55
|
荒木です:-) Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] pty name From: Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> Message-ID: <200...@tm...> Date: Mon, 10 Mar 2003 07:56:42 +0900 (JST) >> 次に、その上で、':' は pty_name としては使えないという仕様にするか、 >> もしくは、例えば /dev/... をハンドルとして、その pty に対応する >> pty_name を問いあわせる protocol を別途追加するなどにより、':' が含 >> まれていても問題ないようにするか。 >> # mlconfig や mlterm-menu を変更する手間を考えると後者のほうがいいかな。 > > 前者は仕様として奇妙なので、後者のほうがいいと思います。 doc/en/PROTOCOL の仕様を、以下のように拡張しました。 set = "\x1b" "]" "5379" ( ";" [ "/dev/..." ":" ] <key> [ "=" <value> ] )* "\x07" get(pty) = "\x1b" "]" "5380" ";" [ "/dev/..." ":" ] <key> "\x07" get(GUI menu) = "\x1b" "]" "5381" ";" [ "/dev/..." ":" ] <key> "\x07" save = "\x1b" "]" "5382" ( ";" [ "/dev/..." ":" ] <key> [ "=" <value> ] )* "\x07" set&save = "\x1b" "]" "5383" ( ";" [ "/dev/..." ":" ] <key> [ "=" <value> ] )* "\x07" ESC ] 5380 ; /dev/ttyp2 : pty_name BEL とすれば、/dev/ttyp2 に対応する pty の名前が得られます。 問題ないようでしたら、 commit します。 では -- Araki Ken ara...@us... |