From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-02-07 22:49:07
|
荒木です:-) * processing half width character in vertical view is improved. * XLFD font name to query internally is strange. fixed. (Thanks to Karl Koehler) * when fade_ratio is set 100 from mlconfig , screen is not completely cleared. fixed. Subject: [Mlterm-dev-ja] Kanji has double width of ascii in vertical mode. From: Hironori Sakamoto <hs...@mt...> Message-ID: <200...@ud...> Date: Thu, 7 Feb 2002 18:19:14 +0900 (JST) > ASCII の 14x14 の font をでっちあげて、vertical mode (-Z=false) で > 使ってみようとしたのですが、漢字(JISX0208)の最小幅が ASCII の倍 > (14x14 なら 28)取られてしまって、一行空いた様になります。 > # -adobe-courier-medium-r-normal--14-140-75-75-m-90-iso8859-1 > # 等を使うと分かると思います。 > > 対処する方法はありませんでしょうか。 mlterm の縦表示実装を大幅にみなおしました。 今までは、半角文字は、その横に空白文字を padding することで全角と同じ大き さにしていましたが、フォントに縦用の属性を追加し、半角フォントの横幅を無理 矢理二倍にすることで、全角と同じ幅をもつようにしました。 # プロポーショナル扱いになりますので、一文字ずつ描画しなくてはならなくなり、 # パフォーマンスはかなり低下します。 ここで、tfont でフォントを指定するときに、 [font name]:[percentage] と、percentage 指定をつけることで、その半角フォントの二倍幅に対して、何 パーセント分を実際のフォント幅とするかを指定できます。 たとえば、14x14 のフォントでしたら、デフォルトでは、その半角フォントは、 横幅 28 point としてあつわれることになります。 しかし、percentage として 50 を指定することで、14 point のフォントとして 扱うことができます。この場合、全角フォントも 14 point になりますので、 非常に画面がみやすくなると思います。 # ちなみに、この場合は、プロポーショナル扱いにはならないはずですので、 # 描画パフォーマンスは上がります。 というわけで、14x14 US-ASCII フォントの提供おねがいいたします_o_ > 坂本さん それから、まだ、テストが不十分です。 特に、動的にオプションを切り替えた場合に問題がおこる可能性があると思います _o_ ついでに、 Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] commit log [20020131] From: Tomohiro KUBOTA <tk...@ri...> Message-ID: <200...@si...> Date: Thu, 31 Jan 2002 13:44:43 +0900 >> サンプル画像 >> http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/6461/tate2.png > > だいぶよくなりましたね。あとは、半角文字は半角のさらに 1/2 だけ右側に > ずらして表示するともっときれいになるかも。 これ、できるようになりました。 # これだけで、随分可読性があがっていると思います:) では -- kiken j00...@ip... |