From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-01-27 21:53:05
|
荒木です:-) Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] マニュアル改訂 From: hs...@mt... (Hironori Sakamoto) Message-ID: <200...@mt...> Date: Mon, 28 Jan 2002 00:37:40 +0900 (JST) >> Supported encodings are: >> -ISO-8859-[1-10], ISO-8859-[13-16], TCVN5712, KOI8-R, KOI8-U, VISCII, >> +ISO-8859-[1-11], ISO-8859-[13-16], TCVN5712, KOI8-R, KOI8-U, VISCII, >> EUC-JP, EUC-JISX0213, ISO-2022-JP[1-3], Shift_JIS, Shift_JISX0213, >> ISO-2022-KR, EUC-KR, UHC, JOHAB, GB2312 (EUC-CN), GBK, ISO-2022-CN, BIG5, >> -BIG5HKSCS, EUC-TW, HZ, TIS-620, UTF-8, and GB18030. >> +BIG5HKSCS, EUC-TW, HZ, TIS-620 (same as ISO-8859-11), UTF-8, and GB18030. > > ウソじゃないんですが、並びとして、 > > ISO-8859-[1-11], ISO-8859-[13-16], TIS-620 (same as ISO-8859-11), KOI8-R, > KOI8-U, TCVN5712, VISCII, EUC-JP, EUC-JISX0213, Shift_JIS, Shift_JISX0213, > ISO-2022-JP[1-3], EUC-KR, UHC, JOHAB, ISO-2022-KR, GB2312 (EUC-CN), GBK, > GB18030, ISO-2022-CN, HZ, EUC-TW, BIG5, BIG5HKSCS, and UTF-8. こちらのほうがよさそうですね。 README.ja も、そのように直しておきます。 > あたりがよくありませんか。 > あ、ISCII が抜けているのかな。 ISCII は、まだサポートしていませんので、(少くともREADME.jaでは)意図的に 飛ばしました。 >> それから、そうするなら、結合文字処理についても、エンコーディングによ >> って強制的に有効にしたいところですが、結合文字処理が必要なエンコーディ >> ングって、TIS620 、TCVN5712 (あと内部で使用しているのでISCIIも)だけで >> したよね? > > JISX0213 がらみ(EUC-JISX0213, Shift_JISX0213, ISO-2022-JP-3)と、 > (使われているか?なんですけど) ISO-8859-[68] があります。 > GB18030 はどうなのですかね。 あー、そうですね。 どうせ、結合文字は、デフォルトで有効ですから、別にいいかな.... ISCII の場合だけ、強制的に可変長ということにします。 PS: 昨日半日ほどかけて、縦書き対応をデッチアゲました。 2.2.0 リリース後、repository にとりこみますが、とりあえずはサンプル画像 ということで。 縦用フォントを使っていないので、括弧などがみにくいですけれど。 とりあえず、パフォーマンス的には、問題はなさそうです。 下カーソルで左に移動するなど、操作性が気持ちわるいのですが ^_^; 、 まぁ、 縦方向で、わざわざ編集作業をしたがる人もいないでしょうから、あまり問題は ないと思います。 それから、半角文字の横倒しはしないことにしました。 そのため、画面が縦長になるか、もしくは、画面に一行が収まらない可能性がで てきますが、その辺は、実用性を損なわない程度の解決案を用意しています。 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/6461/tate.png では -- kiken j00...@ip... |