From: MINAMI H. <mi...@ch...> - 2002-04-25 15:11:45
|
南です On Thu, 25 Apr 2002 20:55:46 +0900 Tomohiro KUBOTA <tk...@ri...> wrote: > 久保田です。 > というのは、ターミナルエミュレータと terminfo の関係は、 > 「ターミナルエミュレータが terminfo に合わせる」のではなく、 > 「terminfo がターミナルエミュレータに合わせる」のが正しい > 姿だからです。 terminfo は端末の仕様を記述したものであり、 端末エミュレータは「特定の(xtermといった)端末の挙動を模倣するもの」 だと考えることもできますよね。 mlterm をどのように開発していくかのポリシーの問題だと思うのですが、 「より多くの種類の端末をエミュレート可能にする」というのも方向として ありえると思います。 こう考えた場合、多種の端末仕様への対応は 起動時に指示された TERM に従って terminfo/termcap を引いて、この結果から機能の 有効/無効を切り替えるという手段でおこなうことができるでしょう。 この際、mlterm の持たない機能を持った端末は模倣できないわけなので、 bce のサポートも可能な方が好ましいと思っています。 # このへん まだきちんと整理できてないのですが、誤解してますか? |