From: Tomohiro K. <tk...@ri...> - 2002-04-09 14:09:28
|
久保田です。 At Tue, 9 Apr 2002 12:02:41 +0900 (JST), sakamoto hironori wrote: > xterm での白い罫線のことでしたら、これは仕様上の問題です。 > xterm (XFree86) は 16色拡張をしていて bold にすると色が > 変わりますから。 > # printf "\033[31mX\033[1mX\033[m\n" > # とかで分かります。 > # max_colors (terminfo で colors, termcap で Co) が > # 8 なら使えない(使ってはいけない)はずなんだけどなぁ。 そうだったんですね。 # 知らないことだらけ。 > ところで、kterm のソースアーカイブにある kterm 用 termcap は > vk|kterm|kterm kanji terminal emurator (X window system):\ > :hs:es:ts=\E[?E\E[?%i%dT:fs=\E[?F:ds=\E[?H:tc=xterm: > なので、ほとんど xterm と同じになるはずなのですが、 > 久保田さんの環境(debian)のものは違うのでしょうか。 ncurses に入っている "kterm" を使っているようです。 ncurses では、xterm-* という terminfo は大きく 2 系統に 分かれているようで、"xterm-r6" というのと "xterm-basic" と いうのがあります。その他のほとんどの "xterm-*" はこのふたつの どちらかを継承 (多重継承) しています。で、"xterm" は "xterm-basic" の系列にあり、"kterm" は "xterm-r6" の 系列にあります。bce は xterm-basic で定義されています。 # (kterm: this had extension capabilities ":KJ:TY=ascii:" -- esr) # (kterm should not invoke DEC Graphics as the alternate character set # -- Kenji Rikitake) # (proper setting of enacs, smacs, rmacs makes kterm to use DEC # Graphics # -- MATSUMOTO Shoji) kterm|kterm kanji terminal emulator (X window system), eslok, hs, acsc=++\,\,--..00II``aaffgghhjjkkllmmnnooppqqrrssttuuvvwwxxyyzz{{||}}~~, csr=\E[%i%p1%d;%p2%dr, dsl=\E[?H, enacs=, fsl=\E[?F, kmous=\E[M, rc=\E8, rmacs=\E(B, sc=\E7, smacs=\E(0, tsl=\E[?E\E[?%i%dT, use=xterm-r6, use=ecma+color, といったぐあいです。(ncurses-5.2.20020112a/misc/terminfo.src) ちなみに、"kterm" が "xterm" を継承していたら、"xterm" には バリアントがいっぱいあってわけわからん状態なので、"kterm" も そのわけわからん状態をそのままひきついでしまうのでは ないでしょうか。(つまり、"kterm" も "xterm" 同様に信用ならない ということ)。 > dialog --msgbox abc 5 20 > dump > ってやるとシーケンスが分かりますね。 これは、分からなかったです。dump は 0 バイトになります。 > dialog の国際化ってどうやっているんですか? > フリーの (n)curses でまともにマルチバイトが扱えるのって > あるんでしょうか? (S-Lang ?) Debian では、単にバイト数とカラム数が一致するのに任せている だけだと思います。ただし、slang とか whiptail には UTF-8 コンパイルオプションがあるとかいう噂。 # Debian 用 mlterm パッケージでは、許容される TERM は xterm # と kterm ではなくて、xterm-color と kterm となるようにしました。 # xterm-color は kterm 同様、xterm-r6 を継承しています。 # Woody のリリースが近いっぽいので、とりあえずの解決策を # 入れておく必要があるので。 --- 久保田智広 Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> http://www.debian.or.jp/~kubota/ "Introduction to I18N" http://www.debian.org/doc/manuals/intro-i18n/ |