From: Tomohiro K. <ku...@de...> - 2003-03-02 09:19:15
|
久保田です。 From: Araki Ken <ara...@us...> Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] auto encoding fails Date: Sun, 02 Mar 2003 17:46:42 +0900 > > という仕様を想定しています。つまり、コンボボックスの選択肢の一つが、 > > 「自動 (現状は EUC-JP)」などというふうになればいいな、ということです。 > > あ、そか。 > ちゃんと理解できてませんでした。 > > つか、めんどくさっ^^; > こっちでもちょっと検討してみます。 ぜんぜん急ぎませんので、ゆっくりやってください。バグ出しとかのほうが 重要ですから。 とりあえず、mlterm 本体のほうができれば、mlconfig はこっちでやっても いいです。 ところで、これもそのうちゆっくりやりたいと思うのですが、mlconfig を、 GTK1 ベースから GTK2 ベースに移行できればなあと思っています。その 理由は、Pango ベースなのでアラビア語などへの翻訳が可能になるという ことです。ほんとに Bidi に対応しようと思ったら、ヴィジェットの配置も それなりに考えないといけないのでしょうが... とりあえずうちでは、gtk-config を pkg-config gtk+-2.0 に変えるだけで、 簡易的に GTK2 ベースにすることに成功しています。ただ、ラベル文字列に 与えるパラメータがどうやら UTF-8 決め打ちらしく、日本語は総崩れでした。 (ja_JP.UTF-8 ロケールだときちんと表示できる)。 GTK2 は困る、という人はいらっしゃいますか? # LANG=C で起動できない問題は、どうやらこっちのソースがぐちゃぐちゃに # なったのが問題っぽいです。とりあえず、再現しませんので、忘れてください。 # # が、背景透過モードで背景を何度も変えると落ちるのは、再現しています。 --- 久保田智広 Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> http://www.debian.or.jp/~kubota/ |