From: Tomohiro K. <tk...@ri...> - 2002-04-08 10:42:13
|
久保田です。 At Mon, 8 Apr 2002 18:16:13 +0900 (JST), sakamoto hironori wrote: > ちょっとどういう現象が問題になったのか良く分からないです。 > termcap/terminfo がシステムによって違うので再現しているかどうか > 分からない。例えば、(今はどうか知りませんが私の使っている) > FreeBSD だと TERM=xterm ではカラーになりません。TERM=xterm-color > とする必要があります。 > EWS4800 の xterm (X11R5 ?) や Solaris の dtterm (CDE 用の xterm > の後継、TERM=xterm) なんかは kterm と同じ様です。 > # こちらが正統かも。 > なので、TERM=xterm 固定としても XFree86 以外では解決しません。 なるほど。TERM=xterm のほうが流派が多いために問題が多そうですね。 kterm は具体的な実装からとった名前なので、流派の違いといった 問題はないのでしょうね。 > 結局、複数の xterm 実装が存在するのが元凶なので、そういう意味でも > mlterm 専用のエントリを作っておいて、完全な動作を求めるならそちら > を使ってもらう方がいいと思います。罫線の問題も解決しますし。 > # debian の rxvt なんかは、そうしていますよね。 そうですね。kterm をもとに作ることになるのでしょうか。 荒木さんが開発に用いている terminfo を使うのがいちばんでしょうね。 > terminfo が正しく把握している、というのは本当ですか? > dialog が TERM=kterm で別処理している(もしくは w3m の様に安全側に > 倒す = CSI Ps J の動作を仮定せずに明示的に背景色で塗りつぶす) > というのなら分かりますが。 bce という項目で記述しているようです。terminfo(5) より... > back_color_erase bce ut screen erased with > background color こちらの環境 (ncurses 5.2.20020112a) では、kterm にはこれがなく、 xterm にはこれがあります。 --- 久保田智広 Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> http://www.debian.or.jp/~kubota/ "Introduction to I18N" http://www.debian.org/doc/manuals/intro-i18n/ |