From: Tomohiro K. <ku...@de...> - 2003-03-02 09:47:47
|
久保田です。 From: Araki Ken <ara...@us...> Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] word selection Date: Sun, 02 Mar 2003 18:23:02 +0900 > > これだと、ISO-8859-1 など、ASCII 以外の文字集合にもラテンアルファベットが > > あるような場合、うれしくないのではないかと思います。 > > その辺は、もう、どこで妥協するかちう程度の話だと思いますので、あまり > 拘っても仕方ないかと ^^; うーん、日本語にかかわらないところだと優先度が落ちる、というのは あまりよくないように思います。それだと、もとのままのほうが 良かったのではないでしょうか。 # XFree86 の国際化とかで、ヨーロッパ言語のための些細な改良が、 # 最低限の日本語サポートのための改良よりも優先されたり (国際化に # 興味があると自認する人の多くが、たとえばアルファベットの斜体が # 表示できることが、どんな書体でもいいからとにかく日本語が表示できる、 # ということよりも重要だというような価値基準を持っているように # 感じます) するのをずっと目の当たりにしてきたので、そういうのは、 # いやなのです。ひとのプロジェクトに自分の価値観を押し付けるのは # よくないのですが、mlterm には「より正しい国際化」を目指して # ほしいと思っています。 簡単に済ます方法としては、単語のあいだに空白を使わないのは日本語など 少数の言語だけですので、原則は文字集合境界で切ることはせず、 JIS X [0208,0212,0213], GB2312, KSX1001, BIG5 は例外として切る、 というようなやりかたで、どうでしょうか? # タイ語も空白を使わないけど、どうしたらいいのかな。 > Unicode のことも考えると、全角幅か半角幅かを境界にするのが、現実的な > 線かなと思うんですが、どうでしょうか? これは、これでいいと思います。偶然にも、空白を使う言語と使わない言語に うまく分類できますので。(韓国語は空白を使うけど、切れても問題ないはず)。 --- 久保田智広 Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> http://www.debian.or.jp/~kubota/ |