From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-01-23 21:02:27
|
荒木です:-) commit log です。 * NEC Gaiji couldn't be converted to UCS. fixed. * Japanese gaiji characters are converted to UCS. * if -w [fontsize] is too small or too large , mlterm may dump core. fixed. * foreground color couldn't be change run time. fixed. lynx を SJIS で使っていて、外字(Win)が流れてくる可能性があることに気付 きまして、どうしようかな、と思ったのですが、結局全部 Unicode に置換する ようにしました。 現在のところ、UCS 変換に対応しているのは、NEC 特殊文字だけです。 CVS current のテストは、引き続きよろしくお願い致します _o_ # 普段使わないようなオプションの組み合わせでテストしていただけると # 助かります。 Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] proposal of aafont extension From: Araki Ken <j00...@ip...> Message-ID: <200...@pd...> Date: Wed, 23 Jan 2002 03:14:54 +0900 >> 最初は最も横幅の小さい文字(か、基本的な文字(空白など))を >> 一行の文字数分(例えば、80個分)の、横幅の小さいウィンドウで >> mltermを開始し、一行に80文字が収まりきらなくなった時は、 >> 横スクロールバーではなく、mltermのウィンドウ自体を横に >> 少し大きくする事で、解決するというのはどうでしょうか。 > ただ、右端まで文字が埋まると、ウィンドウが勝手にリサイズするというのは、 > 個人的には、なんだか気持ちわるいので、それなら初めから、'W' によるコラム > 幅チェックを行なわず、その結果、はみだして見えなくなる文字があっても気 > にしない、というのでもいいかな、という気もします。 font/vfont のフォーマットも、aafont/vaafont 同様、以下のように拡張してみました。 [XLFD](:[Percentage]) これで、そのフォントのグリフを表示するに、フォントサイズの何パーセント分の幅を とるかを指定します。 猫家さんの提案のように、画面からはみだした場合にリサイズすることはありませんが、 フォントごとに、細かく幅指定できるので、比較的柔軟に対応できるのではないか、と 思います。 # 固定ピッチフォントを使う場合も、文字間隔を少し広げたいときなどに使えます。 例えば、vfont に、 ISO8859_1 = 12,-mona-*-medium-r-*-12-*-iso8859-1:100; ISO8859_1_BOLD = 12,-mona-*-bold-r-*-12-*-iso8859-1; JISX0201_KATA = 12,-mona-*-medium-r-*-12-*-jisx0201.1976-0; JISX0201_KATA_BOLD = 12,-mona-*-bold-r-*-12-*-jisx0201.1976-0; JISX0201_ROMAN = 12,-mona-*-medium-r-*-12-*-jisx0201.1976-0; JISX0201_ROMAN_BOLD = 12,-mona-*-bold-r-*-12-*-jisx0201.1976-0; JISX0208_1983 = 12,-mona-*-medium-r-*-12-*-jisx0208.1990-0; JISX0208_1983_BOLD = 12,-mona-*-bold-r-*-12-*-jisx0208.1990-0; こんな風に指定(ISO8859_1 の最後の ":100" を忘れず)した場合のスクリーンショット を以下に置いておきます。 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/6461/mona.png では -- kiken j00...@ip... |