From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-01-30 15:04:23
|
荒木です:-) * vertical view support is added.(-G/--vertical/vertical_mode option) * actual screen size can be specified with -1/--wscr/screen_width_ratio and -2/--hscr/screen_height_ratio options regardless of console columns and rows. 縦表示対応を、CVS にほりこみました。 通常表示 <=> 縦表示の動的変更も可能です。 リサイズ時に不安定になるバグも直っていると思います。 -G / -1 / -2 各オプションが以前と意味が変わっています。 -G cjk で、cjk タイプの縦表示になります。 cjk タイプというのは、全角文字を処理する必要があり、かつ、右から左に文字 が流れるようなものを意味します。 一方で、モンゴル文字は、EastAsianWidth.txt を見ますと半角扱いになっており、 レンダリングの際に、全角文字を考慮する必要はなさそうですし、かつ、左から右 に文字が流れますから、cjk とは別の実装が必要になります。 将来的には、 -G mongol などで、それ用の縦表示を行えるようにしようかな、と思っています。 現在のところ、縦表示のスタイルとして想定しているのはこれらふたつだけです。 また、現在のような縦表示の手法(全部を縦向きにしてしまう方法)を使うかぎり、 これらふたつを混合して使用することは、ほぼ不可能ですし、全く想定しておりま せん。 一方、Bidi と縦方向表示を同時に使用することは可能です。可能といっても、 あまりうれしくはないですけど。 次に、-1/-2 オプションは、実スクリーンのサイズを指定します(百分率) たとえば、端末サイズとして、col = 80 , row = 30 を指定し、10 point なフォ ントを使用した場合、ウィンドウのサイズは、 横 80 * 5 = 400 point , 縦 30 * 10 = 300 point になります。 ここで、-1 50 -2 50 オプションを指定すると、ウィンドウのサイズを、 横 200 , 縦 150 にすることができます(コンソールアプリケーションからみた 端末サイズは、依然 80 x 30 のままです) 縦表示する場合、mlterm は、半角文字の左に空白を詰めて、全角と同じ大きさで表 示しますので、全角文字を多数表示する場合には、ウィンドウの下半分が、がらあ きになってしまいますが、その場合、-1,-2 オプションを使って対処してください。 これは、プロポーショナルフォントを使った場合に、画面の右に空白ができる場合 にも有効だと思います。 また、スクロールアウトした行は、縦表示されません。そこまで縦表示にするつも りはあまりないです。 それから、領域選択についても、横表示を前提にしたものになっています。これも 縦対応するつもりはあまりないです。 縦表示で、コラム幅可変長にすることはできません。 縦用のフォントを別途、tfont,taafont で指定するようにはするつもりです。 が、X で使える縦用のフォントってあります? では -- kiken j00...@ip... |