From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-01-27 00:56:35
|
荒木です:-) Subject: [Mlterm-dev-ja] マニュアル改訂 From: Tomohiro KUBOTA <tk...@ri...> Message-ID: <200...@si...> Date: Sun, 27 Jan 2002 09:31:41 +0900 > マニュアル改訂をさぼってましたが、手をつけはじめたところです。 > で、まずは、mlterm -h で出てくる説明文の改訂です。 ありがとうございます _o_ 助かります。 > ●-c/--cp932 > use cp932 ucs for xft > -> > CP932 mapping table for JISX0208-Unicode conversion > (これって、Xft 使用時だけでしょうか?) そうです。 > ●-C/--iscii > which iscii lang you want to use? > -> > script to be used in ISCII encoding これですが、このような場合に、language という表現よりも、script を使ったほうがよいでしょうか ? libind の docs/libind-api.txt で、 1. indian_init This function reads a font map table which maps ISCII syllables to their equivalent font codes and returns the size of the font map table. Prototype : int indian_init(struct tabl *table, char *language, char *delimit) Parameters : table : Pointer to structure of type tabl. You need to declare an array of structures of type tabl before calling indian_init. language : The language to be used. In order to find out which Indian Languages are supported, read the file langs.txt delimit : The delimiter separating the fields in the font map table. For further information regarding the font map table, read the file fontmaps.txt Output : Returns the size of the font map table. のように、language という表現が使われていたため、それにならって いたのですが、もし、script のほうがよい、ということでしたら、 現在、mlconfig など、目に見えるところはすべて language/lang にな っていると思いますので、全部 script に直したほうがよさそうですね。 > 誤解している表現とかがありましたら、指摘してください。 とくにありませんでしたので、とりあえず、そのまま、修正させていた だきました。 では -- kiken j00...@ip... |