From: Araki K. <ara...@us...> - 2002-04-12 17:35:31
|
荒木です:-) Subject: [Mlterm-dev-ja] [PATCH] configure with srcdir From: Nobuyoshi Nakada <nob...@so...> Message-ID: <200...@sh...> Date: Mon, 01 Apr 2002 23:01:08 +0900 > configureでsrcdirを有効にする、つまりソースと別のディレクトリで > コンパイルできるようにするパッチです。MakefileはCVSには不要にな > ります。 遅くなってすみません。 というのも、これをそのままとりいれるとなりますと、 1. コンパイルプロセスの設計を大幅に見直さねばならなくなります。 (kiklib,mkf,それ以外が、それぞれ単独で configure;make できるようにする という少々特殊な条件があったりしまして....) あと、libtool 関係のファイルは、そのまま autoconf/ 以下にあってええん かな? aclocal,autoconf の時に面倒じゃない? とか。 2. いただいたパッチでは、configure 時に *.in からのファイル生成に失敗し たり、*BSD の /bin/sh には、type -p perl が解釈できない、など少々問題が ありました。 (手元では、現象を確認しただけで、まだちゃんと修正してません) 3. オリジナルの mlterm.spec を書かれた西沢と、インストールディレクトリの ポリシーが違っていましたが、わたしは、RPM については全く関知しておりま せんので、その辺、説明とかすりあわせとか必要? とか思いました。 など、ありまして、少々苦慮しておりました。 # そもそも、わたしが、autoconf や rpm について、理解していない部分がおおい # ので、素早く対応するのが難儀というか、それ以前に、mlterm.spec の変更点を # 見ても、「ソースと別のディレクトリでコンパイルする」ということの意味が、 # まだよくわかっていなかったりするのですが....^_^; とりあえずは、2.4.0 のリリースを優先させたいと思っておりますので、この件に つきましては、その後に、merge させていただく、ということでお願い致します _o_ では -- kiken ara...@us... |