From: MINAMI H. <mi...@ch...> - 2002-02-20 10:41:47
|
南です On Wed, 20 Feb 2002 18:33:30 +0900 Araki Ken <j00...@ip...> wrote: > > stdout(stderr?)が端末でないところから起動すると端末名にゴミが入ることに気付きました。 > > 手元では gnome panel や sawfish のメニュー から mlterm を起動したとき ... > > TTYの中身が怪しげになります。 > > > > kik_utmp_login.c 内で受け取った *tty を検査してから使うようにするか、 > > kik_pty_fork で回避するか判断しかねたのですが、どうするのがいいでしょうか? > > kik_utmp_login.c 内で、受け取った *tty を検査ということですが、 ... > これを通過しているということは、kik_utmp_login.c が受けとった tty 変数 > には正しい値が入っているのではないでしょうか? たしかにそのようです。 手元の環境では login() は 呼び出し前の utmp の内容とは関係なく ut_lineを埋めるようでした。 おそらく問題は glibc2 の処理にありそうですし、実用上とくに困るいるわけではない (表示が怪しいだけでエントリは正常に生成・消滅する)ので、現状のままで構わないと思います。 |