From: Araki K. <ara...@us...> - 2003-03-08 07:59:50
|
荒木です:-) Subject: [Mlterm-dev-ja] More encodings From: Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> Message-ID: <200...@tm...> Date: Thu, 06 Mar 2003 20:01:07 +0900 (JST) > mlterm の対応エンコーディングを増やしませんか、という提案です。 > まだ思いつきの段階で、試作もなんにもしていません。(というか、 > どうやったら増やせるのかの調査もまだです)。 > > 増やしたいと思っているエンコーディングは、東欧・中央アジアで > デファクトスタンダードとして使われている (らしい) ものです。 > GNU libc のソースツリーの、localedata/SUPPORTED というファイルに、 > テストされているロケールとして記述があるエンコーディングです。 > > CP1251 (be_BY [ベラルーシ語, ベラルーシ] と > bg_BG [ブルガリア語, ブルガリア] で使われている) > GEORGIAN-PS (ka_GE [グルジア語, グルジア] で使われている) > KOI8-T (tg_TJ [タジク語, タジク] で使われている) > CP1255 (yi_US [イディッシュ語, 米国] で使われている) > > これらについては、固有の 8 ビットフォントを見たことがないので > (X のフォント名における文字セット名も定義されていない?)、 > Unicode フォント経由でしか使えないということになると思うのですが。 それぞれのエンコーディング法と、Unicode とのマッピングさえ分かれば、 すぐに対応できます。 とりあえず、TODO ということで、あとで調べてみます。 では -- Araki Ken ara...@us... |