From: Araki K. <ara...@us...> - 2002-09-16 06:18:55
|
荒木です:-) Subject: Re: 2.6.1 (was: Re: [Mlterm-dev-ja] kiklib & mkf) From: Nobuyoshi Nakada <nob...@so...> Message-ID: <200...@sh...> Date: Thu, 12 Sep 2002 14:03:44 +0900 > 単に、make mlterm-imlibとするとimlib用が、make mlter-gdkpixbuf > とするとgdk-pixbuf用ができる、というくらいの意味です。 中田さんのパッチでは、configure 後の Makefile の中で、直接、x_picture_imlib.o と x_picture_gdk.o のどちらをリンクするかを決め打ちする形になってますが、これは、さ らに改良するということですよね? あと、configure 後の make の段階で、imlib 用と gdk-pixbuf 用のどちらを作るか 指定できるようにするのは、今のところ考えていません。 それをしてしまうと、対応画像ライブラリが増えるたびに make target を追加していく 必要がでてきますし、現在 configure で行っている切り分け処理を Makefile に持って こなくてはならなくなる結果、Makefile が繁雑になってしまいますので。 > 元々は、x_window_dep.oの依存ルールに#includeされているソースが > 含まれていないので、そっちを変更してもコンパイルし直されないと > いうのがあって、 これは確かにそうなんですよね。 > ルールに追加するくらいなら直接リンクするように > しちゃえばいいじゃん、てことで。 これは、これでもいいかなぁ、と思います。 というか、こっちのやり方のほうが一般的かも。 >> ちなみに、単一の mlterm バイナリで、gdk-pixbuf,imlib のどちらを使うかをオ >> プション切り替えできるようにする、ということは、ちらっと考えたりはしてます。 > ダイナミックリンクが必要になるのでこれは除外してたんですが、考 > えてみたら既にスクロールバーで使ってますね。ならそっちのほうが > いいかも。 いや、ダイナミックリンクするつもりはないです。 単に、 struct imagelib { load_file ; load_background ; ... } みたいな関数ポインタをメンバにもつ構造体を使って、ライブラリごとに メンバを切り替えてやればいいかな、とか。 まぁ、あまりやる気はないんですが ^_^; > えーっと、nokadaかな? 追加しました。 では -- kiken ara...@us... |