From: MINAMI H. <mi...@ch...> - 2002-02-25 05:20:11
|
南です On Mon, 25 Feb 2002 00:19:40 +0900 Araki Ken <j00...@ip...> wrote: > > mlterm version 2.3.0(CVS)で > > $ mlterm -e screen としたら、パイプが切断されました と出力されます。 > > OSはRedHat7.2でコンパイルオプションは > > CFLAGS='-O2 -march=i386 -mcpu=i686' \ > > ./configure --prefix=/usr --enable-imlib --enable-anti-alias --enable-utmp > > 考えられる問題は何でしょう? > > 以前のバージョンでは問題なかったのですが。 > > こういう問題を指摘していただきました。 > > Linux 使ってらっしゃる方はみなさん再現されますでしょうか? 手元で再現しました。 mlterm からでも kterm からでも mlterm -e screen とすると新規に起動された mlterm が*正常終了*します。 消える前の新しい窓には Cannot exec '何か化けてる文字列' とかでていました。 ここえ mlterm -e echo とかすると @@ @ @(@(@0@0@8@@@@@H@H@P@P@X@X@`@`@h@h@p@p@x@x@@@@@@@@@@@ ... とか表示されていて、これはさっきの化けてる文字列と同じもののようです。 挙動からすると、-e で渡されるコマンドに要らない引数がついてるような気がするのですが、 この辺に変更って入っていましたっけ? |