From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-02-03 16:43:26
|
荒木です:) -en の表題のスレッドにて、問題報告を頂いているのですが、サッパリ原 因がわからず、頭を抱えております。 症状としましては、 SunOS stealth 5.8 Generic_108528-05 sun4u sparc にて、mlterm-2.2.0 を --prefix=${HOME}/local オプションでインストール したところ、起動直後にcore dumpするというものです。 Program received signal SIGSEGV, Segmentation fault. 0xff3c56d4 in ?? () (gdb) bt #0 0xff3c56d4 in ?? () #1 0xff3cdf8c in ?? () #2 0xff3ce1b8 in ?? () #3 0xff3ce2e8 in ?? () #4 0xff3ce41c in ?? () #5 0xff1fce78 in _XsunRegisterIMInstantiateCallback () from /usr/openwin/lib/libX11.so.4 #6 0xff1deba4 in XRegisterIMInstantiateCallback () from /usr/openwin/lib/libX11.so.4 #7 0x28388 in ml_xim_init (display=0x5c8e0) at ml_xim.c:325 #8 0x18eec in ml_window_manager_init (win_man=0xffbef308, disp_name=0x37008 "") at ml_window_manager.c:48 #9 0x30518 in ml_term_manager_init (term_man=0xffbef308, argc=1, argv=0xffbef628) at ml_term_manager.c:793 #10 0x2b384 in main (argc=1, argv=0xffbef624) at main.c:35 XMODIFIERS はセットせず、 LC_CTYPE は "C" または、"en_US.UTF-8" で 試していただきました。 compile 時には、以下のような警告がでるようです。 (check out from cvs Sat Feb 2 19:17:25 EST 2002, unpatched): ml_xim.c: In function `xim_server_destroyed': ml_xim.c:96: warning: passing arg 5 of `XRegisterIMInstantiateCallback' from inc ompatible pointer type ml_xim.c: In function `open_xim': ml_xim.c:142: warning: initialization from incompatible pointer type ml_xim.c: In function `ml_xim_init': ml_xim.c:328: warning: passing arg 5 of `XRegisterIMInstantiateCallback' from in compatible pointer type ml_xim.c: In function `ml_xim_final': ml_xim.c:349: warning: passing arg 5 of `XUnregisterIMInstantiateCallback' from incompatible pointer type この警告は、X11R6.1 の Xlib.h で、 extern Bool XRegisterIMInstantiateCallback( #if NeedFunctionPrototypes Display* /* dpy */, struct _XrmHashBucketRec* /* rdb */, char* /* res_name */, char* /* res_class */, XIMProc /* callback */, XPointer* /* client_data */ #endif ); Here's XIMProc: typedef void (*XIMProc)( #ifdef NeedFunctionPrototypes XIC, XPointer, XPointer #endif ); このように、XRegisterIMInstantiateCallback の callback 関数の第一引数が XIC になっている(わたしの手元では Display* です)ことが原因のようです。 ただ、今まで動いていたということから考えて、多分、内部では、ちゃんと Display* としてうけとっているのだと思いますし、XIC のサイズとポイン タ型のサイズが異なっていないかぎり(異なってる?)は、core dump すること はないでしょうから、この問題とは別件かな、と思っています。 ちなみに、2.2.0 を使用する前は、3週間ほど前の cvs current で、特に問題は なかったそうです。 今のところ、わかっている情報はこれだけですが、どなたか、この問題に関して 何か心あたりのある方や、ここを調べてみては、というアイデアのある方、もし くは、SunOS にて、同様の症状を発生された方ははいらっしゃいませんでしょうか? では -- kiken j00...@ip... |