From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-01-23 11:35:18
|
荒木です:-) commit log です。 * ISCII rendering is tuned up. * etc/font and etc/vfont format is changed. (default font can be specified.) Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] proposal of aafont extension From: Araki Ken <j00...@ip...> Message-ID: <200...@pd...> Date: Wed, 23 Jan 2002 03:14:54 +0900 > が、あまりにアドホックではありますし、とはいえ、~/.mlterm/font に記述され > ているフォントになるべく似たフォントを選ぶといっても、複数指定されていたり、 > fonts.alias の省略記法で指定されていた場合に、面倒なことになりますので、 > ~/.mlterm/font ~/.mlterm/vfont でも、デフォルトフォントを指定できるように > したほうがいいかな、と思っています。 > > ISO8859_1 = -*-medium-r-*--%d-*-iso8859-1;10,a10; > > こんな感じで。 > > この場合ですと、フォントサイズが 10 のときは、a10 フォントが、それ以外のとき > は、-*-medium-r-*--%d-*-iso8859-1 (%dにはフォントサイズが入る)が使われます。 > > # aafont , vaafont の場合と同じようなフォーマットです。 > > 一応、旧来のフォーマットと互換性を保った形で実装することは可能ですので、その > 点での心配はないです。 > > どうでしょうか? 実装しました。 README.ja の説明を添付します。 旧来のフォーマットも受けつけますので、デフォルトフォントを指定する必要のない方 は、現状のまま修正の必要はありません。 例えば、 JISX0208_1983 = -kochi----normal--%d-0-0-0-c-0-jisx0208.1983; このように記述しておくことで、font_size_range の範囲内のすべてのフォントサ イズに対して、東風フォントを使用することができます。 # 但し、デフォルトフォント指定は、少々メモリを食いますので(これは、aafont # でも同様)、制約の厳しい環境では、できるだけ避けたほうがよいかもしれませ # ん。 それから、Jyotirmoy Saikia さん、あいかわらずお忙がしいようですので、 ISCII 対応はとりあえずおいておくとして、2.2.0 のリリース準備に入ろうと 思います。 現在の CVS 版につきまして、問題点などの洗い出しなどしていただけるとありが たいです _o_ では -- kiken j00...@ip... --- README.ja フォーマットは、以下のようになります。 [default font name];[font size],[font name];[font size],[font name];... [default font name]で、デフォルトのフォントを指定し、サイズごとにデフォル トと異なるフォントを指定できます。 [default font name]に %d を含めておくと、そこにフォントサイズが入ります。 font name は、font/vfont(通常のXフォント)と、aafont/vaafont(Xft用フォント) で異なります。 o font/vfont XLFD、もしくは、fonts.aliasで定義している省略記法。 o aafont/vaafont [font family]-[font encoding](:[percentage]) percentage は、フォントサイズに対して何パーセントの幅のフォントを表示する かを指定します。 例えば、フォントサイズが12の場合に、percentage として 100 を指定すると、 半角文字なら幅 6 , 全角文字なら幅 12 になります。 percentage 指定がない場合、'W' の文字幅が収まるだけの幅が取られます。 percentage は、微妙に大きさの異なるフォントを組み合わせる場合の微調整や、 'W' が大きすぎるプロポーショナルフォントを使用する場合などに使います。 とくに、Dynalab フォントのように、'W' が全角幅で収められているフォントを 使用する場合は、必ず適切な指定を行なってください。 e.g.) JISX0208_1983 = Hoge-iso10646-1:100; |