From: Takashi I. <ino...@ni...> - 2023-09-30 09:09:21
|
mlterm 作者 Araki さま、 日本大学の井上と申します。突然にメールの失礼をお許しください。 お尋ねしたい事が1つありメールしました。お時間ある時にでも教えていただけると助かります。 私は趣味で GTK と VTE を使った小さなアプリを作ってます。 (https://hp.brs.nihon-u.ac.jp/~t-inoue/gallery.html の一番下です。) ご存知の様に Windows 環境では VTE が使えないので、Windows 用でのみ terminal を Textview で代用しています。 しかし、Textview だと Terminal の様なソリッドなスクロールになりません。出力が早すぎると失敗することもあります。 そこで、Windows 用の mlterm のコードを使ってこの部分を実現できないだろうか?と考えました。 これが可能かどうか教えていただけると助かります。 私の VTE の利用は、scrolled_window の中に terminal を置いて、 その中でコマンドラインを vte_terminal_spawn_async しているだけです。 コマンドラインで実行したプログラムが標準出力に経過を出力します。 参考までに code を添付させて貰いました。 該当箇所は、前者は main_quantum.c の 179-181 行目で、後者は subf_quantum.c の 404 行目です。 この部分を mlterm の関数で実現できると良いのですが、どうでしょうか?無理であればスッパリ諦めます。 お時間がある時にでも教えてください。(まったく急ぎません。趣味ですし。) 突然のメールで失礼しました。では。 井上貴史 日本大学生物資源科学部 |