From: nekoie <ne...@ti...> - 2002-01-21 12:04:05
|
猫家です。 > そういえば、猫家さんも、先日日記に、Dynalab フォントをお買いになられたように > 書いておられましたが、mlterm で使用すると(特にmlterm -V -A したとき)どんな感 > じですか? -V でない状態では、非常に快適に利用できています。 # (ただ、東風フォントと同じように、「〜」記号は表示されてませんが。 # XFree86を4.2.0にすれば、直っているのでしょうか‥‥?) ~/.mlterm/vaafont に、プロポーショナルでない等幅のフォントを指定した場合、 > > % mlterm -A -V > > ターミナルの幅は狭いが、各文字は全角の幅で表示される。 > > そのため、ASCIIの文字列には文字間に空白が発生。 > > とすると、Dynalab の fixed pitch フォントが、US-ASCII 相当の文字に対して、 > 全角幅でグリフを格納しているということで間違いなさそうですね。 と同じで、半角文字の幅が倍になっています。 ~/.mlterm/vaafont に、プロポーショナルなフォントを指定した場合は、 普通に、正しい間隔で表示されているようです(華康明朝体でしか試してませんが)。 ただ、一行の最大文字数(80文字)で改行しているようなので、 文字が左の方に寄りがちです。 可能なら、一行の最大文字数を不定にして、これ以上右には文字を置けなくなった 状態の時に改行して欲しいです(が、実装は大変そうですね‥‥BackSpaceとか)。 > 1. 朝木さんの提案のように、引数オプションで、すべてのフォントについて、'W'で > のコラム幅チェックする、しないをグローバルに設定する > > 2. (v)aafont のフォント指定方法を拡張して、フォントごとに 'W' の幅チェックを > おこなわないように指定できるようにする。 (snip) > 如何でしょうか? > > もし、2-2 という選択でよいということでしたら、すぐに実装します。 > 2-2 以外の選択肢がよいぞ、という場合は勿論、ここにあがっている選択肢以外 > にも良案があれば、提案お願いいたします。 2-2で良いと私も思いますが、プロポーショナルフォントの場合は どう実装しても、一行の文字数が固定な限り右側が空いてしまうと思うので、 可能でしたら、先に挙げた、一行の最大文字数を不定にするやり方を 実現して欲しいです。 ------------------------------- From: nekoie <ne...@ti...> |