From: Araki K. <ara...@us...> - 2003-03-02 06:37:08
|
荒木です:-) Subject: [Mlterm-dev-ja] auto encoding fails From: Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> Message-ID: <200...@tm...> Date: Sun, 02 Mar 2003 15:01:44 +0900 (JST) > encoding が指定されていない (-E オプションなし、~/.mlterm/main > に encoding 行なし) の場合、ISO-8859-1 になってしまいます。また、 > -E オプションにめちゃくちゃな文字列を指定した場合、「hogehoge > encoding is not supported. Auto detected encoding is used.」 > とのメッセージが出ますが、その際にも ISO-8859-1 になってしまいます。 > > エンコーディングが指定されていない場合、 > if ((value=kik_conf_get_value())) 以下を実行しないので、 > ML_ISO8859_1 で最終決定になってしまいます。この部分は > もとのままでいいと思うのですが (「以下省略」の部分は変更後で > OK で、上記の -4+1 行のみ)、ぼくは mlterm のソースはほとんど > 読んでいないので、自信がないです (読んでいないところで不具合が > 生じるかも?)。 すみません、これは単なるわたしのミスです_o_ ただ、ml_get_char_encoding() が、"auto" を受付けるようになっているので ml_get_char_encoding( kik_get_codeset()) でなく、 ml_get_char_encoding( "auto") を使うように修正しました。 # commit 済みです > ところで、mlterm の側で encoding が auto になっているとき、mlconfig > を実行してもエンコーディングの欄が auto になりません。 これって、そもそも mlconfig で auto と表示しない方がいい気がします。 でないと、自動決定された結果、実際にどういうエンコーディングで動いて いるのか分からなくなっちゃう... では -- Araki Ken ara...@us... |