From: MINAMI H. <mi...@ch...> - 2002-09-07 07:31:09
|
On Sat, 7 Sep 2002 01:00:44 +0900 (JST) hs...@mt... (Hironori SAKAMOTO) wrote: > 坂本です。 > FreeBSD では(debian のように明文化したものはないとはいえ) > 使えるほぼ全ての端末(コンソール含む)で kb=^H なので、 > mlterm だけ違うのはうれしくありません。 > port で patch を当てる感じになるかもしれません。 > # どうされますか? > 萬谷さん > もしそうなら、全ての環境で "mlterm" エントリの内容を同じにする > 目的は意味が無くなると思いますが、どうでしょうか。 その場合、termcap/terminfo エントリとして "mlterm" ではない別のもの を追加し、FreeBSD 上では 標準の TERM としてそれ(または既存の適当 なエントリ)をつかうということもできると思うのですが、いかがでしょう。 #逆に debian 用の mlterm エントリを定義しても回避できはしますが、 #それだと問題になるのでしたっけ > 久保田さん > > kD=^?, kb=^H が一般的に好まれるのは同意しますが、まともな > > (terminfo/termcap に従ってくれる)アプリケーションについては、 > > kD/kb がascii の BS/DEL でない場合にも問題なく動作するはずですよね。 > > 古い UNIX では、DEL(^?) が intr に割り当てられているものが > あって、その流れで私もそうしていたりするのですが、kb=^? だと > 結構はまります(^^; intr をそうする習慣は知りませんでした ^^; それは確かに嵌りそうですね。 しかし、"TERM = mlterm" のデフォルトが kD=\E[3~, kb=^? となっていても intr の設定を変えるのであれば、ついでに mlterm の設定も変えていただくと いうわけにはいかないでしょうか。 intr が標準で ^? な環境では困りそうですが、そのようなところの方々だと 自力でなんとでもしていただけるのではないかと。 > # やっぱり、デフォルトでは印字どおりコードが送られて欲しい。 好みの問題なのかもしれませんが、 CTRL-H と DELETEで動作を変えたいときが あるので、 DELETE では ^H でないコードが送られたほうが嬉しいです。 #emacs 使うときだけって気もしますが |