From: Tomohiro K. <ku...@de...> - 2002-12-16 12:10:56
|
久保田です。 From: Hironori SAKAMOTO <hs...@mt...> Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] after 2.6.3 Date: Mon, 16 Dec 2002 20:40:51 +0900 (JST) > 坂本です。 おひさしぶり :-> > FreeBSD はそうですね。 > 5.0-RELEASE は、まだ出ていませんが、5-current として開発されて > います。(debian も近いのではないのですか。) なるほど。FreeBSD が実際にそうなのなら、ぼくがその流儀に慣れれば済む だけの話ですね。 ちなみに Debian は、リリースされるまではバージョン番号がつきません。 また、バージョンごとの愛称は、リリース前後では変更されません。 ですので、バージョン番号は、枝分かれや合流が存在しない、一本の ラインになっています。 (次にリリースされるであろう現在の「テスト版」は sarge ですが、 これが将来リリースされても名前は sarge のままで、バージョン番号が つきます。たぶん 3.1 になるんじゃないかと思います)。 > stable があると大きなバグの時にリリースが楽な様に見えるのですが、 > 普段から複数のコードを保守するのは案外面倒なのと、stable に > 取り込むべき修正の判断が難しい様に思います。 それについては、ぼくは何とも言えませんが、とりあえずやってみて、 だめだったら、また元の形態に戻せばいいと思います。 ものは経験だと思います。とりあえずは、荒木さんが思うように やってみていいと思います。 ちなみに、rxvt も eterm も、安定版と開発版を持っていますが、 どちらも、安定版のリリースをリアルタイムで見たことがありません。 というくらい、リリース間隔が長いです。いったい何年待たせるつもり? --- 久保田智広 Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> http://www.debian.or.jp/~kubota/ |